タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

日経BPネットとJASRACに関するZeroFourのブックマーク (1)

  • 「著作権管理、性善説には限界」――JASRACの菅原常務理事

    「著作権の管理が、性善説に立脚してできるならば、そうした環境を望みたい。しかし現実には、いろいろな場で著作権の侵害が起こっている。技術がコンテンツ保護より先に行きすぎている現状では、性善説に立った著作権保護の法制度は難しいのではないか――」。日音楽著作権協会(JASRAC) 常務理事の菅原瑞夫氏は、著作権の法制度のあり方についてこう語る。2007年12月17日に開催された「デジタル私的録画問題に関する権利者会議」の記者会見の場での一コマだ。 この日の会見は、文化審議会 著作権分科会 私的録音録画小委員会で議論されている、私的録音録画補償金の見直しがテーマ。同補償金を巡っては、権利者側とメーカー側、ユーザー側の意見が鋭く対立している。対立の根的な原因の一つには、補償金の支払い義務やDRMによるコピー制限など、性悪説をベースとした法制度に対するユーザー側の不信感がある。菅原氏は、ユーザー側

    「著作権管理、性善説には限界」――JASRACの菅原常務理事
    ZeroFour
    ZeroFour 2007/12/18
    Wikiで「性悪説」を見た。物を欲するのも「悪」(=孟子曰く先天的・自然的な欲望)の一種なら、それは公共からの教育により正道へと導ける。|ネット普及の今、消費者はモラルを、提供者は寛容さを持ってこそ?
  • 1