タグ

通信とNTTに関するZeroFourのブックマーク (13)

  • 「テレホーダイ」「マイライン」などサービス終了へ。2024年1月の固定電話のIP網移行で 「INSネット」の音声通話は継続、ディジタル通信モードは終了

    「テレホーダイ」「マイライン」などサービス終了へ。2024年1月の固定電話のIP網移行で 「INSネット」の音声通話は継続、ディジタル通信モードは終了
    ZeroFour
    ZeroFour 2022/01/21
    実家に勧誘が来そうな予感がしたので念のため。>"加入者による手続きや加入者宅での工事、電話機等の交換は不要であることを、井上氏は強調。そして、「IP網への移行に便乗した悪質な販売勧誘などが想定される」"
  • 報道発表資料 : 新料金プラン「ahamo(アハモ)」を発表 | お知らせ | NTTドコモ

    お客様の設定により、お客様情報が「非表示」となっております。お客様情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客様情報表示についてへ お客様情報表示についてへ Tweet 新料金プラン「ahamo(アハモ)」を発表 <2020年12月3日> 株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、ニューノーマル時代を切り開いていくデジタルネイティブ世代にフィットした、月間データ容量20GBを月額2,980円(税抜)でご利用いただける新たな料金プラン、「ahamo(アハモ)」を2021年3月に提供開始いたします。 ahamoは料金やサービス内容について、しっかり納得してご契約いただくことをめざした料金プランです。そうしたコンセプトに基づき、新規契約事務手数料やMNP転出手数料、細かい割引の条件などを極力なくしたシンプルな料金プランといたしました。 また、ahamoは実店舗ではなく、オンラインで

    報道発表資料 : 新料金プラン「ahamo(アハモ)」を発表 | お知らせ | NTTドコモ
    ZeroFour
    ZeroFour 2020/12/04
    いずれガラケーが終わる時、いきなり大海または迷宮に放り出される人も出てくるか。まあ「電話とメールさえ動いてくれれば暮らせるのにdアカウントとか何とかなんて知らない」という気持ちも察しはする。
  • 「フレッツ・ADSL」、一部エリア除き2023年に提供終了

    NTT東日と西日が、FTTHサービス「フレッツ光」提供エリアで、ADSLサービス「フレッツ・ADSL」の提供を2023年に終了する。 NTT東日と西日は11月30日、FTTHサービス「フレッツ光」提供エリアで、ADSLサービス「フレッツ・ADSL」の提供を2023年1月31日に終了すると発表した。関連部品の製造が終了し、保守物品が枯渇。ユーザーも年々減少しているため。 フレッツ光を提供していないエリアでは「現時点ではフレッツ・ADSLを提供終了する予定はない」(両社)という。NTT東日は約99%、西日は約93%のエリアで、フレッツ光を提供している(30日時点)。 フレッツ・ADSLのサービスは2000年にスタート。開始当初の通信速度は下り1.5Mbps/上り512Kbpsと当時としては高速で常時接続できる画期的なサービスだったが、その後登場したFTTHやLTEなどに顧客が移行し

    「フレッツ・ADSL」、一部エリア除き2023年に提供終了
    ZeroFour
    ZeroFour 2017/12/01
    絶賛利用中…。ニコ動で配信アニメを1作品見る裏のタブで別作品のキャッシュを貯めていき、見終えたら移動。そんな程度で丁度いいよ、何でも即アクセスできると離席しなくなる。
  • NTT東西、「フレッツ・ADSL」の新規申し込み受け付け来年6月で終了

    NTT東日・西日は7月31日、「フレッツ・ADSL」の新規申し込み受け付けを2016年6月30日をもって終了すると発表した。 フレッツ・ADSL利用中のユーザーには従来通りサービスを提供し、また「フレッツ 光ネクスト」が利用できない地域では新規申し込みの受け付けを継続する。同サービスの関連物品が製造終了となり、保守物品がなくなると見込まれることから終了すると説明している。 新規申し込み受け付けを終了するサービス(NTT東日) 新規申し込み受け付けを終了するサービス(NTT西日) ADSL回線は減少傾向が続いており、6月にICT総研が発表した調査結果によれば、固定ブロードバンドサービス加入者3628万件のうち光回線は2665万件で74%、ADSL回線は370万件で10%となっている。 advertisement 関連記事 ピンク電話のように公共の場所で使える「公衆かんたんタブレット」

