タグ

言葉・用語・文章とブログに関するZeroFourのブックマーク (16)

  • 書きかけのブログ記事をどうするか問題 - ARTIFACT@はてブロ

    はてなブログは、9年前、はてなが捨てた選択肢かも - そっと、はてなブログ 実はこの記事も、ここまで書いて眠くなってしまった。ここで「続きは明日書いて、明日の夜に投稿しよう」なんてことをやってしまうと、結局テンションが下がり、書きかけの記事はお蔵入りになることが自分は多い。今、ブログの下書き置き場になっているフォルダーを確認してみたら、アウトラインが数行書いているものも含めれば、書きかけのブログ記事のテキストファイルが100件以上あった…orz うわー、これ非常に共感した! 自分も、ブログの下書きがいっぱいある。テキストファイルは一つにまとめているのだが、2MBを越えるぐらいになってしまっている。 中にはほとんど完成していたのに、アップしてないというのもあり、さすがに勿体ないので、そういう記事は過去記事としてこっそりアップするということをしている。ちなみに、この方法を使うと、まず誰にも気付

    書きかけのブログ記事をどうするか問題 - ARTIFACT@はてブロ
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/03/25
    時機を逸して結局削除したのが過去にいくつか。コメントやブコメで意見を返された時に、弁の立たない自分は対応・反応に困るからというのもあった。その意味では、自分のはどこまでいっても自分向けのチラシの裏。
  • 驚くほど違う→あなたの文章を最適化するたった4つのルール

    文のレベルで、日語を明確化する工夫について取り上げた著作には、多勝一(1982)『日語の作文技術 (朝日文庫)』(朝日文庫)があるが、酒井聡樹(2007)『これからレポート・卒論を書く若者のために』(共立出版)が、さらなる改良に取り組んでいる。 この記事は、両著作についての私的メモの域を出ない。 なお『これからレポート・卒論を書く若者のために』は、井上真琴『図書館に訊け!』(ちくま新書)とともに、大学新入生のマストアイテム。入学する前に読んでおくと、まるでちがった4年間を過ごせるだろう。 以下では、まず日語の文がわかりにくくなる4大原因を示し、次に4大原因のそれぞれに対応した4つの最適化ルールを提示する。最後に、それぞれのルールについて適用例を挙げて、ルールの活用法を説明する。 文が分かりにくくなる4大原因 1.一つの文に多くの情報が詰め込まれている 2.情報を与える順番がおかしい

    驚くほど違う→あなたの文章を最適化するたった4つのルール
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/01/26
    後はこれを踏まえて推敲を行うたびに、音読してみるとか、目で追うだけにしても節を意識してみるとか…?
  • どこへさんぽ・なにをさんぽ:NHK紅白・レディー・ガガの歌詞字幕について

    昨夜のNHK紅白にレディー・ガガが映像で出演し話題をさらいましたが、私の周辺では、歌詞の日語訳字幕が実際の歌詞の意味を正しく伝えていないことに話題が集中しました。 少し前にテレ朝のミュージックステーションにガガが出演し、そのときの訳詞が日ではまだ受け入れる人の多くない言葉を正確に伝えていたこともあります。 問題の部分の元の歌詞は Whether you're broke or evergreen(あなたが無一文でも、大金持ちでも) You're black, white, beige, chola descent(黒人でも、白人でも、ベージュでも、チョーラの系統でも) You're lebanese, you're orient(レバノン人でも、東洋人でも) Whether life's disabilities (もし人生に障害があって) Left you outcast, bull

  • ツイッターとブログの違いについて - 内田樹の研究室

    『街場の読書論』というを書き上げた。 ブログコンピなので、ゲラをいただいたのは一年近く前なのだが、他の仕事が立て込んでいて、手が回らなかったのである。 ブログのコンピというのは、他にあまりなさっている方がいないようだが、私は「よいもの」だと思う。 書いているときに「これはいずれ単行に採録されるかもしれない」と考えている。 だから、そのときになってあわてないように、引用出典とかデータの数値とはについては正確を期している。 ブログ上で他の方の著書から引用するときに、発行年や頁数まで明記する人はあまりいないが、こういう書誌情報は「あとになって」調べようとすると、たいへんに時間がかかるものである。 ほんとに。 それにそうしておくと、ブログが「ノート代わり」に使える。 ブログには検索機能がついているので、キーワードを打ち込むと、そのトピックについて私が書いたことがずらずらと出てくる。 その中

