タグ

関連タグで絞り込む (115)

タグの絞り込みを解除

東北地方太平洋沖地震と事件・事故・災害に関するZeroFourのブックマーク (66)

  • 時系列で見る2011年の地震

    2011年、日で、そして世界で発生した地震の規模を時系列で表示した動画が話題になりました。動画をアップしたのはStoryMonorochさん。日列島を中心にしたものでは、3月11日を機に大きく激変し、常に揺れ続けているのが分かります。3月11日を前に改めて紹介したいと思います。 分かっていたことですが、3月11日から茫然としてしまいました ほかにも、世界中の地震の様子を時系列で紹介した動画もアップしています。昨年は、2月22日にニュージーランド南島のカンタベリー地方で、10月23日にはトルコ東部で多くの被害を出す地震が起きています。大小の差はあれど、地球は常に震え続けています。地震発生箇所を表す点が徐々に世界地図上に線を浮かび上がらせていくのを見ると、地表を形成するプレートの存在と我々がその上で生活していることを思い出させてくれます。 関連キーワード 地震 | 2011 | 動画 |

    時系列で見る2011年の地震
  • 正直3・11の直後に思ったこと【東日本大震災】 - 勝つる2chまとめブログ

    1 :名無しVIPPER 2012/03/06(火) 09:16:31.17 ID:ksaVZH6Ii 一年後にはスーパーから魚が消えると思ってた 他の品も減って売り場ガラガラになると思ってた 6 :名無しVIPPER 2012/03/06(火) 09:20:15.83 ID:fWTbqjQB0 また一つニートをやる言い訳が増えたと思った 27 :名無しVIPPER 2012/03/06(火) 09:24:22.42 ID:MSiq0l2x0 もう一年か‥ 7 :名無しVIPPER 2012/03/06(火) 09:20:21.39 ID:1x1QjP9t0 まさかホントに原発があれな事になるとは 21 :名無しVIPPER 2012/03/06(火) 09:22:27.87 ID:sMwQGiibO >>7 これだな 9 :名無しVIPPER 2012/03/06(火) 09:20:

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/03/07
    出勤中に地震発生。関東以北の取引先との情報収集をしつつ通常業務をこなし、ひとまず仕事を終える…かと思いきや、長野県北部M6の地震に見舞われ、朝まで起きていた。正直、その一夜は自分のことで手一杯だった。
  • 【原発民間事故調報告書】パニックと極度の情報錯綜 「やめた方がいいですよ」 枝野氏は菅首相にダメ出していたが…+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    福島原発事故独立検証委員会(民間事故調)の報告書から浮かび上がるのは、「パニックと極度の情報錯綜(さくそう)」(報告書)に陥り、「テンパッた」(同)状況となった当時の菅直人首相や官邸中枢が、現場に無用な混乱を招き、事故の危険性を高めた実態だ。調査の結果、菅氏による「人災」が証明されたといえる。 「厳しい環境の中でやるべきことはやった。一定の達成感を感じている」 菅氏は昨年8月の首相退陣表明の記者会見でこう自賛した。だが、報告書が指摘するのはむしろ、やるべきでないことばかり繰り返した菅氏の姿だ。 報告書によると菅氏が東日大震災発生翌日の3月12日早朝、東京電力福島第1原発を視察することに、当初は枝野幸男官房長官(当時)も海江田万里経済産業相(同)も福山哲郎官房副長官(同)も反対だった。 ところが、「言い出したら聞かない」(報告書)菅氏は視察を強行する。視察に同行した班目春樹原子力安全委員長

