タグ

原子力発電に関するZeroFourのブックマーク (24)

  • 福島第一 汚染水が港湾に流出か NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の敷地内にある排水路で22日午前、放射性物質の濃度が上昇し、東京電力は漏れ出した汚染水が原発の港湾内に流出した可能性があるとして、汚染水の移送を止めて原因を調べています。 東京電力によりますと、22日午前10時ごろ、福島第一原発の敷地内にある山側から港湾内につながる排水路で、簡易測定している放射性物質の濃度が上昇したことを示す警報が鳴りました。 調べたところ、通常は検出限界未満になっているベータ線と呼ばれる種類の放射線を出す放射性物質の濃度が最大で1リットル当たり7230ベクレルに上昇していることが分かりました。 排水路の放射性物質の濃度は雨が降った時にも上昇しますが、今回、検出された濃度は、その10倍以上に当たるということです。 東京電力は何らかの原因で汚染水が漏れ出した可能性があり、この排水路を通じて港湾内に流出したとみて、海側に取り付けられたゲートを閉鎖す

    福島第一 汚染水が港湾に流出か NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2015/02/23
    まだまだ先は長い…。
  • NHK NEWS WEB 原発“新たな”安全基準 課題は

    東京電力福島第一原子力発電所の事故で、日の原発の安全性に対する信頼が根底から揺らぎました。 その地に落ちた信頼を取り戻すため、国の原子力規制委員会は、国際的にも認められる原発の新たな安全基準を作り、電力会社に義務づける方針です。 福島を襲ったような大津波が来ても、航空機墜落のようなテロが起きても、大量の放射性物質の放出を防ぐには何が必要か。 21日、新たな安全基準の骨子案が示されました。 ことし7月までに作ることになっている新安全基準、骨子案のポイントは?今後の課題は何か?科学文化部の沓掛愼也記者が解説します。 新基準のねらいは 福島第一原発の事故で大きな問題となったのは、大津波を想定していなかったことはもちろんですが、複数の非常用の発電機などが同じ建屋の同じ階に設置されていたことで、津波によって水没し同時に機能を失うなどという、それまで考えていなかったような事態が起きたことでし

  • 【原発ゼロ】「民主党はちょっとおかしい」経済3団体が批判 - MSN産経ニュース

    ■米倉弘昌経団連会長 日経済は壊滅的な状況になる。日脱出を一生懸命考える企業が出てくるだろう。アンチ(反)ビジネスはやめて原点に立ち返って考えてほしい。原発ゼロの明記は日米関係にも打撃を与える。民主党はちょっとおかしい。野田佳彦首相も(仕切れる)姿勢がほしい。■岡村正・日商会頭 原発ゼロを目標とする一方、国民負担や高水準の省エネ・再エネの実現可能性などの課題に対する解決策や道筋は明らかにされておらず、到底納得できない。国民生活を守り、日の経済成長を支えるには原子力発電を一定規模維持することが重要だ■長谷川閑史経済同友会代表幹事 極めて遺憾。野田政権には失望した。日で国民生活を支えるのは国産エネルギーの原子力だ。日企業は世界の原子力技術の最先端を保有しているのに母国でやらないものをメンテナンスしていくのは難しい。政府が決めたものを経済団体がひっくり返せない

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/09/15
    ただ、こんなことを言いながら20世紀を生きてきた彼らが軒並み世を去った後に、何もかもが刷新され生まれ変わった日本というのも、現時点では想像できない…僕たちはどうして、こんな所まで来てしまったんだろう。
  • 東京新聞:1号機「水位40センチ」 格納容器下部に穴 漏水か:社会(TOKYO Web)

    東京電力福島第一原発1号機には毎時六トン前後の冷却水が注入されているのに、格納容器内の水位はわずか四十センチほどしかない可能性が、原子力安全基盤機構(JNES)の解析で分かった。2号機の水位は約六十センチしかないことが実測で判明しており、格納容器損傷の深刻さをあらためてうかがわせた。  解析は、注水量や格納容器への窒素の注入量と、格納容器内の圧力変化の関係を調べ、どこにどれくらいの損傷があれば、変化をうまく説明できるか探る手法を使った。 その結果、格納容器体と下部の圧力抑制室をつなぐ配管周辺に直径数センチの穴が開いている▽穴の場所は、格納容器のコンクリート床面から約四十センチの高さで、穴から大量に水が漏れ、水はそれより上にはない-との結論になった。 漏れた水は、原子炉建屋地下に流れた後、配管やケーブルなどを通す穴を通じ、隣接するタービン建屋地下に流れ込んでいるとみられている。東電は1号機

