タグ

海外と自動車に関するZeroFourのブックマーク (21)

  • 空飛ぶクルマ、35分の都市間飛行に成功 「SFが現実に」

    ロンドン(CNN Business) 空飛ぶクルマを開発しているクラインビジョンは6月30日、スロバキアで行った試作機の試験飛行で、同国の2都市間を結ぶ35分間の飛行に成功したと発表した。 発表によると、クラインビジョンの「エアカー・プロトタイプ1」は28日、同国のニトラから首都ブラチスラバまで飛行した。同機は160馬力のBMWエンジン1基と固定プロペラを搭載。3分足らずで航空機から道路を走る車へと変形できる。 これまでに40時間以上の試験飛行を終え、高度は約2500メートル、最高巡航速度は時速190キロに到達したという。 28日の試験飛行では、ブラチスラバに着陸したエアカーが自動車に姿を変え、クラインビジョンのステファン・クライン最高経営責任者(CEO)と共同創業者アントン・ジャザック氏の運転で、市中心部まで走行した。 ジャザック氏は「エアカーはもはや概念実証ではない」「SFが現実になっ

    空飛ぶクルマ、35分の都市間飛行に成功 「SFが現実に」
    ZeroFour
    ZeroFour 2021/07/02
    やはりプロペラや翼なしで浮いて飛び回るのは大きな大きな山を越えないと見られない未来か…。
  • 「ビートル」生産終了 従業員が別れ惜しむ | NHKニュース

    「カブトムシ」の愛称で親しまれたドイツの大手自動車メーカー、フォルクスワーゲンの小型車「ビートル」の生産が終わり最後の1台を製造したメキシコの工場では多くの従業員が別れを惜しみました。 フォルクスワーゲンの「ビートル」はナチスドイツ時代の1930年代に生産が始まった小型車で、丸みを帯びたフォルムから「カブトムシ」の愛称で親しまれてきました。 世界で2000万台以上が販売されましたが近年は売れ行きが低迷し去年9月、生産の終了が発表されました。 10日、唯一、生産を続けていたメキシコ中部プエブラ州の工場で最後の1台が完成しました。 工場では記念のセレモニーが行われスペイン語で「ありがとう、ビートル」と書かれた看板の前に水色の車体の最後の「ビートル」がゆっくりと登場しました。 メキシコの伝統音楽が生演奏されるなか工場の従業員は「バイバイ」などと書かれたTシャツを着て「ビートル」を囲んで拍手を送り

    「ビートル」生産終了 従業員が別れ惜しむ | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/07/12
    30~50年後くらいにまた復活するのかな。
  • 中国企業 伊タイヤ大手「ピレリ」買収 NHKニュース

    中国国有の化学メーカー、「中国化工集団」が、イタリアの大手タイヤメーカーの「ピレリ」を日円にしておよそ9200億円で買収することになり、ヨーロッパで中国企業の影響力が拡大していることが改めて浮き彫りとなりました。 ピレリは1872年に創業したイタリアの製造業を代表する企業のひとつで、中国化工集団としては、今回の買収によって、ヨーロッパの販路を確保するとともにピレリの持つ高性能のタイヤの製造技術を獲得するねらいもあるものとみられます。 一方、ピレリにとっても、成長が続くアジア市場で、日の「ブリヂストン」やフランスの「ミシュラン」などとの競争が激しくなるなか、中国化工集団の持つ販路を生かして収益を拡大したい考えです。 ヨーロッパでは、中国が設立を提唱するアジアインフラ投資銀行にイギリスやドイツ、フランス、イタリアなどが参加を表明するなか、イタリアを代表する企業が中国企業に買収されることにな

    ZeroFour
    ZeroFour 2015/03/24
    目下のところ1社で供給しているF1への影響やいかに。もうすぐ中国GPが開催というのも宣伝的な匂いがしなくもない。
  • 米国の若者、車離れ 「ネット普及で他人と会う機会減る」 - MSN産経ニュース

    【ニューヨーク=黒沢潤】米国で過去約30年間、若者の運転免許取得率が低下傾向にあることが「米ミシガン大学交通研究所」の調査で明らかになった。インターネットの普及で友人と直接会う機会が減ったことや厳しい経済環境が理由として挙げられている。 同研究所によれば、16歳の免許取得率は1983年には46%だったが、2011年末には31%にまで低下。17歳は19ポイント減の50%、18歳は15ポイント減の65%、19歳は12ポイント減の75%-と軒並み低下した。また、30代未満は83年に取得者全体の約33%を占めたが、11年には22%まで低下し、若者の車離れに拍車がかかっている。 同研究所は、若者層が厳しい経済環境に置かれ、車購入代や維持費の負担が重い上に、日韓国、欧州など他の14カ国と同様、ネットの存在が「(友人らと)直接会う必要性を減らしているかもしれない」と分析した。