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/02/28
    勇み足がさらに空回りしていったという話。官邸で腰掛けながらよりかは前線指揮の方が様にはなるが、実力が伴わねばただのパフォーマンスとも見られる。あまりに多くのものを失う形で示される、適材適所の重要性。
  • 菅首相が介入、原発事故の混乱拡大…民間事故調 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原発事故に関する独立検証委員会(民間事故調、委員長=北沢宏一・前科学技術振興機構理事長)は27日、菅前首相ら政府首脳による現場への介入が、無用の混乱と危険の拡大を招いた可能性があるとする報告書を公表した。 報告書によると、同原発が津波で電源を喪失したとの連絡を受けた官邸は昨年3月11日夜、まず電源車四十数台を手配したが、菅前首相は到着状況などを自ら管理し、秘書官が「警察にやらせますから」と述べても、取り合わなかった。 バッテリーが必要と判明した際も、自ら携帯電話で担当者に連絡し、「必要なバッテリーの大きさは? 縦横何メートル?」と問うた。その場に同席した1人はヒアリングで「首相がそんな細かいことを聞くのは、国としてどうなのかとゾッとした」と証言したという。 翌12日朝、菅氏は周囲の反対に耳を貸さず、同原発の視察を強行。この際、同原発の吉田昌郎前所長(57)が東電店とのテレ

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/02/28
    政府の長が直々に現場へ赴くという決断そのものは評価に足ると思うが、勇み足に過ぎたというか足場が固まっていなかったというか餅は餅屋というか…。
  • 東日本大震災:「風呂を追いだきに」 仮設住宅、切実な声 改修に多額の費用、県は難色 /岩手 - 毎日jp(毎日新聞)

    厳寒期に入り、「風呂を追いだきできるようにしてほしい」という切実な声が仮設住宅の住民から相次いでいる。県内約1万4000戸の仮設住宅に取り付けられているのはすべて追いだきできない風呂だが、県は多額の改修費用がかかることから難色を示している。【鬼山親芳】 「お湯がすぐに冷めてしまう」。宮古市中里団地の愛宕公園仮設住宅で暮らす70代の女性がこぼした。住宅は給湯器が屋外壁掛け式になっている。やむなく女性は45度ぐらいに沸かして入り、冷めた浴槽の湯を排水しながら新たに給湯。家族も短時間での入浴を心がけているという。 家族6人暮らしの別の女性(85)は自費で昨年10月、追いだきできる風呂に取り替えた。女性は「15万円かかった。夏まではシャワーで済んだが、仮設住宅はそうでなくても寒い。ぬるま湯では風邪を引く」と健康を心配した。市役所からは「退去の際には前の給湯器を取り付けるように」と言われたという。

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/01/11
    追い炊き不可な暮らしの雪国民としては分かるものが……一人暮らしならまだしも、家族となるとなあ…。
  • <奇跡の一本松>接ぎ木に託す命 市長「次のステップへ」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    陸前高田の「奇跡の一松」から接ぎ木され順調に成長している4の苗木。ツギキ4兄弟と呼ばれ、右から長男「ノビル」、次男「タエル」、三男「イノチ」、四男「ツナグ」と命名された=岩手県滝沢村の独立行政法人森林総合研究所林木育種センター東北育種場で2011年12月13日午前11時43分、小関勉撮影 東日大震災の津波に耐えた岩手県陸前高田市の名勝・高田松原の「奇跡の一松」が「枯死に至った」との報告書を12日に受け取った戸羽太市長は、13日に記者会見し「残念で忍びない」と語った。枝から4の接ぎ木に成功していることを説明し、市民に「次のステップに入るのだと頭を切り替えてほしい」と呼びかける一方、樹木ではなくともモニュメントとして残す方法を検討する考えも示した。 【陸前高田の松をめぐっての騒動】京の送り火 戸羽市長は会見で「7万の中で1だけ残ったというのは当に奇跡。海水につかりながら、9

