タグ

日本と地方と田舎・郷土に関するZeroFourのブックマーク (2)

  • 日本にはまだ、信じられない田舎がある。 : 暇人\(^o^)/速報

    にはまだ、信じられない田舎がある。 Tweet 1:アブラツノザメ(東京都):2010/06/03(木) 13:22:58.47 ID:GHl6HfVT 信州で田舎暮らしをしませんか―。 退職者などを対象にIターンを呼びかける県や市町村の取り組みが活発だ。 長野県は移住先として魅力があるといい、首都圏や中京圏での移住相談会では足を止める人が多い。 農村暮らしや農業を体験できるツアーも人気だ。 飯山市の「飯山まなび塾」は、季節ごとに年4回開き、泊まりがけで伝統文化、自然、農業などを体験できる。 5月の春講座には2組の夫婦ら6人が参加。カボチャ、ウリなどの苗を植えた。 東京都町田市からと訪れた小沢八十治さん(57)は「20年前からスキーによく来ていた。 定年後は北信濃に住みたい」と参加の動機を話した。 飯山市の空き家物件見学会。横浜市の後藤元良さん(68)、暁子(さとこ)さん(60)

    日本にはまだ、信じられない田舎がある。 : 暇人\(^o^)/速報
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/06/04
    限界集落クラスまで行くとさすがに遠慮するが、何かと追われることの無い田舎は良い。ネットも引ければ都会の物品も買えるし。夢は今よりもう少し涼やかな田舎でフィギュアを飾って過ごすこと、今はその第一段階。
  • アゴラ : 「地域間格差」はもっと拡大すべきだ - 池田信夫

    自民党総裁選では、谷垣禎一氏と西村康稔氏が「小泉改革が地方経済の疲弊や格差を生んだ」と批判する一方、河野太郎氏が小泉改革を継承する姿勢を打ち出し、争点が明確になってきました。谷垣氏と西村氏が「地方」を強調するのは、国会議員票より多い地方票を意識してのことでしょうが、はたして今までのように地方に補助金をばらまくことが「地方の重視」になるのでしょうか。 そもそも地域間の格差が拡大したのは、小泉政権が原因ではありません。前にも紹介した図のように、地方から都市への人口流入は戦後、一貫して続いています。90年代に地方の公共事業によってわずかながら逆流し、小泉政権が公共事業を減らしたため元に戻りました。これによって地方の土建業が苦しくなったことは事実でしょうが、無駄な公共事業をいつまでも続けることは不可能であり、これは戦後ずっと続いている長期トレンドに戻っただけです。 この人口の都市集中が都市と地方の

    アゴラ : 「地域間格差」はもっと拡大すべきだ - 池田信夫
    ZeroFour
    ZeroFour 2009/09/21
    満遍なく投資を行き渡らせることは不可能、ならば適材適所適量、都会は都会、田舎は田舎と。…そこで思考停止・諦観してはいけないはずだが、その先に考えが及ばない私は、日和見というか事勿れ主義なんだろうなorz
  • 1