タグ

心理・思考・考え方とねとらぼに関するZeroFourのブックマーク (3)

  • 「人と会うと疲れる」「拒絶されると心が死ぬ」 現代のモヤモヤと向き合うエッセイ漫画『生きやすい』

    4月に1巻が発売されたばかりのエッセイコミック『生きやすい』(秋田書店/著・菊池真理子)をご存知でしょうか。 ポジティブな印象を受けるタイトルとは対照的に、その内容はひたすらに後ろ向き。「人に頼るのがどうも苦手」「初対面よりも“二度目”の距離感がわからない」「理由もなく気持ちが落ち込んでしまいがち」など、言葉にしにくいけど確かにそこにある漠然とした「生きづらさ」を切り出しています。 モヤモヤした「生きづらさ」に輪郭を与えるエッセイ漫画 1話をまとめて読む 目次に目を通せば、作者の菊池さんが感じている「生きづらさ」の幅広さが伝わるでしょう。「拒絶されると心が死ぬ」「眠れない」「服を買うのが苦手」「人に頼れない」などなど、これでもかとネガティブワードが並んでいます。 そして『生きやすい』最大の特徴は、各話タイトルにもなっているこれら「生きづらさ」が作中でほとんど解消されない点です。 まるでネガ

    「人と会うと疲れる」「拒絶されると心が死ぬ」 現代のモヤモヤと向き合うエッセイ漫画『生きやすい』
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/05/12
    もう一声、「つながりを保つためのコストは積極的に(多少無理してでも)費やすべき――と考える必要はない。罪悪感すら無用」と言っていただきたい。|業務上、部署のメンバー同士で出かけられないのは本当に幸い。
  • 「あんまり怒らない人」にありがちなこと8つに共感の声 「すごくわかる」「あるある」「当てはまりすぎて怖い」

    いろいろなあるあるネタなどを描いているすれみ(@_Smitter2)さんがTwitterに投稿した、「あんまり怒らない人」にありがちなことを描いたイラストが「すごくわかる」「あるある」と話題になっています。 あんまり怒らない人のあるあるは、「他人にそんなに興味ないし期待をしていない」「怒る理由がない」「怒ること自体めんどくさい」「イライラしても1晩寝るとどうでもよくなる」「すぐ怒る人を理解できない」「怒り方がわからない」「怒らないワケではない」「疲れるからすぐ収まる」の8つ。もちろん人によって当てはまる数は違うようですが、全部当てはまる人の声もあり、多くの共感の声が寄せられています。 当てはまる数字のパターンは人によってさまざまなようです(画像提供:@_Smitter2さん) 上記の項目で“怒るまでいかないあるある”では、裏切られるくらいならと、相手に期待をせずに接している場合や、普段の生

    「あんまり怒らない人」にありがちなこと8つに共感の声 「すごくわかる」「あるある」「当てはまりすぎて怖い」
    ZeroFour
    ZeroFour 2018/05/23
    相手の怒りやイラつき、罵詈雑言を目にし続けるのが苦手というか、対岸からの延焼は御免被るというか。生来の事なかれな性分が根底にはあると思うが…だからこそ、その聖域が火薬庫になっていたりするとも思う。
  • 有休消化率ワーストは日本 理由は「経済的な余裕ない」「同僚から否定的な見方」

    世界で一番有給休暇消化率が低いのは日――オンライン旅行会社エクスペディアジャパンが、有給休暇に関する国際比較調査の結果を発表した。 22カ国で毎年実施している調査の結果、有休消化率が今年最も高かったのはスペイン、ブラジル、イギリス、シンガポール、台湾で100%。日は消化率38%で前年に続いてワーストだった。有休支給日数が2011年度より増えたのは日だけ(平均13日)だったが、未消化日数も増えたという。 日人の有休未消化の理由で最も多かったのは「経済的な余裕がない」、次いで「同僚から否定的な見方をされる」「家族等とスケジュールが合わない」「計画不足」「繰越しができない」。世界では、「家族等とスケジュールが合わない」が1位で、以下「繰越しができない」「経済的余裕がない」「繰越ができない」「消化しない場合、手当が支払われるから」となっている。 また、休暇中も仕事のことを決して忘れないと回

    有休消化率ワーストは日本 理由は「経済的な余裕ない」「同僚から否定的な見方」
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/11/19
    美徳でもあり枷でもあり。|だから定休のないシフト勤務じゃあ、有給って意義がガッツリと下がるんですってばさ…。
  • 1