タグ

*ニュースと長野県と交通に関するZeroFourのブックマーク (10)

  • 権兵衛峠道路復旧に向け技術検討委員会設置|ニュース|伊那谷ねっと

    2019年11月2日(土) 委員が被災現場を視察 台風19号の影響で道路が崩壊し通行止めとなっている南箕輪村の権兵衛トンネル入り口付近の道路についてその復旧対策を考える国道361号権兵衛峠道路災害復旧技術検討委員会が2日設置され委員が被災状況を視察しました。 国道361号の道路崩落は大規模災害復興法に基づき政府が非常災害に指定しました。 これにより国が災害復旧事業を行うこととなり国土交通省中部地方整備局が対策を検討する委員会を設置しました。 委員は地盤工学の専門家のほか国や県の職員など8人で構成されています。 崩落したのは権兵衛トンネル手前の権兵衛2号橋で幅がトンネル入り口付近ののり面を含めて10メートルから20メートル、長さは6、7メートルです。 また2日は伊那合同庁舎で委員会の初会合も開かれました。委員会では被災箇所の作業の安全性を確認するとともに地質調査などの結果を踏まえた復旧工法な

  • 権兵衛トンネル手前の道落下|ニュース|伊那谷ねっと

    2019年10月24日(木) 「年内の復旧は見通し立たず」 写真提供:伊那建設事務所 20日に、山から流れ出た水により橋を支える部分の周りの土砂が崩落した国道361号の権兵衛トンネルの手前の橋で、新たに付近の道路も長さ5~6メートルに渡り落下していることが分かりました。 こちらの写真は、道路を管理する伊那建設事務所が22日にドローンで撮影したものです。 幅10.5メートル、長さ5~6メートルにわたり道路が落下しているのが分かります。 権兵衛トンネルの南箕輪村側の入口では、20日に山から流れてきた水が原因とみられる土砂の崩落が見つかり、現在もトンネルは全面通行止めとなっています。 22日に伊那建設事務所が調査のためドローンで撮影したところ、新たに道路も落下していることが分かりました。 橋全体の長さは103メートルで、構造上全てが崩れることはないということですが、雨が降るとまだ少しずつ土砂が崩

    ZeroFour
    ZeroFour 2019/10/25
    路面も一部落下したとのこと。橋自体の全面崩落は構造上ないらしいが、これはいよいよ長期化の様相を呈してきた。紅葉シーズン到来だが、その後のスキーシーズンも特に関東方面からは迂回しないといけなくなる。
  • 特急スーパーあずさの新型車両 一番列車に大勢のファン | NHKニュース

    ZeroFour
    ZeroFour 2017/12/23
    おおデビュー日だったのか。北陸新幹線といい奥山先生制作のフォルムはかっこいい…そのうち目撃する日もあろう。鉄道での旅行好きな祖母は乗せてあげたいけども。
  • 同業者「運転手が道を間違えた可能性も」 NHKニュース

    今回、事故を起こしたバスと同じように、首都圏から長野県へのスキーツアーのバスを運行している別の会社の経営者は、運転手が道を間違えた可能性もあるのではないかと指摘しています。 そのうえで、今回、バスが行程表と異なるルートを走行していたことについて、「行政の監査もあるため、あえて違うルートを通るメリットは少ない。運転手が道を間違えた可能性もあるのではないか」と指摘しています。 この社長によりますと、バスによるスキーツアーは、雪道を走るなど事故のリスクも高い一方、例年、冬の売り上げの8割程度を占める重要な仕事だということで、「今シーズンは暖冬による雪不足の影響でツアーの数自体が少なく、各社とも運行数が通常の年より減っていて経営が苦しい」と説明しています。 また、貸し切りバスによるツアーの安全対策が強化されるなかで今回の事故が起きたことについて、「ここ数年で業界の安全に対する意識は大きく進歩して

    ZeroFour
    ZeroFour 2016/01/15
    ツアー企画側曰く、行程にないルートだったとのこと。勤務状況、労務管理、発注された企画の諸費用…いろいろと出てくるかもだが、ともあれ悼ましい。|と思ったら、運行会社側は行政処分中だったのかい…。
  • スキーバス転落で14人死亡 バス会社を捜索へ NHKニュース

    15日午前2時ごろ、長野県軽井沢町のバイパスでスキー客を乗せたバスが道路から転落し、消防によりますと、バスの乗客乗員41人のうち14人が死亡し、27人が病院に搬送されて手当てを受けているということです。 このスキーツアーを企画した東京・渋谷区の「キースツアー」によりますと、このバスは14日夜に東京を出発して、長野県の北志賀高原に向かっていたということです。 現場は入山峠から長野県方面に1キロほど下ったところで、上りが2車線、下りが1車線になっています。バスは下りの車線を走行していて、反対車線のガードレールを乗り越えておよそ3メートル下に転落したということです。車体は道路下の木に当たった状態で横転していて、天井部分などが大きくえぐられるようにへこみ、めちゃめちゃに壊れています。 道路を管理する高崎河川国道事務所によりますと、碓氷バイパスのおよそ16キロの区間には合わせて45か所のカーブがあり