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/12/30
    益体もなく思考を縦に掘り下げたい時に、リアルタイムに思考が公開されるツールは横槍を入れられかねない点が…と思えてしまう。議論が苦手だからだとは思うが。だったらチラシの裏に書けと言われても仕方ない^^;
  • 語尾に、「はい」はやめましょう - ざっくばらん坊ver2

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/08/20
    ウチの後輩はまさにこれか。発言に自信がない、というよりも自分の責任はそこまで、と逃れている。客先からの電話でもこの癖が直らず、言い逃れの体が感じられるからやめろと注意したが、結局直っていない。
  • 【ブロガー必読】「目のつけどころが良い!」と言われる文章を書くための6つの方法 - ライフハックブログKo's Style

    すごいに出会ってしまいました。 『誰も教えてくれない人を動かす文章術』です。 この、全ブロガー必読です。 ブログを書いていなくても、 「視点が鋭いね!」、「目のつけどころがいいね!」と言われたい人「なるほど!」「わかった!」と思ってもらいたい講師や接客業の人お客さんにメールや広告を出す営業マン企画やアイデアなど、独自のものをたくさん出したい人などにも激しくオススメです。 ここでは書から、「目のつけどころが良い!」と言われる文章を書くための6つの方法をまとめたので紹介します。 1. 凡庸さは恥と心得る まず大前提として必要なことはこれ。 ありがちな内容、誰でも思いつく内容ではつまらないということです。 文章においては、凡庸さは恥です。結果としての凡庸さはある程度しかたがないとしても、せめて「凡庸さは恥」だということをキモに銘じておきたい。

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/05/16
    オワタ >"・会議などで意見を思いつかない人 ・なかなか反対意見が言えない人 ・自分と違う他人の意見を拒否してしまう人 ・簡単なことを難しく言うのが得意な人"
  • 記事を編集した時の改行がそのまま画面に反映される「改行モード」を新たに追加しました - はてなダイアリー日記

    日、はてなダイアリーに記事を編集したときに、入力した改行がそのまま画面上に反映される「改行モード」を新たに追加しました。 はてなダイアリーはこれまで、編集画面で入力した改行を段落として認識していました。このため、記事の編集時に入力した改行と、画面上の改行が一致しない仕様でした。仕様について、ユーザーの皆さまから「わかりづらい」というご指摘をいただき、入力した改行をそのまま画面上に反映する「改行モード」を追加しました。 入力した改行の扱いの設定について 入力した改行の扱いの設定は、設定画面の編集設定で変更できます。 改行の扱いを決めるモードについて 改行の扱いを決めるモードは2つあります。モードを切り替えることで改行の扱いを変更することが来ます。この設定は新しい記事だけでなく、過去の記事の改行の扱いも変更されます。 改行モード 改行を入力すると、そのまま画面上に反映されます。記事全体に

    記事を編集した時の改行がそのまま画面に反映される「改行モード」を新たに追加しました - はてなダイアリー日記
    ZeroFour
    ZeroFour 2011/03/24
    おお、いよいよ…が、すっかりはてな式で書くことに慣れてしまっているから、敢えて切り替えるものでもない…かな?HTML的に考えていないから、どこが<P></P>で括られようと頓着はしないんだが(;´ー`)ゞ
  • インパクトのある見出しでブログを書き出す5つの技 » SEO Japan

    コピーブロガーからブログの書き出しで読者を惹きつけるテクニックを5つ紹介。とっても具体的で今日からすぐに使えそうな内容です。 — SEO Japan タイトルの次にブログ投稿で2番目に大切な部分は何か? 達人コピーライターのユージーン・シュワルツは、セールス文の最初の50文字、つまりは見出しと最初の段落に丸1週間かけることがよくある。 記事のための素晴らしい見出しを紡ぎ出した後にその勢いを持続できない書き出しによってただ読者を失う結果となることに自分がどれだけがっかりするか想像してみて欲しい。下手な書き出しと一緒になった優れた見出しは、誰かをあなたの家に招いておきながら入ろうとした時に目の前でピシャリとドアを閉めるようなものだ。 では、ここで読者の心をとらえてコンテンツのより深いところまで連れて来る記事の始め方を5つ紹介しよう。 1. 質問をする 記事を質問で始めることは、好奇心を生み出し

    ZeroFour
    ZeroFour 2010/12/01
    ブログの特徴と噛み合うかどうかは千差万別だろうけど、参考にはしたいところ。
  • 英語の接頭語(辞)もまとめてみた