  • ITは東北を“最先端の田舎”にできるか

    当座の衣住は解消されつつある東日大震災による津波被災地は、この先の復興を見据えるフェーズに入った。ITは地域の復興に貢献できているのか? 記者は南三陸町に向かった。 東日大震災以降、官民問わず多くの団体が被災地の支援に当たってきた。それはITに軸足をおく企業や個人も例外ではなく、中でも3月18日に「仙台のIT企業ファンページ」をFacebook内に立ち上げたトライポッドワークスの佐々木賢一社長の取り組みは、在仙企業によるいち早い取り組みということで注目を集めた。 その後佐々木社長は「仙台から日を元気に!」そして「ITで日を元気に!」へと活動の幅を広げ、現在「ITで日を元気に!」プロジェクトは短期的な物資支援だけでなく、仙台を中心とした東北企業群のビジネスをITの面から支援し、復興した東北を未来の日のモデルケースに、というビジョンで取り組みを進めている。 9月11日という日は、

    ITは東北を“最先端の田舎”にできるか
    ZeroFour
    ZeroFour 2011/09/15
    通信インフラという土台は必要だが、それさえ整えばある意味一番フットワークが軽く動けるのがIT業。被災した個人・地域と、どこまで掘り下げて・より広く視界に収められるのか。リポート続編に期待。
  • 【再検証・菅首相の原発事故対応】米国を唖然とさせた菅政権 - MSN産経ニュース

    震災対策で、米国を唖然とさせた日政府の対応があった。自衛隊ヘリコプターによる3月17日の原子炉上空からの放水だ、 米国務省の震災対応タスクフォース(特別任務班)携わったケビン・メア元国務省日部長は新著「決断できない日」に、その奇異さを記している。 「大津波襲来による電源喪失から1週間が経過したその日、日という大きな国家がなし得ることが、ヘリ1機による放水に過ぎなかったことに、米政府は絶望的な気分さえ味わった」 メア氏は「菅首相は福島第1原発事故の責任を取りたくないばかりに、事故処理をあくまで東京電力の問題としたフシがある」と言い切る。 「あきれるような対応」はほかにもあった。 事故直後、米国側は日側に提供できる品目のリストを送った。ところが、日からは回答はなく、長々とした質問だけが送られてきた。 リストに記載されていた無人ヘリ。日側は性能や特徴に関する細かな質問をした上で、「

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/08/26
    責任者たちがこぞって責任を「どーぞどーぞ」「いえお先に」と持ち回りしたから…。責任の大きさが世間一般の比ではないことは分かる、でもそれを分かった上で職務に就いたのではなかったのかorz
  • 農家に婿入りした男のブログZ|農家の婿のブログ

    農家の婿のブログ ブログの説明を入力します。 プロフィール プロフィール|なう|ピグの部屋 ニックネーム:農家の婿 性別:男性 ブログジャンル:未設定 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] 最近の記事一覧 農家に婿入りした男のブログZ [一覧を見る] [画像一覧を見る] ブログテーマ一覧 ブログ ( 1 ) カレンダー <<6月>> 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ 2011年06月 ( 1 ) ブログ内検索 このブログの読者になる(チェック) 2011-06-17 23:53:15 農家に婿入りした男のブログZ テーマ:ブログ このブログの目的は、米の販売でした。直売りルートを開発するた

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/06/20
    あとでもう一度、じっくりと読む。あまりにも深刻で過酷。
  • 【放射能漏れ】課題山積 危うい「生命線」 福島第1原発、高まる外部流出の懸念+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東京電力福島第1原発の事故収束に向けた「生命線」としての意味を持ち、格稼働を始めたばかりの汚染水浄化システムの停止。浄化した水を原子炉へ戻して冷やす「循環注水冷却」を目前にしてのつまずきにも、東電は「数日中には再開できる」と自信をみせる。しかし、装置はトラブル続きで、増え続ける汚染水が海など外部へ流出する危険が刻々と迫る。(原子力取材班) ■想定外 「大きな一歩。当に良かった」 17日夜に行われた新工程表の公表会見。システム格稼働を東電から伝えられ、政府・東電統合対策室事務局長、細野豪志首相補佐官は安堵(あんど)の表情だった。 だが、そのわずか数時間後にシステムは停止。東電は「トラブルではない」とはいうが、「想定外の事態」だったことは認める。 原子炉建屋やタービン建屋の地下などにたまった汚染水の総量はすでに約11万トン。原子炉冷却のための注水はそのほとんどが漏れ出し、毎日約500トン

