タグ

星海社に関するZeroFourのブックマーク (8)

  • 『空の境界 the Garden of sinners 20周年記念版』 | 最前線

    奈須きのこの、そしてあらゆるTYPE-MOONユニバースの原点中の原点となる傑作を、誕生から20年間の感謝の思いを込めて、新たな愛蔵にふさわしい四六判ハードカバーにて堂々の刊行決定。 この秋、1998年10月のWeb公開開始から数えで20周年を迎える奈須きのこの伝説的傑作小説『空の境界 the Garden of sinners』。 奈須きのこ人の、そして、あの『月姫』から『Fate/Grand Order』に至るまでのありとあらゆるTYPE-MOONユニバースの原点中の原点とも称されるこの作品の誕生を改めて記念し、ファンが愛蔵するにふさわしい、奈須きのこ史上初となる四六判ハードカバーにて『空の境界 the Garden of sinners 20周年記念版』を星海社より刊行いたします。 奈須きのこのデビュー作かつ不世出の傑作を、奈須きのこ史上初の四六判ハードカバーとして再結晶化。長きに

    『空の境界 the Garden of sinners 20周年記念版』 | 最前線
    ZeroFour
    ZeroFour 2017/09/05
    初版限定版3万超え―――!?
  • TVアニメ 「うーさーのその日暮らし」 公式サイト

    謎の動物"うーさー"の荒ぶりそうであまり荒ぶらない「その日暮らし」

    TVアニメ 「うーさーのその日暮らし」 公式サイト
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/08/24
    うーさーとはなんぞ?ということで検索。Supercellのオリジナルマスコット、2年前にミカタンブログが取り上げていた(http://goo.gl/xbBAb)。ふーむ…。
  • ビアンカ・オーバースタディ | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント

    あらゆる男子生徒の視線をくぎ付けにする超絶美少女・ビアンカ北町(きたまち)の放課後(オーバースタディ)はちょっと危険な(アブナイ)生物学の実験研究にのめりこむ生物研究部員。そんな彼女の前に突然、"未来人"が現れて----!? 文学界の巨匠・筒井康隆が気で挑む、これぞライトノベル。 21世紀の"時をかける少女"の冒険が始まる! 著者 筒井康隆 1934年生まれ。1960年の衝撃的なデビュー以降、半世紀以上の長きに渡って常に文芸の境界を飛び越える作品を発表し続けてきた日文学界の巨匠。 オフィシャルサイト : http://www.jali.or.jp/tti/ 作者のTwitterアカウント #ビアンカOS Illustration いとうのいぢ イラストレーター。代表作に『涼宮ハルヒの憂』などがある。 オフィシャルサイト : http://yaplog.jp/benja/ 作者のTwi

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/08/09
    第1回拝読。夏も盛りの頃に迸る青(くさ)いなにかを眺めるという、この何とも言えない―――なんだろう。何はともあれ、筒井作品に初めて触れるにはよい機会。続けて拝読したいところ。
  • 筒井康隆『ビアンカ・オーバースタディ』第一章 哀しみのスペルマ Illustration/いとうのいぢ | 最前線

    わたしは知っている。わたしがこの高校でいちばん美しい、いちばん綺麗な女の子だということを――。筒井康隆×いとうのいぢ 文学界の巨人・筒井康隆の最新作は気のライトノベル!文学史上の一大事件を読撃せよ。 見られている。 でも、気がつかないふりをしていよう。 気がつかないふりをしていると思われてもかまわない。 いつも見られているから平気なんだと思わせておけばいい。 実際、もう慣れっこになってしまっているし、慣れっこにされてしまっているのだ。男の子たちの視線に。みんながわたしを見る、その何かを恋い願うような視線、慕(した)い寄るような視線、粘(ねば)りつき、からみついてくるような視線に。 わたしは知っている。わたしがこの高校でいちばん美しい、いちばん綺麗(きれい)な女の子だということを。 わたしは校舎の一階の廊下(ろうか)を歩く。運動場に面した、放課後の廊下をわたしは歩く。運動場への出口には男子

    筒井康隆『ビアンカ・オーバースタディ』第一章 哀しみのスペルマ Illustration/いとうのいぢ | 最前線
  • 筒井康隆さんの最新作はなんと“ラノベ” いとうのいぢさんがイラスト - はてなニュース

