タグ

東北地方太平洋沖地震とエネルギーに関するZeroFourのブックマーク (3)

  • 東北の燃料不足、4月中旬にも解消…石油連盟 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    石油連盟の天坊昭彦会長(出光興産会長)は1日、記者会見を開き、東北地方のガソリン不足について、「改善に向かっており、4月中旬には通常の状態に戻る」との見通しを示した。 石油連盟によると、東北地方の石油元売り各社の系列店は全2873店中、約79%にあたる2278店が営業を再開した。さらに今後1週間以内に79店が営業を始めるという。被害の大きかった岩手、宮城、福島の3県でも約7割が1日までに営業を再開した。 国内製油所の石油精製能力も合計で日量約400万バレルと、国内需要の約330万バレルを上回っており、天坊会長は「各社のフル稼働で、製品によってはそろそろタンクがいっぱいになる」と、十分な生産量が確保できていることを強調した。

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/04/02
    重点・優先的に供給されていたことによる燃料のつり上がりも、これで少しずつ回復の目処が立ってくるかな?
  • 信濃毎日新聞[信毎web] 地震波が地球4周 気象庁、松代で観測

    東北・関東地方に大被害をもたらした11日のマグニチュード(M)9・0の地震で、地表を伝わる長周期の地震波(表面波)が少なくとも地球を4周していたことが22日、気象庁精密地震観測室(長野市松代町西条)の観測で分かった。昨年2月のチリ大地震(M8・8)でも少なくとも4回観測されており、三上直也室長は「地震の大きさを裏付ける現象」とみている。 観測室によると、地震発生直後から10時間ほどの間に、太平洋回りとユーラシア大陸回りで伝わった秒速4キロ程度の表面波が、それぞれ少なくとも4回観測されたという。 また、地震発生から、地球全体が振動する「地球自由振動」も観測されている。三上室長によると、釣り鐘をたたいた後に鐘全体がわずかに揺れ続けるようなもので、体には感じない。2004年のスマトラ島沖地震(M9・1)やチリ大地震でも観測。スマトラ島沖地震では発生後1カ月ほど続いたとされ、三上室長は「地震の

  • だからチェルノブイリとは違うって何度言えば分かるんだってばよ!原発についてまとめてみた

    「でもチェルノブイリは…」「ただチェルノブイリでは…」と何度もゲストの原発(原子力発電)の専門家に質問するキャスターがテレビに出ていましたが、仕方がないのでチェルノブイリと日の原発は何が違うのか、(いまさらですが)まとめてみました。 高等教育を受けた人、または柏崎刈羽原子力発電所に併設されているサービスホールを見学したことがある人ならば(当然)知っていることと思いますが、原子力発電は主にウラン原子の核分裂のエネルギーを利用して発電を行うものです。 原子力発電の仕組み まずウラン235(原子記号 U)に中性子をぶつけます。すると、ウラン235は中性子の分だけ原子量が増えてウラン236になるわけですが、このウラン236は不安定であるため、より安定なキセノン(原子記号 Xe)とストロンチウム(原子記号 Sr)、および中性子2つに分裂します。この時、同時に大きなエネルギーが生じます。原子力発電は

    だからチェルノブイリとは違うって何度言えば分かるんだってばよ!原発についてまとめてみた
    ZeroFour
    ZeroFour 2011/03/16
    原発とは何ぞやという疑問への参考資料として。|これをもって「原発は安全/危険」という結論を得るのは少し早そう。どうすれば既に起きている現状に対して安全を得られるかというところを見定めないと…?
  • 1