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/04/08
    「そんな車社会よりFacebookしようぜ!」「いいね!」という流れは海の向こうでも。
  • 「構わん。行け」 リトアニアの市長が違法駐車にブチギレ→装甲車でベンツを踏みつぶす

    ■編集元:ニュース速報板より「リトアニアの市長が違法駐車にブチギレ→装甲車でベンツを踏みつぶす」 1 名無しさん@涙目です。(大阪府) :2011/08/02(火) 19:02:26.54 ID:1K6rctAp0● ?PLT(12443) ポイント特典 リトアニアの市長、違法駐車にブチ切れ自ら装甲車で実力行使に及ぶ 自転車専用レーンに違法駐車している自動車は邪魔なだけでなく危険ですらあります。各国様々な方法で違法駐車を摘発していますが、今回リトアニア・ヴィリニュス市の市長が「言うことをきかないヤツは軍事力をもって制圧する」という旧ソ連伝統のパフォーマンスを行ないました。 今回、装甲車を持ち出したのはリトアニアのヴィリニュス市長、アーチュラス・ズオカス氏。市内の自転車専用レーンに違法駐車しないよう呼びかけるため自らBTR装甲車の運転を習得、今回の実力行使に至ったそうです。 ぶっつ

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/08/03
    まさに「思うに自動車という機械は便利なものだが、誰も彼もが乗るから道路が混雑してしまう」。|次回は是非ともロードローラーで。
  • 音速の壁を軽々と越え、弾丸よりも速く走る自動車「Bloodhound SSC」の開発が順調に進行中

    以前、時速1600kmオーバーの超音速で爆走する車「Bloodhound SSC」が開発されていることを記事にしましたが、あれから2年以上が経過してプロジェクトはかなり進み、ついに体が完成したとのこと。 時速1600kmという、発射された弾丸よりも速く走るこのBloodhound SSC、2013年に陸上での最高速度記録に挑戦する記録走行を行う予定となっています。 弾丸よりも速い車は以下から。The Car Faster Than a Speeding Bullet - Tech Europe - WSJ この細長い車が「Bloodhound SSC」の実物。ちなみに最高時速はおよそ時速1688㎞(秒速469m)です。 「コスワースCA2010」というF1マシンが用いるエンジンを燃料ポンプ用に使用し、大小2種類のメインエンジンを動かしています。 二つのメインエンジンのうち、小さい方のエン

    音速の壁を軽々と越え、弾丸よりも速く走る自動車「Bloodhound SSC」の開発が順調に進行中
    ZeroFour
    ZeroFour 2011/03/09
    コスワースエンジン搭載とは。|実用化させようというの…?>「このプロジェクトは速度記録の更新が目的ではありません」とプロジェクトディレクターのリチャード・ノーブルは語っています。
  • 帰ってきたリアルマリオカート、今度はショッピングセンターに乱入してバナナを強奪

    以前記事にした公道で当にバナナを投げつける「リアルマリオカート」でマリオを演じていたコメディアンのレミ・ガイヤール(Remi Gaillard)氏が再びリアルマリオカートを敢行、その様子がYouTubeにアップされていました。 今度は公道のみならずショッピングセンターの中に乱入してバナナを持ち去ろうとするなど、その横暴さはとどまるところを知りませんが、さすがにそんな彼を放ってはおけないのか、行く先々で警察やガードマンに追い立てられることになります…… はちゃめちゃなリアルマリオカートの内容は以下から。YouTube - Mario Kart is back 「REMI KART 2」という何ともニセモノチックなタイトル画面。 おなじみのキャラクターたちの中にコスプレしたオジサンが堂々と混じっていますが、この人がREMI(レミ・ガイヤール)氏。 マリオカートのスタート前の陽気な音楽をバック

    帰ってきたリアルマリオカート、今度はショッピングセンターに乱入してバナナを強奪
  • asahi.com(朝日新聞社):過去最大のMINI、「クロスオーバー」がデビュー - 愛車