    筒井康隆さんの小説『ビアンカ・オーバースタディ』が、星海社FICTIONSから8月16日(木)に発売されます。いとうのいぢさんがイラストを担当した“ライトノベル”です。作品の特設ページでは現在、第1章とあとがき、担当編集者である太田克史さんのコメントが公開されています。 ▽ ビアンカ・オーバースタディ | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント ▽ 筒井康隆『ビアンカ・オーバースタディ』第一章 哀しみのスペルマ Illustration/いとうのいぢ | 最前線 『ビアンカ・オーバースタディ』は、『時をかける少女』『日以外全部沈没』などで知られるSF作家・筒井康隆さんの“ライトノベル”です。講談社の小説雑誌『ファウスト 2008 SUMMER Vol.7』と『ファウスト 2011 SUMMER Vol.8』に、2回に分けて掲載されました。単行化にあたり、最終回が書

    筒井康隆さんの最新作はなんと“ラノベ” いとうのいぢさんがイラスト - はてなニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/08/08
    ラノベすら普段読まないから、こうして読めるというのはいい機会かも。まして筒井先生作に一度も触れたことがないともなればなおさらか…。|相変わらず筒井康隆と筒井道隆がこんがらがる。
  • 星海社文庫『Fate/Zero』 | 最前線

    Fate/Zero 6 -煉獄の炎- これは始まりに至る物語──── ついにその性を顕にした言峰綺礼の罠に、敢えて真正面から立ち向かう衛宮切嗣。燃え盛る煉獄の炎の中、絶望に打ち拉がれたセイバーを待ち構えるアーチャー。熾烈な第四次聖杯戦争を生き残った英霊と魔術師は今まさに満身の力を振り絞り、最終決戦に挑む。宿命の対決の火蓋は、切って落とされた——。虚淵ハードボイルドの精華、ここにあり! これは始まりに至る物語——。慟哭の最終巻!(解説:奈須きのこ)

    星海社文庫『Fate/Zero』 | 最前線
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/12/25
    文庫化か…って、第1巻を全文公開だと!?なんという大盤振る舞い…!
  • 奈須きのこ『月の珊瑚』 Illustration/武内崇・逢倉千尋 | 最前線

    今年もいよいよ終わりが近づいてきた。 十一回目の満月の夜。あと一ヵ月後に今年は死んで、何の約束もない次の年を迎える。 その時までわたしたちが生きている保証は、あの透明な海月(くらげ)ほどもない。 今の人類にとって、月日とは失われるもの。死という単語はあらゆるものに適用される。聞くところによると、むかしの人たちはもっと明るい価値観を持っていたらしい。暦(こよみ)は消費するものではなく循環(じゅんかん)するもの、巡るものとして扱われていたとかなんとか。 要は同じ情報(データ)の使いまわしだ。節約にもほどがある。かつての人類は贅沢(ぜいたく)だったというけれど、わたしたちから見たら大した倹約家だと思う。 ただいま西暦、たぶん三千年ぐらい。 人類はとっくに終わっていて、毎日は繰り返される保証はなくて、その代わり誰も争わなくなって、人間が何千年もかけて積み上げた文明はぜーんぶ空に捨ててしまって、わた

    ZeroFour
    ZeroFour 2010/12/22
    なんと!昨夜の感動をまたも味わえようとは…。期間限定、限られた時間の合間に、その儚い煌めきを再度楽しませていただきましょう。
  • 『坂本真綾の満月朗読館』最終夜、無事終了いたしました | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント

    今日はいつも冒頭に入れているアレは省きます。 何はともあれ、まずは御礼から。 『坂真綾の満月朗読館』最終夜、無事終了いたしました! 六木で、中継館で、Ustreamでご覧になってくださった皆様、当にありがとうございました。 9月からの全四夜を無事に終えることが出来たのも、応援してくださった皆様のおかげです。この場を借りまして御礼申し上げます。 ありがとうございました!! 思えば、7月に星海社に加わって以降、ずっとこの前代未聞の企画に関わらせていただいているのですが、編集者として経験したことのない事の連続で、ここまで来られたことが夢のようです。 小説イラストを書き/描き下ろしてくださった、作家さん・イラストレーターさんの皆様。映像を作ってくださったufotableさん。録音をお願いしたスタジオマウスさん。Ustream配信を担当してくださったSINAPさん。 最終夜でも東宝さんはじめ

    『坂本真綾の満月朗読館』最終夜、無事終了いたしました | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/12/22
    『満月朗読館』お疲れさまでした&ありがとうございます。大変面白い企画でした。|(*゜∀゜)!!>"『坂本真綾の満月朗読館』も『星海社朗読館』シリーズとして来春以降パッケージ化されます。" #roudokukan #saizensen
  • 1