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/05/22
    まだ終わってなどいない問題である。
  • もし、諏訪湖に原発があったら?! : 長野ウラドオリ

    カテゴリカテゴリ: 信州プチ報道 by ワカバヤシヒロアキ 2012年04月06日 もし、諏訪湖に原発があったら?! ツイート livedoorブログ奨学金ブロガーによるコラボ企画 。ライブドアの奨学金ブロガーが集まって、一つのテーマでブログを連作するというものです。一応、長野ウラドオリも第二期生に選んでもらっている立場なので、参加してみました。 コラボするテーマは原発の父であり、日プロ野球の創始者である『正力松太郎』。このご時世、なかなか重いテーマとなっていますが、他の参加者の方々も既に思い思いに語っておられる状況です。 ということで、長野にあまり所縁の無い『正力松太郎』なのですが、そんな中ウチのブログが考えたタイトルは「もし、諏訪湖に原発があったら?!」。 記事は、原発推進派or反対派などの一方の思想に肩入れしたいわけでは無く、もちろんブログを使ってシュプレヒコールをしたいわけでも

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/04/06
    一県民として考えさせられる記事。対岸の火事というより山向こうの火事、「こっちにまで延焼させてくれるなよ」というくらいの認識なのは、確かに否めないか…。
  • 「1000度までは冷温」 政府、冷温基準引き上げへ

    東京電力福島第1原発2号機の原子炉圧力容器に設置された温度計の一つが保安規定の80度を超えた問題で、経済産業省原子力安全・保安院は、「冷温」の範囲を現行の100度以下から、10倍の1000度以下に引き上げることを決定した。今後、温度計の値が100度を上回っても、政府が宣言した「冷温停止状態」は定義上保たれたままとなる。 東電によると、今月初めから2号機圧力容器底部に設置していた温度計の一つが上昇傾向を示し、13日には水温93度を記録。「冷温停止状態」の前提となる80度を越えたため、保安院に報告していた。 保安院では、この異常な温度上昇について、計器の故障などさまざまな可能性について検討してきたが、炉の状態をほとんど把握できていない手探り状態であることから、「冷温」の定義を変更することに決定。東電に課した「水温80度」での報告義務基準を「水温980度」まで大幅に引き上げることで「冷温停止状態

    「1000度までは冷温」 政府、冷温基準引き上げへ
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/02/14
    もういっそ3万度を誇るマジンガーZのブレストファイヤーですべt(ry
  • 47NEWS(よんななニュース)

    政界を揺るがした捜査のきっかけは、1人の「教授」の執念だった 自民党の派閥裏金事件 「政治とカネ」告発し続ける原点に特攻隊員の悲劇

    47NEWS(よんななニュース)
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/01/22
    いいわけはじごk(ry|大嘘憑き(オールフィクション)―――「そのシナリオを『なかったことにした』」
  • 原発:40年廃炉、一転「60年」容認へ 政府が方針 - 毎日jp(毎日新聞)

    政府は17日、原則40年で廃炉にすると公表していた原発の運転期間について「20年を超えない期間、1回に限り延長を可能とする」との方針を新たに明らかにした。今月6日に細野豪志環境相が「40年で廃炉」方針を公表した際には例外もあり得るとの見解を示していたが年数は明らかにしていなかった。この「例外規定」が適用されれば、国内で今後認められる原発の運転期間は最長60年となる。【江口一】 政府は、24日に召集される通常国会に関連法案を提出し、4月1日施行を目指す。 内閣官房原子力安全規制組織等改革準備室によると、関連法案では、原子炉等規制法に「40年」の運転期間制限を明記する一方、「環境相の認可を受けて20年を超えない期間、1回に限り延長を可能とする」との規定を追加する。具体的な期間は、20年を上限に政令で定める。 延長の考え方は米国のやり方を踏襲したもの。米国では法律で認められた40年の運転期間の後