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/01/18
    カッコカワイイです( *´ω`)|雪国民としては四駆一択としたいが、最上位モデルしか搭載されないのか…そしてお値段が…orz
  • BBC車番組「トップギア」 来月からBSフジで :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 硯(関西地方) 2010/03/12(金) 19:50:35.15 ID:1blJ0T/h ?PLT(12000) ポイント特典 イギリスのBBCで放送中の自動車情報番組「トップギア」が4月2日から、BSフジで放送される。放送は毎週木・金曜深夜0時。 この番組は1977年から放送されており、主な内容は新車情報や実験。新車情報では、スポーツカーから普通車まで幅広く取り上げ、CMのように車を格好よく見せる映像にこだわっている。また、ほかの車種とレースをしたりする。 実験コーナーでは「普通の車を改造して水陸両用車を作ろう」「公共交通機関と日産GT―Rはどちらが早く着くか」など、ふざけた企画に出演者が大まじめに挑戦。このほか著名人が番組独自のコースで車を走らせてタイムを競う企画や、ある車の格好よさを司会者らが勝手に判断するコーナーなどがあり、まるでバラエティー番組のようだ。 http://ww

    ZeroFour
    ZeroFour 2010/03/14
    …カーグラフィックTVをとてつもなく過激・辛辣にしたというイメージで合っていますか?
  • 急加速の原因はブレーキとアクセル踏み間違え NYタイムズ紙で大学教授指摘 - MSN産経ニュース

    【ワシントン=渡辺浩生】トヨタ自動車の大量リコール(回収・無償修理)問題に関連し、11日付の米紙ニューヨーク・タイムズが、トヨタ車の急加速の原因を「ブレーキとアクセルの踏み間違えだ」とする心理学者、リチャード・シュミットカリフォルニア大学ロサンゼルス校名誉教授の寄稿を掲載した。 1980年代にドイツ車「アウディ5000」の急加速が多発して大量リコールとなった際、調査に携わった同教授は、今回の急加速の背景について「ブレーキを踏むつもりでアクセルを踏む運転者によって頻繁に起きることにある」と説明。原因に疑われる電子系統の欠陥ではなく、「人的要素」を指摘した。 そのうえで、アクセルをブレーキと踏み間違えた結果、加速に驚いてさらにアクセルを踏み、車がますます急加速して事故に至る−という仮説を紹介。「(ノイズの多さなどから)人は意図するのと違う行動を起こす場合もある」としている。 米道路交通安全局(

    ZeroFour
    ZeroFour 2010/03/13
    つくづく運転の慣れは恐ろしい。機械でいくらフォローしようが、入出力を人間が判断する以上はそこが全てとなる。人的ミスを防ぐ手っ取り早い対応としては人的要素を排することだが…とりあえずはロガー搭載かな。
  • 「恥を知れトヨタ!」証言に疑問噴出 時速160キロで携帯って… - 政治・社会 - ZAKZAK

    トヨタの大量リコール問題で、米下院の公聴会に出席した米国人女性の証言に疑問の声があがっている。女性が全世界に向けて「恥を知れ、トヨタ!」とののしったトヨタ車は事故後、修理せずに転売され、その後は一度もトラブルなく走り続けているというのだ。専門家らも、証言のような制御不能状態に陥ることはあり得ないと首をかしげている。  23日の公聴会に出席したテネシー州在住の元社会福祉相談員、ロンダ・スミスさんは、2006年10月、自宅近くの高速道路で「レクサスES350セダン」を運転中にブレーキが利かなくなり、時速160キロにまで急加速した状況を次のように語った。  (1)走行中のレクサスが加速開始(2)ギアを「ニュートラル」に入れても減速せず、「リバース」には入らない(3)サイドブレーキも機能せず時速145キロに(4)「ガードレールか木にぶつけて止めるしかない」と考えた(5)時速160キロに達し、夫に「

    ZeroFour
    ZeroFour 2010/02/27
    何かとスケールの大きいアメリカらしいというか、小さなことでも裁判沙汰に持ち込むアメリカらしいというか。
  • 大寒波に襲われたイギリスでの奇妙な交通トラブル

    この冬は記録的な寒波に襲われ大荒れの天候になっているイギリスですが、この寒さに関係したちょっと変わった交通トラブルも起きているようです。 クスッとなりそうなトラブルですが、一歩間違えば命を失う可能性があるため笑ってはいけないのかもしれません。 詳細は以下より。 Gobsmacked police stop snow-covered car as pensioner struggles to peer out of windscreen | Mail Online イギリス南西部のデヴォン州のティヴァートンに設置されている監視カメラの映像を確認したところ、フロントガラス部分に違和感のある車が写っていたそうです。よく見るとフロントガラスのほとんどが雪に覆われており、運転席前のわずかなすき間だけで走っていたそうです。 フロントガラスにぎっしり雪が積もった状態でかなり視界が悪い。 視界は運転席前の