    NTT東西、「フレッツ・ADSL」の新規申し込み受け付け来年6月で終了
    ZeroFour
    ZeroFour 2015/08/02
    光に乗り換えるには、天井近くまで伸びた未開封フィギュア群を崩した先にいるレンタル機器を救出せねばならんのよ…(あと、通信費を今しばらく増やしたくない)orz
  • NTTドコモが光ファイバーより高速な「LTE-Advanced」を2015年度に開始へ

    NTTドコモが、現在提供しているモバイル高速通信サービス「Xi(docomo LTE)」よりも高速な「LTE-Advanced」を、当初導入を予定していた2016年度以降ではなく、2015年度中にスタートすることが明らかになりました。 朝日新聞デジタル:LTEの5倍超、高速携帯 ドコモ、15年に前倒し導入 - 経済・マネー http://www.asahi.com/business/update/0220/TKY201302190519.html LTE-Advanved(LTEアドバンスド)は、モバイル通信でありながら光ファイバー回線を用いた通信(100Mbps程度)よりも高速な通信を実現する第4世代携帯電話(4G)通信方式にWiMAX2とともに選ばれた規格です。 その目標性能は下りが最大1Gbps、上りでも最大500Mbps。ワイヤレスジャパン2011では基地局や移動局の試作機が展示さ

    NTTドコモが光ファイバーより高速な「LTE-Advanced」を2015年度に開始へ
    ZeroFour
    ZeroFour 2013/02/21
    それまでに、この田舎でもLTEは不自由なく使えるほどに行き届いているのだろうか(;´Д`)
  • ggsoku.com

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/02/21
    実家へのネット敷設を任されているが、用途や頻度からすればADSLで十分という結論にしようとした矢先にこれとは…うーむ。
  • 相次ぐ通信障害 ドコモ、米グーグルと対策協議 ソフト改良を要請 - 日本経済新聞

    NTTドコモは携帯電話通信障害の頻発を受け、米グーグルにスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)向け基ソフト(OS)「アンドロイド」に組み込まれている自動通信機能の頻度抑制を要請する。自動通信はデータ量の増大につながっている。ドコモは世界の通信会社と協調し、アプリ(応用ソフト)開発者にも通信頻度の抑制を呼びかけていく考えだ。25日に発生したドコモの通信障害は、無料通話などを実現するアプリが原

    相次ぐ通信障害 ドコモ、米グーグルと対策協議 ソフト改良を要請 - 日本経済新聞
  • ggsoku.com

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/01/25
    数年前にも機器交換か何かの際に、手違いで迂回先に通信を集中させてしまいパンク…なんてことがあったっけ。品質維持のための保守・運用は一層強く求められるか。
  • ドコモのスマホ通信障害、400万人に影響 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    NTTドコモのスマートフォン(高機能携帯電話)の一部で、16日午前11時半ごろから約7時間にわたり通信障害が発生し、インターネット接続やメールが利用しにくいトラブルが起きた。 同社広報部によると、通信設備の故障や利用の集中などが原因で、詳細を調査している。 影響人員は全国で最大約400万人に上り、同社には午後6時半までに約3700件の苦情や問い合わせがあった。

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/08/17
    際限なく高止まりするであろう通信量を維持すべく設備費を投じて人気を確保するか、帯域制限を設けて設備費を抑える代わりに人気へのリスクを負うか…まあ、制限で人気がガタ落ちするというのは早計かもだが、さて。
  • NTTドコモがパケット定額プランの今後を検討へ、FOMAの定額制は当面維持

    スマートフォンやパソコン向けデータ通信サービスの普及によって、携帯電話回線のトラフィック(通信量)は飛躍的な増大を見せており、すでにアメリカの大手携帯電話会社2社ではパケット定額プランが消滅していますが、NTTドコモが今後の定額プランのあり方を検討してゆくことが明らかになりました。 主な質疑応答(2012年3月期 第1四半期決算説明会)| 説明会資料 | 企業情報 | NTTドコモ NTTドコモが6月29日に行った2012年3月期 第1四半期決算説明会での質疑応答によると、同社は2011年秋冬モデルとして、下り最大37.5Mbps、上り最大12.5MbpsのLTEサービス「Xi(クロッシィ)」に対応したタブレット端末2機種(国産1機種、海外1機種)を秋に発売する予定であるそうです。 また、冬にはXi対応スマートフォンを4機種(国産2機種、海外2機種)発売する予定ですが、ヘビーユーザーの多い