    ZeroFour
    ZeroFour 2016/01/15
    県境を超えてからは割となだらかな下りだったと記憶するのだが、そこで反対車線に飛び出すほどとなると…うーん。|これが夜道の峠ではなく上信越道だったなら起きなかったのかな。料金や到着時刻の都合もあろうか。
  • スキー客乗せたバス転落 2人死亡 11人心肺停止 NHKニュース

    警察によりますと、長野県軽井沢町の国道でスキー客を乗せたバスが道路から転落した事故で、2人の死亡が確認されたほか、11人が心肺停止だということです。

    スキー客乗せたバス転落 2人死亡 11人心肺停止 NHKニュース
  • 山梨 国道20号の立往生はすべて解消 NHKニュース

    大雪の影響で、山梨県内を走る国道20号線は一時、数百台の車が立往生しましたが、すべて解消しました。 国土交通省甲府河川国道事務所によりますと、山梨県内の国道20号線では大雪の影響で、今月14日の深夜から大月市や甲州市などで立往生する車が出始め、一時、数百台の車が路上で動けなくなりました。 その後、除雪作業を進めた結果、17日の時点で立往生している車はおよそ100台まで減り、17日夜、中央自動車道の通行止めが解除されたことなどから車の立往生はこれまでにすべて解消したということです。 一方で、依然として路上には多くの雪が残っているとして、国道20号線は上野原市上野原から甲州市勝沼町勝沼までのおよそ46キロの区間で通行止めが続いています。現在、除雪作業が進められていますが、通行止め解除の見通しはたっていないということです。 長野県でも立往生解消 記録的な大雪の影響で多くの車が立往生していた長野県

    ZeroFour
    ZeroFour 2014/02/19
    明日には物流も再開してくれることを願うばかり(´・ω・)
  • 中央道の通行止め3日ぶり解除 NHKニュース

    大雪のため今月14日から通行止めが続いていた中央自動車道の八王子インターチェンジと諏訪インターチェンジの間の上下線は午後11時、3日ぶりに通行止めが解除されました。 山梨県では今回の大雪の影響でこれまで県外から通じる道路のほとんどが通行できないうえ、JR中央線も甲府・東京間の行き来ができない状態が続いていました。 中央自動車道の通行止めが解除されたことで、ようやく甲府市と東京との行き来ができるようになります。

    ZeroFour
    ZeroFour 2014/02/18
    次の雪も近い、少しでも物流が動いてほしい。商店の棚は着実に空いてきた。|24時頃、仕事帰りにすき家へ寄ったら、「卵かけご飯朝食しか提供できません…」とのこと。それでも味噌汁は温かく、ありがたかった。
  • 長野 国道で500台余の立往生続く NHKニュース

    大雪の影響で、長野県内では軽井沢町の国道18号線などで合わせて500台余りの車が動けない状況が続いていて、国道事務所や陸上自衛隊などが除雪作業を進めています。 国土交通省長野国道事務所によりますと、長野県と群馬県を結ぶ国道18号線では軽井沢町などで、15日未明から観光バスやトラックなど多数の車が立往生し、17日になっても20キロにわたっておよそ400台が動けない状態が続いています。 国道事務所では、陸上自衛隊の応援を受けて24時間態勢で除雪作業を行っていますが、立往生を解消できる見通しは立っていないということです。 また、長野県から山梨県につながる国道20号線でも長野県内の茅野市から富士見町を通る山梨県方面までが除雪作業のため通行止めになっています。 雪は16日の半分ほどに減ったものの、依然20キロにわたっておよそ150台の車が立往生しているということです。 国道事務所などは除雪作業をしな

    ZeroFour
    ZeroFour 2014/02/18
    四方を山に囲まれる当県、東からのR18は未だ開かず。同じく東からのR20も諏訪から東側でアウト。西方・飛騨との連絡路であるR158は冬季閉鎖。物流の頼みの綱は北からのR18と南からのR19だが、次の雪でまた塞がりそう…。
  • 鳥居トンネル 金具の一部脱落 - NHK長野県のニュース

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/12/08
    古いトンネルだからなあ…ここが止まると松本方面と木曽谷との流通は、権兵衛峠(R361)を越えて伊那谷へと迂回するか、境峠・奈川まで大回りして野麦街道(R158)まで出なくてはならなくなる。
  • 1