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/06/19
    時々刻々と変わる事態に現場もお上も後手に回っている…かといってじっくり構えると汚染が進むから矢継ぎ早になるという堂々巡りの様相。一般市民は目まぐるしく変わる情報を見守ることしかできないからなあ…。
  • 釜石市で撮影された衝撃的な津波動画がネットで話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    釜石市で撮影された衝撃的な津波動画がネットで話題に 1 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/15(水) 00:19:22.41 ID:Q//Q9sjX0 ?PLT 【東日大震災】釜石市役所に襲来した津波 Kamaishi 個人撮影 http://www.youtube.com/watch?v=qHhpdieZc5Q >釜石市只越町、桑畑書店から釜石市役所までの通りに襲来した津波。 5 :名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/15(水) 00:20:44.25 ID:kLNPanAG0 いままでで一番怖いかも(´・ω・`) 10 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/15(水) 00:21:32.85 ID:Gmmoibcn0 おいマジでこえーよ。 臨場感がすごすぎる。 12 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/15

    釜石市で撮影された衝撃的な津波動画がネットで話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    ZeroFour
    ZeroFour 2011/06/15
    いつ何時襲いかかってくるかもしれない恐怖。|仙台の河川で計測された波の速度についての記事。 http://bit.ly/lL06uR
  • 暇人\(^o^)/速報 : 【画像あり】イギリス大手ニュース「あの大地震から3ヶ月でこれかよ。日本凄すぎる」 - ライブドアブログ

    【画像あり】イギリス大手ニュース「あの大地震から3ヶ月でこれかよ。日凄すぎる」 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/10(金) 23:14:05.18 ID:6HTvQC4Y0● Back from the dead: Astonishing pictures show how Japan is recovering just three months after tsunami By Emily Allen Last updated at 3:00 PM on 10th June 2011 Read more: http://www.dailymail.co.uk/news/article-2001984/Japan-tsunami-earthquake-Pictures-recovery-3-months-later.html#ixzz1Osln

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/06/11
    あの日から3ヶ月。村上春樹先生のスピーチにもある「我慢強い」日本人の、ここまでが底力発動。ここからさらにガッツ発動。|だからお上も底力を見せないと。
  • 信濃毎日新聞[信毎web] 津波で塩害 農地にソバを そば店有志が陸前高田市で栽培支援

    長野市戸隠地区のそば店主有志らが13、14日、東日大震災で被災した岩手県陸前高田市を訪ね、津波による塩害を受けた農地でソバの種をまく。信州に住んだことのある陸前高田市出身の男性が、被災地に戻り「再び農作物を作れる環境にしたい」と頑張る姿を見て、協力を思い立った。秋の刈り入れの時にも手助けする予定だ。 戸隠地区のそば店主ら7人は4月下旬、被災者にべてもらおうと、岩手県大槌町でそばをふるまった。そのうちの1人、山口輝文さん(55)は帰りがけに、陸前高田市の知人、金野誠一さん(59)に会いに行った。 金野さんは、宮城県気仙沼市職員だった頃、ソバ栽培に関心を持ち、戸隠地区を訪ねた折に山口さんと知り合った。50歳で市役所を辞め、自然農法を学ぶため信州に移住。茅野市の企業で土作りを学びながら諏訪郡富士見町でソバ栽培をした。昨年12月に独立し、上高井郡高山村に住み始めたが、大震災を機に、母寿子さ

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/06/03
    復興の一助になれば…と願うところだが、ブコメにあるのも事実だからなあ。これで万事が再生・復興するかと問われると難しいところなのだろう。
  • 東日本大震災:仙台平野の川 陸地の倍の速さで津波逆流 - 毎日jp(毎日新聞)

