タグ

格差に関するZeroFourのブックマーク (10)

  • 地方都市という地獄 あるいは関東圏の「私が住んでるところは田舎だよ(笑」が如何に残酷かについて - mizchi log

    都会に住む人間は、その価値を過小評価している。というのが僕の持論だ。そしてそれは東京に6年住んでより強固になった。 都心住まいの価値とは何か - よそ行きの妄想 http://d.hatena.ne.jp/chnpk/20130115/1358204323 この記事の感想としては、およそ渋谷に特徴的な衛生問題が多いという事実には同情するとしても、常になにかしらの機会が与えられていることを無自覚だ、という点が地方の人間を刺激するだろう。 子供用の自転車が買えなかったとしても、買える距離に生きているのだ。さすがに子供用の自転車ぐらいは田舎でもみつかるが、嗜好品の類はそもそも手に入るかが怪しい。 今ではインターネットで緩和されたとはいえ、それを実際に目にする機会があるかという点において、それを好きになる機会すら与えられないかもしれない。 表題は、地方出身者を最も怒らせる一言である。 僕は、18歳

    地方都市という地獄 あるいは関東圏の「私が住んでるところは田舎だよ(笑」が如何に残酷かについて - mizchi log
  • アニメの地域格差wwwwwwwwwwwww : ろぼ速VIP

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/20(水) 16:55:39.50 ID:q8gnyPWl0 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3111440.png 2012年春開始アニメ(深夜)の数 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/20(水) 16:58:08.23 ID:q8gnyPWl0 この表はサンテレビ大阪で見られる以外の域外受信はないものとしてます 24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/20(水) 17:01:42.28 ID:6vhwDHPJ0 この面においてはニコニコが当にありがたい 都会人には分からんさ 14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/20(水) 16:59:49.67 ID:ACd6HzrT0

    アニメの地域格差wwwwwwwwwwwww : ろぼ速VIP
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/06/21
    だからこそ『けいおん!!』の放送には驚愕したものだ@長野。よほどTBSからの押しが強かったか?|BS・CSくらい入れろwと嘲笑されても仕方のない話ではあるが、それが叶わない時点ではWeb配信は救いの主。
  • 文化の地域格差は人の格差か? - 旧 はてブついでに覚書。

    インターネットのコミュニティ、特にここ1,2年はTwitterを見ていると、 東京に移住する人が多いように思う。 逆は、(転勤や結婚を除いては)あんま見ない。 インターネットは情報の地域格差を解消したか、といえば テキストや動画のコンテンツという意味では解消したと思う。 昔は田舎に回線も来てなくてそういう意味での格差はあったけれど、大体今はADSLまでは通ってるし。 ネット上に乗っけられないコンテンツ、たとえば単館上映の映画、ミュージシャンや楽団のコンサートツアー、キー局のニッチ寄りテレビプログラム、服だの雑貨だのだの、というものについては 解消されたとは言わないが、 ある程度の人口がないと集客なんぞ到底見込めないものを地方でやっても売ってもしょうがないので、ここはまあどうにかするところではない気もする。 買い物については通販も充実してきたしね。 インターネットが普及して、私たちはこれで

    文化の地域格差は人の格差か? - 旧 はてブついでに覚書。
    ZeroFour
    ZeroFour 2009/10/25
    思春期の大半と現在を過ごす信州民としては読みたい。(ブコメ書き換え予定)
  • アゴラ : 「地域間格差」はもっと拡大すべきだ - 池田信夫

    自民党総裁選では、谷垣禎一氏と西村康稔氏が「小泉改革が地方経済の疲弊や格差を生んだ」と批判する一方、河野太郎氏が小泉改革を継承する姿勢を打ち出し、争点が明確になってきました。谷垣氏と西村氏が「地方」を強調するのは、国会議員票より多い地方票を意識してのことでしょうが、はたして今までのように地方に補助金をばらまくことが「地方の重視」になるのでしょうか。 そもそも地域間の格差が拡大したのは、小泉政権が原因ではありません。前にも紹介した図のように、地方から都市への人口流入は戦後、一貫して続いています。90年代に地方の公共事業によってわずかながら逆流し、小泉政権が公共事業を減らしたため元に戻りました。これによって地方の土建業が苦しくなったことは事実でしょうが、無駄な公共事業をいつまでも続けることは不可能であり、これは戦後ずっと続いている長期トレンドに戻っただけです。 この人口の都市集中が都市と地方の