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/01/18
    またコロコロと変わる…('A`)|サムネ自重してw
  • 【主張】冬の節電 原発再稼働へ手続き急げ - MSN産経ニュース

    暖房需要が高まる中で、関西電力が昨年冬に比べて10%以上の「節電要請」を始めた。九州電力も近く5%以上の削減を求める。東日で15%の使用制限を課した夏と違って強制力はないが、家庭や企業は一層、効率的な電力使用を心がけていきたい。 しかし、国民に耐乏を強いるだけでは電力不足は解決しない。野田佳彦政権は安全対策を施した原発は粛々と再稼働させるべきだ。手続き自体が進まない現状は、国のエネルギー政策を担う責任を放棄していると批判されても仕方あるまい。 東日大震災の影響によって現在、全国54基の原発のうち47基が停止したままとなっている。関電管内では11基のうち10基が運転を停止しており、九電も来週に6基すべてが止まる。このままでは来春、国内すべての原発が運転ストップに追い込まれる見通しだ。 原発利用度が4割以上と高かった関電と九電では、寒さがピークを迎える来年1月以降は電力需要に供給が追いつか

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/12/22
    一日でも早く供給力が持ち直してくれること自体に異論はないけど、急がば回るとも言うしねえ…。
  • 除染詐欺に気をつけて 政府・東電呼びかけ

    除染詐欺に気をつけて 政府・東電呼びかけ これは嘘ニュースです 「敷地が放射能に汚染されている」と、東京電力社員や政府職員をかたって高額の除染費用を請求する「除染詐欺」が関東地方で増加傾向にあるとして、21日、消費者庁は広く国民に注意を呼びかけた。 消費者庁の人為(ひとため)副長官は午後の会見で、原子力保安院職員や東京電力社員を名乗って訪問してきた人物が「敷地が高濃度の放射性物質に汚染されている」として、高額の除染作業料を請求したとする相談が同庁の消費者保護センターに多く寄せられていることを明らかにした。 訪問した偽者の職員は除染作業と称して、家屋や庭に水を撒きはじめ、一通りの水撒き作業が終わると除染費用として数十万円請求するという。中には作業費として500万円を請求する悪質なケースも数例あった。人為副長官は「政府や東電が直接住民に対して除染費用を請求することはありえない」と話し、注意を呼

    除染詐欺に気をつけて 政府・東電呼びかけ
    ZeroFour
    ZeroFour 2011/11/22
    時に虚偽は真実より先に事実をつまびらかにする…か?
  • asahi.com(朝日新聞社):放射能汚染水、4千キロ東まで拡散 国内研究機関が推計 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力セシウム汚染水の拡散シミュレーション  東京電力福島第一原発の事故で海に流れ出た放射能汚染水が約4千キロ東の日付変更線まで広がっている――。こんな推計結果を海洋研究開発機構が公表した。放射性セシウム137の濃度の推計で、飲料水の基準の2千分の1以下だが、事故前の10倍以上になるという。  同機構の升順夫・短期気候変動応用予測研究プログラムディレクターらが、第一原発近くの海で測定された放射能濃度をもとに海の対流などを考慮して広がり方を探った。  第一原発では事故後、取水口付近にある作業用ピット(穴)の壁の亀裂から高濃度の放射能汚染水などが漏れ出た。推計結果によると、汚染水は岸沿いにまず広がり、沖合へと徐々に広がった。黒潮と親潮との間の複雑な流れの中で拡散した後、さらに東へ流れ、事故から4、5カ月で日付変更線に達した。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いた

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/11/22
    先に控えるのは生物濃縮か…水際でも食い止められればまだマシかもだが、水産業はまだまだ頭が痛いな(((;´Д`)))
  • 福島原発、敷地内のがれき撤去ほぼ完了 東電発表 - 日本経済新聞

    東京電力は19日、福島第1原子力発電所の建屋周辺にあるがれきの撤去作業をほぼ終了したと発表した。1、3号機の原子炉建屋の水素爆発などによって、高濃度の放射性物質に汚染されたコンクリートの破片などが散乱していたが、この7カ月余りで約2万立方メートル分を取り除いたという。今後、復旧作業の効率が高まるとしている。がれきの撤去は4月10日から実施してきた。放射線量が高く作業員が近づけ