    大寒波に襲われたイギリスでの奇妙な交通トラブル
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/01/16
    雪国民からのお願い。雪が降る中(降った後)での自動車利用の際には、出発の10分前からの暖機運転と雪溶かしを忘れずにね!↑我が家の場合:アラーム→はやてボイス「んー…もう朝か…」→目覚まし→Σ(゚Д゚;)
  • ついに日産のスポーツカー「GT-R」がパトカーになって登場

    アラブ首長国連邦の首都アブダビで行われたF1のアブダビGPで、日産のスポーツカー「GT-R」がパトカーになって登場したそうです。 485馬力を誇る「GT-R」のパトカーが全力で追いかけてきたら、逃走犯も早々にあきらめるかもしれません。 詳細は以下から。World's first Nissan GT-R police car enters service - Posted Driving これがそのパトカー。アラビア語だらけですが、いったい何が書いてあるのでしょうか。 チェッカーフラグのような模様があったりするので、パトカーであることは少し分かりにくいかも。これから外観や内部などがどのように改造されるのかが気になるところです。

    ついに日産のスポーツカー「GT-R」がパトカーになって登場
    ZeroFour
    ZeroFour 2009/11/20
    グランツーリスモの開発チームがデザインしたスーパーGT(?)のマシンにカラーリングが似ていると思えた件。
  • シューマッハが華麗なテクニックで酒と運転が合わないことを実証するムービー

    7度のF1ドライバーズチャンピオンを獲得し2006年に引退したミハエル・シューマッハがマセラティ・グラントゥーリズモに乗り華麗なドライビング・テクニックで酒と運転が相反するものだと実証するムービーです。シューマッハのとなりにバーテンダーが乗りこみ実験を行うのですが、確かに車と酒は合わないようです。 ムービーはこちらから。 ミハエル・シューマッハとバーテンダーのsalvatore calabrese氏。隣でカクテルを作るようですが、上手く作れるのでしょうか? スタート 横揺れがすごいことになっています。 車からはこんな感じで白煙があがっています 段差のあるところでカクテルをシェイキング やっとのことで、ゴール。 バーテンダーはもうボロボロになっています。カクテルは……。 最後にシューマッハからのメッセージ。ムービーの再生はこちらから。 YouTube - Mixing a cocktail

    シューマッハが華麗なテクニックで酒と運転が合わないことを実証するムービー
    ZeroFour
    ZeroFour 2009/11/10
    皇帝が酒を召されて運転するのかと思ったのに(´・ω・)|まあ飲酒運転だったらライコネン召集か。
  • 日本・ドイツ・アメリカ・ロシア4カ国の車がどのように進化したのかを比較した図

    1978年と2009年の間に日ドイツアメリカロシアの4カ国の車がそのように進化したのかを比較した図です。約30年も時間が経過すると、後継車種といえどもほぼ原形をとどめていないほど見た目が全く変わってしまっているのですが、唯一ある国の車だけは、見た目がほぼ同じというとても興味深い結果になっています。 詳細は以下から。まずは日トヨタ・マークIIの姉妹車「チェイサー」と、マークIIの後継車種「マークX」です。 2009年はマークXとなり見た目も進化していますが名前も進化しています。 アメリカ代表はフォード「フォード・マスタング」。あの有名なエンブレムがとても印象的。 現在はこんな感じ。やはりいかついですね。 ドイツはBMWです。今でもたまーに見かけることがあります。 これが現在の6 シリーズ クーペ。たまごみたいにつるっとまるいフォルム。 最後はロシアのLADA。この車は「フィアット

    日本・ドイツ・アメリカ・ロシア4カ国の車がどのように進化したのかを比較した図
    ZeroFour
    ZeroFour 2009/11/08
    「これ画像反転させただけでしょう?」「え?」「え?」
  • もはや無茶ってレベルを超えている、乗り過ぎ、積み過ぎな写真13枚 : らばQ