    津波直後の名取市沿岸部。写真下は名取川(北側から南向きに撮影)=宮城県名取市で2011年3月11日午後5時35分、社機から貝塚太一撮影 東日大震災の津波により広範囲に浸水被害が出た仙台平野で、川を逆流する津波の速度は陸地部分の2倍を超えていたことが、千葉工業大(千葉県習志野市)などの国際研究チームの分析で分かった。逆流した津波は川の堤防を越えて宅地を襲い、大きな被害を出した。今後、各自治体による防災計画や避難計画の見直しでは、津波の速度の違いも考慮にいれる必要があるとしている。 研究チームは、3月11日に宮城県名取市閖上(ゆりあげ)地区で撮影された映像を使い、津波第1波の先端の速度を解析した。海岸から約2キロ、名取川から800メートルの陸地では秒速3.0メートル(時速10.8キロ)だったのに対し、名取川を逆流する津波は秒速6.5メートル(同23.4キロ)だった。 千葉工大惑星探査研究セ

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/05/22
    秒速6.5メートル…陸地でも秒速3.0メートルとは。
  • 震災前後でツイート内容に大きな変化、東日本大震災におけるTwitterの利用状況

    by Espacio CAMON NECビッグローブが東日大震災におけるTwitterの利用状況を調査した結果を公開しています。 震災直後から現在まで、安否確認や情報伝達に利用されているTwitterですが、その実態について事細かに分析したデータは貴重で、集計結果から震災によってTwitter上に流れる情報の傾向が変化したことを実感することができます。 東日大震災におけるTwitterの利用状況についてのデータは以下から。東日大震災におけるツイッターの利用状況について|プレスリリース|NECビッグローブ NECビッグローブがTwitter上のツイート分析をする自社のサービス「感°report(かんどれぽーと)」を利用して、東日大震災におけるTwitterの利用状況を調査しました。調査期間は2011年3月11日から2011年4月11日までの丸1ヶ月間、調査した総ツイート数は7億369

    震災前後でツイート内容に大きな変化、東日本大震災におけるTwitterの利用状況
    ZeroFour
    ZeroFour 2011/04/28
    よくサーバが落ちなかったなあとは思った。|翻せば、重なる円はまだそのくらいということも?>"アニメをよく見る人とTwitterの親和性が高いことを裏づけるデータと見ることもできそう"
  • そして誰もいなくなった。無人で開かれる外人向け保安院・東電の会見:ハムスター速報

    そして誰もいなくなった。無人で開かれる外人向け保安院・東電の会見 Tweet カテゴリニュース 1:ウルフ金中φ ★:2011/04/26(火) 22:03:02.41ID:???0 ◆外人は来ない保安院・東電の会見  外国の記者を相手にした保安院と東電の会見には、最近、記者1人、説明側10人ということが続いたが、 4月25日、ついに誰も記者は来なかった。  無人の記者席に向かって、「誰もいないのに」説明をするという非人間的なことをする保安院の役人の姿が印象的だった。  海外では福島原発の事故についての関心は強い.関心が強いので、保安院や東電の記者会見に出ても、ウソを教えられるので、聞いても意味が無いのだ。  日人として哀しい。  日人の記者会見は相変わらず盛況だ. 事実と違うことを聞いても政府の言うことなら「黒も白」なのだろう。  ・・・・・・  ところで、時々、日社会には「悪魔の

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/04/27
    896「たとえ観客が一人でも全力で歌うのがロックだろ。」 901「そういうの待ってたw」
  • 47NEWS(よんななニュース)

    花粉症の“抜対策”へ発生源のスギ伐採、新潟など46都道府県に「重点区域」 人工林の2割対象、花粉発生量の半減目指す

    47NEWS(よんななニュース)
    ZeroFour
    ZeroFour 2011/04/13
    遠路、長野まで移動されるのもきつい話だが…受け入れる側としては誠意を尽くしたいところですな。日帰り温泉施設とかも、便宜を図ってある程度開放したりするのかな?
  • 【東日本大震災】「ダンプに乗せてもらえなかったら、確実に津波にのまれていた」…ダンプ疾走、30人救う