    (関連記事) 英語の接尾語(辞)をまとめてみた 読書猿Classic: between / beyond readers [A][B][C][D][E][F][G][H][I][J][K][L][M][N][O][P][Q][R][S][T][U][V][W][X][Y] A 】[名詞に付けて]「…(の方)へ」「…(の中)に」の意の叙述形容詞・副詞を作る alive(生きている),aback(後方へ) [名詞・形容詞・副詞に付けて] 非,無,欠如(母音の前ではan-) amoral(超道徳的な,道徳観念のない),anarchy(無政府状態,無統制) ab- :「離れて」の意 abnormal(】[しばしばけなして] 例外的な,特異な;〈態度・人などが〉異常な),abuse(乱用する、誤用する)=(道から)逸脱して(ab)用いる(use), abduct(かどわかす、誘拐する), ※m,

    英語の接頭語(辞)もまとめてみた
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/08/09
    こういうのを眺めるのは好き。基幹となる言葉に何がくっつくかで意味が変わるという点では漢字の偏と旁にも通じるし、これまた面白い。
  • あなたのブログが10倍アクセスアップする文章テクニック - はてなこわい><

    聖蹟桜ヶ丘へ 今年度の授業が全て終了した。最後の授業はテスト返却とその確認作業の後は特に何をしろとも言われていなかったので、『耳をすませば』の後半、お姉さんと雫が言い争いをする場面を生徒と皆で見た。 この場面。あの場面、お姉さんは雫に「今しなきゃいけないことから逃…

    あなたのブログが10倍アクセスアップする文章テクニック - はてなこわい><
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/06/29
    忘れてはならないのは、10倍跳ね上げることが目的なのではないということ。あくまでそれは手法の結果、自分の目的が何なのかを見失っては……いや、まあアフィ目的だというならそれはそれでだけど。
  • ブログの元祖って?:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ

    ■編集元:生活全般板「70 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2009/10/30(金) 12:21:44 ID:nHqeKWoo」より 66 名無しさん@十周年 :2009/10/30(金) 12:02:23 ID:H5vb9MJY0 枕草子=ブログの元祖 徒然草=団塊親父ブログの元祖 源氏物語=ケータイ小説の元祖 浄瑠璃=東スポの元祖 土佐日記=ネカマの元祖 更級日記=腐女子の妄想 奥の細道=007は二度死ぬ とりかえばや物語=BL小説の元祖 方丈記・・・高学歴自宅警備員の日記かなぁ 方丈記=無常観という生き方〜憂き世を乗り切る十の方法 連歌…チャットログ 和泉式部日記=親ばか日記

    ZeroFour
    ZeroFour 2009/11/16
    1000年前から未来に生きているのかこの国は。
  • ブログ更新を今より楽にするための30のヒント

    このブログを書きはじめ、ほぼ毎日更新してはや3年と3ヶ月が経ちました。その中で飽きてしまいそうなので方向性を変えてみたり、サーバーで苦労してみたりといろいろな経験をしてきました。 たいしたお金になるわけでもないのに、何故継続的に更新することが出来ているのか。周囲の疑問であり、自分の疑問でもありますw そんなわけで、自分の振り返りも兼ねて参考になりそうなTipsがあったのでご紹介します。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! ブログの更新を有意義なものにする30のTips原文の超訳ですが、個人的にズレを感じたものは私の考えに置き換えています。 1. 記事のアイデアだしは紙とペンでPCに向かっていても限界がある。企画書なんかを作っていても同じですよね。2. 毎週アイデアだしの時間を必ず作る「

    ブログ更新を今より楽にするための30のヒント
    ZeroFour
    ZeroFour 2009/09/11
    何を書きたいか、何のために書きたいのかで、活かせるもの・活かせないものがありそう。勉強の一環か、仕事の一環か、暇つぶしか、アフィでの稼ぎか。何より、自分のためなのか、読んでもらいたいためなのか。
  • ブログやメールの文章力をアップ! 執筆に役立つページ3つ - はてなブックマークニュース

