タグ

地理とITmediaに関するZeroFourのブックマーク (4)

  • なぜ新潟や石川が「人口日本一」だったのか? 都道府県の人口推移から見る、日本近代化の歴史 (1/4) - ねとらぼ

    はじめに 日の人口は2017年10月1日時点で1億2670万人ほど。都道府県の人口1位はもちろん東京都で、1372.4万人。最下位となる47位は鳥取県で、56.5万人。その差は約24倍にもなります。 現在ではあまりにも当たり前の東京の人口1位。しかし、かつては東京が人口1位ではなかった時代が続いたことは、あまり知られていません。 現在は東京が1372万人、ぶっちぎり 逆に人口ワーストは山陰と四国、北陸の県。 元来日はここまで東京一極集中ではなく、その地方に応じた産業が活発で、今より地方が元気な時代がありました。 人口の統計がはじまった1872年から見てみると、実は東京ではなく、意外な都道府県がトップに立っていることが分かります。そんな思わぬ再発見の多い「歴代人口ランキング」(※)を見ていきましょう。 ※:採用する人口データは、1872~83年までは籍人口。1884~1907年までは乙

    なぜ新潟や石川が「人口日本一」だったのか? 都道府県の人口推移から見る、日本近代化の歴史 (1/4) - ねとらぼ
    ZeroFour
    ZeroFour 2018/04/23
    奥山廻りで監視され、街道も山に難儀し、北から龍、東から虎、西からは”世界の尾張”とロックな第六天魔王から圧を受け…落ち込むこともあるけれど、信濃は元気です。
  • 送電線との衝突防ぐ「ドローンハイウェイ」 東電とゼンリンが共同開発へ

    ドローンが送電線などに衝突しないように、3次元の地図を作る「ドローンハイウェイ構想」を、東京電力とゼンリンが発表。 東京電力ホールディングスとゼンリンは3月29日、送電鉄塔や送電線などの位置・高さのデータを基に3次元の地図を作り、ドローンの安全飛行を支援する「ドローンハイウェイ構想」を発表した。衝突を避けるだけでなく、送電線を「空から見える道しるべ」とすることで、ドローンが目的地まで安全に飛行できるようにするという。2019年度の実現を目指す。 東京電力グループが保有する変電所、送電鉄塔や電柱、送電線などのインフラデータと、ゼンリンの3次元地図データを作る技術「空の3次元地図」を組み合わせる。ドローンが目的地まで飛行するとき、電力設備を道しるべに利用するという。道しるべとなる設備の近くには、ドローンを充電したり、点検・整備したりできる「ドローンポート」の整備も進める。

    送電線との衝突防ぐ「ドローンハイウェイ」 東電とゼンリンが共同開発へ
    ZeroFour
    ZeroFour 2017/03/30
    先日には県内で国交省や東大によりドローンの物流実証試験が県内で行われた(http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20170304/KT170303FTI090004000.php)。いずれは全国の送電線網がドローン向けの路線図になったりするのか。
  • 「東京から何時間で行けるのか」日本全国19万エリア調査 ヤフー、地図データ使い交通シミュレーション

    最北端の宗谷岬までは4時間56分だが、納沙布岬はさらに2時間も遠い──ヤフーは4月9日、「Yahoo!地図」を使ったビッグデータレポートを公開した。東京駅から日各地への所要時間マッピングや、リニア中央新幹線が開通した場合の変化をシミュレーション。必ずしも一致しない実際の距離と「時間的距離」を浮き彫りにしている。 任意の出発地点と目的地から最適なルート、所要時間を割り出す「Yahoo!地図」の「ルート探索」機能を利用し、東京駅から全国各地への到達時間をマッピングしている。飛行機、新幹線、鉄道、フェリーなどの交通機関から最も効率的なものを選んだ結果になっているのが特徴だ。 全国の住所を「○○町○○丁目」まで細分化し、約19万エリアに分割。川の中や人が到達できない場所を避けるアルゴリズムで各エリア内に自動で目的地点を定め、総当たり的にすべての場所への所要時間を算出している。 北海道では日

    「東京から何時間で行けるのか」日本全国19万エリア調査 ヤフー、地図データ使い交通シミュレーション
    ZeroFour
    ZeroFour 2015/04/10
    南信地方民のコミケ遠征がいよいよ捗ることになるな…。
  • 世界中にあった! Googleマップでたどるハート型の場所

    Google法人が、世界中のハート型の場所をまとめたリストをGoogleマップで公開している。特別な人へのメッセージにこの地図を添えれば、粋なバレンタインプレゼントになりそうだ。 リストアップされているのは、空から見るとハート型に見えるマングローブ地帯や湖、プール、畑など。番外編(?)として「Valentines」という地名の場所も含まれている。 より大きな地図で ハート を表示 advertisement 関連記事 Googleロゴが勧めるバレンタインデーの過ごし方 一緒にいるだけでも幸せ? 2月14日のバレンタインデーにちなんだGoogleロゴがかわいらしくシンプルな提案をしています。 Googleストリートビューで洞窟探検 石見銀山の坑道や秋芳洞の写真を公開 山口県の秋芳洞と、島根県・石見銀山の坑道「大久保間歩」の中が、Googleマップのストリートビューで確認できるようになった

    世界中にあった! Googleマップでたどるハート型の場所
  • 1