    ■編集元:ニュース速報+板より「【東日大震災】「ダンプに乗せてもらえなかったら、確実に津波にのまれていた」…ダンプ疾走、30人救う [4/6]」 1 空挺ラッコさん部隊ρ ★ :2011/04/06(水) 18:33:42.13 ID:???0 仙台市宮城野区蒲生地区で震災発生時、地元の土建業の男性が、住民ら30人余りを ダンプカーで運び、救助していた。 会社周辺と避難所の中野小を往復しているうちに津波は背後まで迫ったが、必死の運転でJR中野栄駅付近に逃れることができた。救助された住民は「ダンプに乗せてもらえなかったら、確実に津波にのまれていた」と感謝している。 男性は泉区の土建業小野喜満さん(41)。実家と会社は蒲生地区にあり、3月11日は会社近くの現場で作業中に地震に遭い、大津波警報のサイレンを聞いた。 すぐに路上にいた高齢者らを2トンダンプの荷台に乗せ、南西に約500メ

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/04/07
    我先にと逃げ出したくなるところで、今の自分で他人のためにできることにまで思考を巡らせることのできる柔軟かつ勇敢な人だ。
  • 信濃毎日新聞[信毎web] 南相馬市で被災のいとこ2人 そろって木祖小に入学

    県内の公立小中学校で5日、入学式がピークとなった。県外の東日大震災被災地から避難した小学1年生14人、中学1年生7人をはじめ計100人が入学、転入予定。この日は、福島県南相馬市から避難している大谷早紀さん(6)と林崎愛さん(6)が木曽郡木祖村の木祖小学校に入学。飯田市川路小学校には、同じく南相馬市からの渡辺良君(6)が入学、6年の斉藤一樹君(11)が転入した。 いとこ同士の早紀さん、愛さんは、両親らが南相馬市に取りに帰った真新しいランドセルを背負って登校した。教室では隣同士の席。入学式後、担任の中西直代教諭(54)に名前を呼ばれると、それぞれ少し恥ずかしそうに「元気です」。時折、顔を見合わせて笑ったり、教科書を開いたりしていた。早紀さんの兄で5年生の達貴君(10)も同校に転入した。 斉藤君は、飯田市教育委員会に寄せられたランドセルを背負って川路小に登校。始業式では2〜6年生計80人余

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/04/05
    ようこそ信州へ。生まれ故郷の海が恋しくなることもあると思うけど、この山国の空と緑が、貴方たちの未来への新たな糧となることを切に願います。
  • <東日本大震災>家族4人不明の男性が自殺 岩手・大船渡 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    東日大震災による津波でと娘ら家族4人が行方不明になっている岩手県大船渡市内の30代後半の男性が自宅で練炭自殺をしていたことが、関係者の話で分かった。 男性は3月14日ごろに、大船渡市内で高校の同級生と会った際、津波でと幼い娘、の両親の家族4人が行方不明になっていると話したという。同級生は「一人だけになってしまい耐えきれなかったのではないか」と話した。 岩手県は被災数日後から医師らによる被災者の心のケアに取り組んでいる。常設の相談窓口は県精神保健福祉センター(019・629・9617)に置いている。【宮崎隆】 【関連記事】 東日大震災:買い物、行かせなければ…不明の捜す男性 東日大震災:都が遺体の火葬協力 瑞江葬儀所で 東日大震災:鳴らし続けた半鐘…消防団11人死亡・不明 福島第1原発:行方不明の東電社員2人 遺体で発見 東日大震災:ヘリ搬送のお年寄り5人 

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/04/05
    守りたかったものが一瞬で…だものなあ。もしかしたらという一縷の望みにすがりたくても、それを抱き続けることがどれほど険しいことかは他人には計り知れない。もはや悼むことしかできない…。