    ブログやメールなどで文章を書く機会が増えている昨今、「もっと上手な文章を書きたい!」と願う人が多くいるようです。そこで、はてなブックマークで話題になった文章術に関する記事を「執筆」「推敲」「校正」に分けてご紹介します。 1.執筆 How to write Japanese precisely この記事では、「伝えたいこと」があることを「文章を書くための最低条件」とし、文章にとって最も大切なことは「正確さ」であると書かれています。そして、「1.伝えたいこと/あふれる思い」「2.正確さ/曖昧さの排除」「3.豊かさ/軽やかさ」「4.バランス感覚/素直さ」「5.内容の構成」「6.思いきり/吟味する」が順に解説されます。技術者の方によって書かれているためか、非常に論理的に解説されていて、分かりやすくまとまっています。 2.推敲 あなたの文章を(ほんの少し)綺麗に見せる九つのテクニック。 - Some

    ブログやメールの文章力をアップ! 執筆に役立つページ3つ - はてなブックマークニュース
  • 本当の自分、なりたい自分、書いたもので判断されるということ。 - もっこもこっ

    昨日のまなめはうすでこのブログの『書いた文章に当の自分が表れる。』をとりあげていただきました。そしてこのようなコメントをいただきました。 当の自分よりも、なりたい自分像が現れることも多いなぁ。やっぱり誇張したくなりますからねw また、読者からしたら書いたものだけがその人のすべてですから、それも忘れないようにしています。 当の自分となりたい自分 そうですね。なりたい自分像が現れるというのもあるなぁと思いました。なりたい自分を文章で表現する、そうすることで、そんな風になれたらいいな、と思うことあります。 このブログでも私のTwitterでもそうなのですが、テンションが高いなーという文章のときあります。それは、そういう自分をアピールしたいからかもしれません。実際は私はテンションは高い方ではなくて、のほほんとしてます。マイペースです。ひとりでコツコツちまちま作業するほうが好きです。何時間でも

    本当の自分、なりたい自分、書いたもので判断されるということ。 - もっこもこっ
  • 優れたブログ記事を書く誰でもできるやり方(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    優れたブログのコンテンツとは僕はよく、ブログを“マットレス”にたとえる。どんなマットレスも、大切なのは柔らかさと硬さのほどよいバランスだよね。 それでいくと、「10の~リスト」とか、1週間のニュース総まとめとか、オピニオン記事とかっていうのは、マットレスを柔らかくする詰め物だと思うんだ。 でもって、内容の充実した記事やリサーチに基づく記事、新たな重要情報を伝える記事なんかは、マットレスのスプリングだね。 ブログを成功させるカギは、この2つのバランスをうまく保つことだ。マットレスの硬さの好みが十人十色なのと同じで、ブログコンテンツの剛柔のバランスにしても、読者の好みはさまざまだ。どっちの種類の記事も芸術的な繊細さが必要で、同じくらい重要なんだけど、一貫して書き続けるのがはるかに大変なのは後者の記事なんだよ。 そこで今日は、そういうしっかりと内容を掘り下げた(スプリングのような)ブログ記事を書

    優れたブログ記事を書く誰でもできるやり方(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    ZeroFour
    ZeroFour 2009/02/18
    起承転結や緩急の付いた読み物は、たとえテーマが堅かろうが萌え全開だろうが読みやすいし引き込まれる。書きたいことを自らしっかり知ること。|ブログを書くことに追われるように感じては本末転倒とは常に思う。
  • ブロガー必見! 文章上達のための 12 と1/2のルール | Lifehacking.jp

    12 and ½ Writing Rules | Pick the Brain な、長かったです…。こんなに苦労をしたのは博士論文を書いた時以来かもしれません。何かというと、夏あたりからずっと続けてきた一つのプロジェクトに、今日やっと一区切りを打つことができたことです。 最近ブログを書くペースが落ちていた理由は、このプロジェクトの最後の調整にかかりきりで、なかなか時間がとれなかったからだったのですが、それだけの犠牲を払ったこともあって、満足のゆくものができあがりました。 まだ詳細は書けませんが、「原稿用紙200枚くらい」といえば、なんとなくその作業量に納得していただけるのではないでしょうか。 文章を書くことはとても楽しいのですが、「楽しい」と思える部分は最後にやってくるというのが辛いところです。その途中は、「ああしよう、こうしよう」と何度も何度も書き直しをする連続です。 「もっと上手に文章

    ブロガー必見! 文章上達のための 12 と1/2のルール | Lifehacking.jp
    ZeroFour
    ZeroFour 2008/10/07
    やっぱり毎日読むなり書くなりしないと駄目だな。|シフト勤務だと「黄金時間」の創生は難しい…orz
  • 1