    福島原発、敷地内のがれき撤去ほぼ完了 東電発表 - 日本経済新聞
  • 新浄化装置「サリー」でセシウム5万分の1に : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力は20日、福島第一原子力発電所の高濃度汚染水浄化装置「サリー」を使って、セシウム134の濃度が5万2000分の1、セシウム137の濃度が5万7000分の1にそれぞれ低下したと発表した。 装置は19日に運転を開始したが、当初、セシウムの濃度が10万分の1から100万分の1に下がると見込んでいた。除去能力は予想より低かったが、処理後の濃度はセシウム134が1立方センチあたり21ベクレル、セシウム137が23ベクレルで、塩分を除去する淡水化装置を傷めないレベルまで下がっており、問題はないという。 また、東電は20日、1号機の原子炉の温度が事故後初めて、19か所の計測点すべてで100度以下になったと発表した。2号機と3号機の原子炉は、それぞれ最高で117度と126度になっている。

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/08/21
    とはいえ、まだまだ課題はあるか…。
  • 福島第1、新装置「サリー」でセシウム濃度5万分の1に - 日本経済新聞

    東京電力は20日、福島第1原子力発電所で19日に格稼働した東芝の高濃度汚染水処理装置「サリー」によって、放射性セシウムの濃度が約5万分の1に下がったと発表した。目標の100万分の1を大きく下回るが、東電は「能力的に問題はない」としている。サリーでは毎時25トンの汚染水を処理。米仏の装置と合わせると処理量は毎時70トンに達する。汚染水がたまった集中廃棄物処理施設の一部建屋の地下では、汚染水の水

    福島第1、新装置「サリー」でセシウム濃度5万分の1に - 日本経済新聞
    ZeroFour
    ZeroFour 2011/08/21
    人の世が乱れる時に魔法少女は現れる。後に控える当代きっての2大少女「魔王」と「女神」が、あとはいつ時空間を破って降臨するか。
  • 農家に婿入りした男のブログZ|農家の婿のブログ

    農家の婿のブログ ブログの説明を入力します。 プロフィール プロフィール|なう|ピグの部屋 ニックネーム:農家の婿 性別:男性 ブログジャンル:未設定 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] 最近の記事一覧 農家に婿入りした男のブログZ [一覧を見る] [画像一覧を見る] ブログテーマ一覧 ブログ ( 1 ) カレンダー <<6月>> 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ 2011年06月 ( 1 ) ブログ内検索 このブログの読者になる(チェック) 2011-06-17 23:53:15 農家に婿入りした男のブログZ テーマ:ブログ このブログの目的は、米の販売でした。直売りルートを開発するた

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/06/20
    あとでもう一度、じっくりと読む。あまりにも深刻で過酷。
  • 「原子力発電」はオワコン、これからは「核融合発電」

    ■編集元:ニュース速報板より「「原子力発電」はオワコン、これからは「核融合発電」」 1 名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/06/16(木) 10:07:15.47 ID:PvF+z8l30 ?PLT(12040) ポイント特典 核融合発電研究進む 地上に太陽と同じ状態を作り、巨大エネルギーを得る核融合技術。 日米欧など7カ国・地域がその実現を目指す国際熱核融合実験炉(ITER=イーター)計画の理事会が14、15の両日、青森市で開かれた。実験炉誘致を争った青森での開催は2回目。 実験炉はフランスで建設中で、実用化に向けた研究が六ケ所村で進んでいる。 理事会が終わった15日午後、7カ国・地域の代表者たちは、六ケ所村の国際核融合エネルギー研究センターを視察。 米エネルギー省のトーマス・バネックさんは「(実験炉の)次のステップに欠かせない研究だ。 我が国もここから生