    アゴラ : 「地域間格差」はもっと拡大すべきだ - 池田信夫
    ZeroFour
    ZeroFour 2009/09/21
    満遍なく投資を行き渡らせることは不可能、ならば適材適所適量、都会は都会、田舎は田舎と。…そこで思考停止・諦観してはいけないはずだが、その先に考えが及ばない私は、日和見というか事勿れ主義なんだろうなorz
  • 親の収入高いほど子供は高学力、でも… : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    昨年度の全国学力テストの結果を、文部科学省の委託を受けたお茶の水女子大の耳塚寛明教授らが分析した結果、そんな傾向が出ていることが4日、明らかになった。全国学力テストの結果と親の所得の関連を追った調査は初めて。絵の読み聞かせなども成績向上に効果があり、耳塚教授は「経済格差が招く学力格差を緩和するカギになる」と話している。 調査は、全国学力テストに参加した小6のうち、5政令市から100校、計約8000人を抽出し、親と教師を対象に学習環境など調べた。 世帯収入と平均正答率(国語と算数)の関係を見ると、高所得ほど点数も高い傾向がみられ、最も平均正答率が高かったのは、1200万円〜1500万円未満の世帯。200万円未満の世帯と比べると平均正答率に20ポイントの開きがあった。 親が心がけていることについて調べたところ、高学力層の子供の親は、「小さい時から絵の読み聞かせをした」「博物館や美術館に連れ

    ZeroFour
    ZeroFour 2009/08/05
    つまり低所得m9(^Д^)と?その限りではない一例としての「読み聞かせなどは所得と無関係に効果あり」→だから大人頑張れということだろうけれども…その辺をヒネくれて見てしまうあたりは時勢ゆえなのかな。
  • 身分違う少女にラブレター書いた少年、市中引き回しの上列車に投げ込まれ殺害される : 痛いニュース(ノ∀`)

    身分違う少女にラブレター書いた少年、市中引き回しの上列車に投げ込まれ殺害される 1 名前: ズッキーニ(西日) 投稿日:2008/11/20(木) 18:18:34.16 ID:9A8/JCJ7 ?BRZ インドの少年、身分違う少女にラブレター書き殺害される 自分よりも下級カーストに属する少女にラブレターを書いたインドの少年が、髪を刈られて通りを引き回された上、列車に投げ込まれて殺害されるという事件が起きた。ビハール州の警察が20日に明らかにした。 警察によると、登校途中に相手のカーストメンバーに拉致されたManish Kumar君(15) は、髪を刈られた上、母親が慈悲を懇願する中、列車に投げ込まれた。 この事件でこれまでに、1人の男が逮捕され、警察官1人が停職処分となっている。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081120-00000223-r

    身分違う少女にラブレター書いた少年、市中引き回しの上列車に投げ込まれ殺害される : 痛いニュース(ノ∀`)
  • asahi.com(朝日新聞社):国立大授業料、私大並みに 財務省、5200億円捻出案 - 社会

    国立大授業料、私大並みに 財務省、5200億円捻出案2008年5月19日21時57分印刷ソーシャルブックマーク 財務省は19日の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)で、国立大学予算で授業料引き上げなどによって最大5200億円を捻出(ねんしゅつ)できるとの試案を発表した。生まれた財源を高度な研究や人材育成、奨学金の拡充に充てるべきだとの主張も盛り込んだ。国から国立大に配る運営費交付金(08年度予算で約1兆2千億円)の増額論議を牽制(けんせい)する狙いがあると見られる。 試案は、授業料を私立大並みに引き上げることで約2700億円、大学設置基準を超える教員費を削ることで約2500億円の財源を確保できるとしている。「義務教育ではないので、一般的な教育自体のコストを(税金で)補填(ほてん)することには慎重であるべきだ」とし、「高等教育の機会均等は、貸与奨学金での対応が適当」とした。 財政審の西室泰三

    ZeroFour
    ZeroFour 2008/05/20
    釣りなんですよね?これは壮大なる釣りなんですよね?それとも撒き餌ですか?でもあまり餌をあげると魚は身動きが取れなくなっちゃいますよorz
  • 「戦争で正社員が死なない限り自分は正社員にはなれない」…31歳フリーター。希望は、戦争。 : 痛いニュース(ノ∀`)