    NTTドコモがパケット定額プランの今後を検討へ、FOMAの定額制は当面維持
    ZeroFour
    ZeroFour 2011/08/03
    そもそもがXiの利用エリアに入るまでに数年かかりそうな田舎だから、FOMAからの乗り換えなど視野にすら入れられない^^;
  • 報道発表資料 : SIMロック解除の開始について | お知らせ | NTTドコモ

    事務手数料 新たにドコモの回線契約をされる場合、契約事務手数料3,150円1 お申込み受付窓口 全国のドコモショップ お客様への主なご説明事項 他社のSIMロック解除端末にドコモのSIMカードを挿入して利用される場合、通信方式などが異なるためにご利用いただけない他社端末があることや、iモードやspモードなどご利用いただけるサービス2 が制限される場合があること、また、パケット通信料などのご利用料金や他社のSIMロック解除端末の故障修理の対応方法などについて、ドコモショップにてお客様へのご説明を行います。 なお、お客様にご説明する事項については、他社SIMロック解除端末へのドコモSIMカード提供時のドコモショップ店頭でのお客様への説明概要についてのとおりです。 ご利用料金 他社のSIMロック解除端末をドコモSIMカードでご利用いただく際、各種料金プラン、割引サービスなどはドコモブランド端末を

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/03/11
    いまだにSIMロックやテザリングといった言葉の意味がスラリと思い出せない程度の情弱民がここにorz|つまり、他社製のに乗り換える際に、SIMカード内の情報をそのまま引き継げるということで?
  • NTTドコモが「Xi(クロッシィ)」でも帯域制限を導入へ、基準はFOMAと同等に

    NTTドコモが日行われている2010年冬春モデル発表会において、第3.9世代携帯電話「LTE」を採用した下り最大37.5Mbpsの高速通信サービス「Xi(クロッシィ)」を12月24日に開始することや料金プランなどを発表しましたが、従来と同等の帯域制限が導入されることが明らかになりました。 詳細は以下から。 2010年冬春モデル発表会で行われた質疑応答において、NTTドコモの山田社長は「Xi」の帯域制限について、現在FOMA回線で行われている内容と同じ制限を導入する意向であることを表明しました。 現在NTTドコモが導入している帯域制限は、直近の3日間で300万パケット(約366MB)を超え、通信状況が混雑していると、通信速度制御の対象になるというもので、Xiでも同様のものが課されることになりますが、仮に理論値の最大となる35Mbps(毎秒4.375MB)で通信できた場合、約84秒ほどで36

    NTTドコモが「Xi(クロッシィ)」でも帯域制限を導入へ、基準はFOMAと同等に
  • NTTドコモの高速通信サービス「Xi(クロッシィ)」は12月24日開始、料金プランも決定

    日行われているNTTドコモの2010年冬春モデル発表会において、第3.9世代携帯電話「LTE(Long Term Evolution)」を採用した下り最大37.5Mbps(一部では75Mbps)、上り最大12.5Mbps(一部では25Mbps)の次世代高速通信サービス「Xi(クロッシィ)」の開始時期が今年12月24日であることが明かされました。また、料金プランも発表されています。 ※サービス提供エリアを追記しました 詳細は以下から。 「Xi」のサービス開始地区は東京、名古屋、大阪のいわゆる「東名阪」エリアです。2011年度中に県庁所在地クラスの都市へエリア展開予定。 USB端末とExpress Card型端末が登場するほか、2011年にはWi-Fiルーター、2011年度後半には音声端末がリリースされるとのこと。 サービス開始を記念した「Xiスタートキャンペーン」が実施され、月額4935円

    NTTドコモの高速通信サービス「Xi(クロッシィ)」は12月24日開始、料金プランも決定
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/11/08
    どのみちウチが適用エリアに入るのは遥か先、それが来る頃には次なるサービスが…(;´ー`)ゞ
  • 1