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/06/19
    ミノフスキー博士の誕生を待たねばならんのか…またはゲスト来訪。
  • 【放射能漏れ】課題山積 危うい「生命線」 福島第1原発、高まる外部流出の懸念+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東京電力福島第1原発の事故収束に向けた「生命線」としての意味を持ち、格稼働を始めたばかりの汚染水浄化システムの停止。浄化した水を原子炉へ戻して冷やす「循環注水冷却」を目前にしてのつまずきにも、東電は「数日中には再開できる」と自信をみせる。しかし、装置はトラブル続きで、増え続ける汚染水が海など外部へ流出する危険が刻々と迫る。(原子力取材班) ■想定外 「大きな一歩。当に良かった」 17日夜に行われた新工程表の公表会見。システム格稼働を東電から伝えられ、政府・東電統合対策室事務局長、細野豪志首相補佐官は安堵(あんど)の表情だった。 だが、そのわずか数時間後にシステムは停止。東電は「トラブルではない」とはいうが、「想定外の事態」だったことは認める。 原子炉建屋やタービン建屋の地下などにたまった汚染水の総量はすでに約11万トン。原子炉冷却のための注水はそのほとんどが漏れ出し、毎日約500トン

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/06/19
    時々刻々と変わる事態に現場もお上も後手に回っている…かといってじっくり構えると汚染が進むから矢継ぎ早になるという堂々巡りの様相。一般市民は目まぐるしく変わる情報を見守ることしかできないからなあ…。
  • 【村上春樹】村上春樹カタルーニャ国際賞スピーチ全文(日本語訳) : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)

    1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  |  7  |  8  | All Pages 【バルセロナ共同】9日のスペインのカタルーニャ国際賞授賞式で配布された作家村上春樹さんの受賞スピーチの原稿全文は次の通り。(原文のまま) 「非現実的な夢想家として」 僕がこの前バルセロナを訪れたのは二年前の春のことです。サイン会を開いたとき、驚くほどたくさんの読者が集まってくれました。長い列ができて、一時間半かけてもサインしきれないくらいでした。どうしてそんなに時間がかかったかというと、たくさんの女性の読者たちが僕にキスを求めたからです。それで手間取ってしまった。 僕はこれまで世界のいろんな都市でサイン会を開きましたが、女性読者にキスを求められたのは、世界でこのバルセロナだけです。それひとつをとっても、バルセロナがどれほど素晴らしい都市であるかがわかります。この長い歴史と高い文

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/06/11
    "これは我々日本人が歴史上体験する、二度目の大きな核の被害ですが、(中略)我々自身の生活を破壊しているのです"|「効率」「便宜」は社会活動には生じるもの、だがそれに溺れてはならないとの警鐘。
  • 浜岡、数日で運転停止…東電への融通取りやめ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中部電力の水野明久社長は9日、臨時取締役会後の記者会見で、浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の停止時期について、「おおよそ数日以内」との見通しを明らかにした。 全面停止に伴い、東京電力や九州電力などに対して行っている電力の供給支援は打ち切る。 菅首相の要請を受け入れた理由については、電力の供給力が低下し、業績の悪化も見込まれることから「短期的には顧客や株主に多大な迷惑をかけるが、津波対策を着実に実行することで、さらに安全性を高め、長期的な利益につながる」と説明した。

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/05/09
    また早い動き出しで。夏を本格的に迎える前に程度を掴んでおきたいというのもあるのかな。|さすがに東電や九電への支援をしつつというほどには賄いきれないものね…。
  • 【放射能漏れ】菜の花で土壌の放射性物質浄化、農水省が研究着手 実用化には課題も+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    旧ソ連のチェルノブイリ原発事故で汚染された土壌浄化のため、現地で試みられている菜の花を使った土壌浄化の、日への転用に向けた準備作業が始まった。農林水産省では現地・ウクライナに幹部らを派遣。菜の花の放射性物質(放射能)吸収に関するデータ収集などに着手した。ただ、東京電力福島第1原発事故の被災地に応用するには、早くも課題が見えている。 「あちらにはデータが山ほどある。日の研究者が現地の研究機関などから成果を学び、日に合わせ研究することになっている」 菜の花による浄化実験が行われているウクライナ北部のナロジチ地区を視察した篠原孝農林水産副大臣は4月末、そう明らかにした。すでに日の研究者が現地入りしている。 ナロジチはチェルノブイリ原発から西に約70キロ。1986年の事故から25年を経た現在も、用作物の作付けが地区の95%で禁止されている。浄化実験は日のNPO法人「チェルノブイリ救援・