    戦争で正社員が死なない限り自分は正社員にはなれない」…31歳フリーター。希望は、戦争。 1 名前:ぶつわよ!φ ★ 投稿日:2008/05/03(土) 10:20:51 ID:???0 「自分は今でも戦争を求めている」。赤木智弘さん(32)は、きっぱりと言った。「戦争で死ぬのと経済的理由で死ぬのは、自分にとって同じこと。今のままでは、どうせ寿命はまっとうできない」 栃木県佐野市のファミリーレストラン。昼下がりの店内には女性のおしゃべりが響き、窓の外は買い物客が笑顔で行き交う。 年収約百五十万円。地元のコンビニで働く赤木さんは一昨年暮れ、 「31歳フリーター。希望は、戦争。」という論文を月刊誌に発表した。 「非正規労働者がはい上がれない社会が続くのなら、 戦争で大勢の正社員が死なない限り、自分は正社員にはなれない」。 極論を真っ向から世間に突き付け、多数の知識人らから 「格差社会の不満のは

    「戦争で正社員が死なない限り自分は正社員にはなれない」…31歳フリーター。希望は、戦争。 : 痛いニュース(ノ∀`)
    ZeroFour
    ZeroFour 2008/05/04
    ここまで「諸君、私は戦争が(ry」のコピペ無し。むしろ驚き。|1年前にも似たようなことで盛り上がったのか。m9(^Д^)とコケにするのは楽だけど、明日は我が身ということを頭の片隅には置いておきたい話。
  • 国に泣きつく若者達 - Chikirinの日記

    “朝生”が貧困問題をやっていたので録画して見ました。 出演者の立場はいろいろなのですが、中でも次のふたつのグループの意見の違いがおもしろかったです。 Aグループ:貧困問題をなんとかしろ派の人たち。当事者側と、その支援団体の人たち。 Bグループ:元日経の記者、元コンサル、経営者など。自由主義経済の担い手側の人たち。 中でも驚いたのは、Aグループの人たちが予想以上に国家頼りだったことです。 Bグループの人の意見はよくわかります。私も同じ意見で、意外感や違和感は全然ないです。 でも、Aグループの人たちの意見がここまで国頼みだってことは、今回初めて認識しました。 国頼みというのは、彼らが主張する解決方法のすべてが社会保障である、ということです。生活保護にしろ失業保険にしろ最低賃金の引き上げなどの規制強化策にしろ、とにかく「国がこうしてくれるべき」という意見ばっかりでした。 もっと言えば、消費税も法

    国に泣きつく若者達 - Chikirinの日記
    ZeroFour
    ZeroFour 2008/04/27
    嘆こうがボヤこうが、ある朝に目が覚めたら金が降って湧くというわけでなし。明日も自分の役割をこなすのみ。なべて世はことも無し(・ω・)ノ
  • NHKスペシャル「ワーキングプアIII 解決への道」の感想

    NHKスペシャル「ワーキングプアIII 解決への道」の感想 ※NHKスペシャル「ワーキングプア 働いても働いても豊かになれない」の感想こはちら ※NHKスペシャル「ワーキングプア 努力すれば抜け出せますか」の感想こはちら 07年12月15日放映のNHKスペシャル「ワーキングプアIII 解決への道」を見た。「海外のワーキングプアについて報道するらしい」という話を聞いていたから、「ああ、日の話はだいたいやっちゃったので、『海外でも広がっていますよ』『海外ではこうしてますよ』みたいなやつかな」というヌルい想像をしていたのだが、「ワーキングプアI」と「II」をつくったスタッフの力を甘くみすぎていた。 そのような、学生のレポートみてえなボケた一般論ではなかった。 日のワーキングプア問題がいきつく先が予想や推測の中ではなく、すでに「海外」という現実の中に存在しているということ、そして、日のワーキ

    ZeroFour
    ZeroFour 2007/12/18
    こういう良いものがたまに放送されるときに限って、我が家には今テレビが無いorz|一寸先は闇とまで言いたくは無いが…いつ降りかかるかも知れない恐怖を覚えた。政府は国民を見捨てないで。
  • 1