    もはや無茶ってレベルを超えている、乗り過ぎ、積み過ぎな写真13枚 いままで無茶な画像はいろいろと紹介してきましたが、ここまでくると開いた口がふさがりません。 車の搭載量の限界に挑戦したとしか思えない、無茶な画像をご覧ください。 運転手さん、くれぐれも屋根の低い場所には行かないでください(祈)。 この少ないワイヤーで縛りつける職人芸に感服。 トラック傾いてますけどね。 砂漠では、これが標準の搭載量…なんてことは無いですよね。 ハシゴくらいじゃこの積み込みは無理。 後ろ地面についてるし…。 タイヤも重さでパンクしたように潰れてます。 目的地に着いたら荷物が無かったりして。 強風が吹いたら車ごと飛ばされそう。 ここまでくるとパズルです。 潰れかけの車。 往復するとか、軽トラックを借りる選択肢はなかったのか問いたいです。 インドやパキスタンでおなじみの光景 。…死人出てますよね、絶対に。 誰がどう

    もはや無茶ってレベルを超えている、乗り過ぎ、積み過ぎな写真13枚 : らばQ
  • 絶対にパンクしない自動車用タイヤが完成間近

    19世紀末に登場した空気入りのタイヤは、乗り物の効率を飛躍的に高めましたが唯一の弱点が突然のパンク。一度パンクしてしまうとほぼ走行不可能になってしまうのですが、現在、空気を入れる必要がなく絶対にパンクしないタイヤが開発中とのこと。 ランフラットタイヤなどある程度パンクに対し耐久性をもたせたタイヤがありますが、それらと比べてどれくらい実用的なのでしょうか。 詳細は以下。 Reinventing the wheel - the airless tire ノン・ニューマチック・タイヤと名付けられたこのタイヤはアメリカ・ウィスコンシン州のResilient Technologiesが国防総省の資金提供を受け開発したもの。 イラク戦争では仕掛け爆弾でタイヤがパンクし立ち往生したトラックの乗員が攻撃を受け死亡するというケースが相次いだため、このような絶対にパンクを起こさないタイヤの開発が急務となってい

    絶対にパンクしない自動車用タイヤが完成間近
    ZeroFour
    ZeroFour 2009/10/07
    戦争は発明の母か。いずれはF1とかでも導入されるんだろうか。
  • 22万円の自動車「ナノ」発進! 最高時速は105キロ運転席側だけしかドアミラーがないなど、簡素な作りが特徴だよ!:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「22万円自動車「ナノ」発進 最高時速は105キロ運転席側だけしかドアミラーがないなど、簡素な作りが特徴」 1 ねこやなぎ(catv?) :2009/07/18(土) 10:53:56.30 ID:ldurt8dC ?PLT(12196) ポイント特典 待ってました!22万円自動車「ナノ」発進 【バンコク=実森出】インドのタタ自動車が17日、1台約11万ルピー(約22万円)から買える小型車「ナノ」の納車を始め、「世界一安い車」として話題を集めたナノが、初めてインドの公道にお目見えした。 17日に商都・ムンバイで行われたセレモニーでは、タタのラタン・タタ会長が「インドの人々に車を運転する喜びをもたらすことを希望する」と述べ、3人のドライバーにキーを手渡しした。 ナノはタタが2003年に開発に着手した。排気量は624ccで、最高時速は105キロ。 運転席

  • F1マシンのようなスーパーカー「Tramontana R Edition」 - GIGAZINE

    ZeroFour
    ZeroFour 2009/02/27
    ”Tramontana”が”Tranoana”に見えて、とらのあなカラーの痛車へと変貌を遂げた姿を幻視した私は重症です。
  • asahi.com(朝日新聞社):サーブ、事実上の経営破綻 GM傘下で初 - ビジネス

    【ロンドン=尾形聡彦、ニューヨーク=丸石伸一】米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)傘下のスウェーデンの高級乗用車メーカー、サーブが20日、法的管理下での再建手続きを裁判所に申請した。事実上の経営破綻(はたん)。今回の経済危機でGM傘下のメーカーが破綻するのは初めてだ。  GMはサーブの売却を模索するとともに、スウェーデン政府に対して債務保証など支援を求めていた。スウェーデン政府は昨年12月、自動車業界に対し280億スウェーデンクローナ(約3千億円)の支援策を打ち出していたが、GMとサーブ側の経営改善策には問題が多いとして支援を拒絶。資金繰りに窮したサーブは破綻に追い込まれた。サーブの広報担当者は朝日新聞に対し「法的管理下のもとで新たな経営改善策を出して、独立の道を模索する」と話した。  サーブはスウェーデンに約4100人の従業員を抱える。通常通り業務を続ける一方、今後3週間かけて合理化

    ZeroFour
    ZeroFour 2009/02/21
    名前を聞くのはグランツーリスモ2以来ですが…