タグ

GIGAZINEと動物に関するZeroFourのブックマーク (10)

  • 5億5000万年前の世界最古となる「ほぼすべての動物の祖先」の化石が発掘される

    南オーストラリアの奥地で、最も古いもので5億5000万年前のものとみられる化石が発見されました。化石には2mm~7mmという米粒のように小さな生物がひしめいており、化石を発掘した研究チームは「人類を含むほとんどの動物の祖先の化石としては世界最古かもしれない」と報告しています。 Discovery of the oldest bilaterian from the Ediacaran of South Australia | PNAS https://www.pnas.org/content/early/2020/03/17/2001045117 Fossil hunters find evidence of 555m-year-old human relative | Science | The Guardian https://www.theguardian.com/science/20

    5億5000万年前の世界最古となる「ほぼすべての動物の祖先」の化石が発掘される
  • 動物のかわいい仕草の一瞬を切り取った写真いろいろ

    両手を合わせて上目遣いにお願いしていたり、頭を抱えていたり、片手を上げて助けを求める仕草をしていたりと、思わず地団駄を踏んでしまいそうなくらいにかわいい動物たちの絶妙な一瞬を捉えた写真たちです。 Most Adorable Cute Animal Photos | Abduzeedo | Graphic Design Inspiration and Photoshop Tutorials http://abduzeedo.com/most-adorable-cute-animal-photos ◆Worship(礼拝) ◆Puppy(仔犬) ◆Im A Puff!(ふわふわだよ!) ◆Little Porker(小さな子豚) ◆Four Brothers(四兄弟) ◆Rabbit(うさぎ) ◆Puppy Sailor(水兵さん) ◆Nap Time(お昼寝の時間) ◆Prayer(祈り)

    動物のかわいい仕草の一瞬を切り取った写真いろいろ
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/07/17
    な ん と い う 破 壊 力 。
  • 生後1ヶ月のキュートで好奇心旺盛な子猫のムービー

    出産時には未熟児で来の60%、わずか66gの体重で生まれてきたという子も、1ヶ月経つと1ポンド(約454g)まで回復。飼い主のお腹の上で遊んだり、母と戯れたりと、カワイイ姿を見せてくれています。 Kitten Marshmallow: 4 weeks old and counting - YouTube これが未熟児で生まれてきたという子、マシュマロ。 1ヶ月で体重は1ポンド(約454g)まで回復。 今はこうやってころころと動き回っています スリッパにのぼろうとして…… ずるっと滑り落ちたり。 スリッパの中からコンニチワ ぺろぺろ お母さんの肉球をなめなめ ごはんをべるところを見守り中 こちらの首が曲がってしまいそう お腹の上でころころ

    生後1ヶ月のキュートで好奇心旺盛な子猫のムービー
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/04/09
    小さく可愛らしくも、尊くたくましい生命の歌か。それにしてもなんという威力。
  • 130万羽もの渡り鳥が集まって飛び立つ瞬間をとらえた衝撃の写真

    ミズーリ州北西部にあるスコークリーク国立野生生物保護区で、大量の渡り鳥が集まり、一斉に飛び立つ様子が撮影されました。その数はなんと130万羽にもおよび、まさしく空を埋め尽くす様子が、見事に写真に収められています。 Ready, steady, goose! Spectacular sight as 1.3 MILLION birds take flight at the same time - creating an instant migration | Mail Online 大量に集まっているのはハクガンと呼ばれる渡り鳥で、この国立保護区は、カナダの繁殖地へ向けての2500マイル(約4000km)、70時間にも及ぶ移動行程の中での重要な中継地点になっているとのこと。 この写真を撮影したのは、写真家のMike Hollingsheadさん。Hollingsheadさんは、普段ストームチ

    130万羽もの渡り鳥が集まって飛び立つ瞬間をとらえた衝撃の写真
    ZeroFour
    ZeroFour 2011/09/03
    コミケの黒山の人だかりすら歯牙にもかけぬ群集。
  • 冬場ならではのお楽しみ、いろんなところでぬくぬくしているネコたち

    冬になるとネコはこたつで丸くなると言われていますが、とにかくネコは温かいところが大好き。そんなネコたちのぬくぬくしている様子です。 ストーブに寄り添いすぎるほど寄り添っていたり、暖炉の前で寝そべっていたりしてリラックスしている様子は、見見ている側までリラックスさせてしまいそうです。 ぬくぬくしているネコたちは以下から。20 Hot Cats: Pics, Videos, Links, News ヒーターの上にだらりと寝そべっています。タオルが敷いてあるところを見ると、ここが彼の特等席のようです。 「ここは渡さないぞ!」とばかりににらみつけています。 細いすき間にギュッと入り込んでいます。 うっとりとした表情。 あおむけになって完全に油断しています。 暖炉を独占するネコと、ちょっとうらめしそうに見ているもう1匹。 かなり不安定そうな場所なのですが、器用に乗っかっています。 子ネコなのでまだヒ

    冬場ならではのお楽しみ、いろんなところでぬくぬくしているネコたち
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/12/24
    生半可な画像テロよりも威力が高い危険性あり。
  • 宮崎の「口蹄疫(こうていえき)」がどのような影響を与えているのかまとめ

    口蹄疫は人間には感染しない+感染した牛や豚を人間がべても影響はないのですが、牛・豚・羊・山羊・鹿には感染し、口の中に水ぶくれができて餌がべられない、水ぶくれの痛みで脚が不自由になるなどして衰弱していき、死に至るという病気です。感染すると餌をべなくなるので肉質や乳の出が悪くなり、家畜としての金銭的価値が激減します。結果、エサをやり続けて育てても高い値段で売れないどころか赤字になってしまうわけです。さらに感染力が非常に強く、空気感染してしまい、ほかの自分のところで育てている家畜だけでなく、ほかの畜産農家の家畜にも次々と感染していくため、畜産農家にとってはまさに死活問題であり、放っておくと当然ながら肉・乳関連の品にも影響が出ることになります。 というわけで、一体何がどうなってこのような事態になってしまったのか、今後どのようなことになる可能性があるのか、その影響についてまとめてみました。

    宮崎の「口蹄疫(こうていえき)」がどのような影響を与えているのかまとめ
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/05/08
    騒ぎに完全に乗り遅れた、というか無関心に過ぎた。何が起きているのかさえ現時点で把握できていない、後でちゃんと読もう。→拝読しました。
  • 死のにおいをかぎつけ50人の入院患者をみとった「死を予知する猫」

    ロードアイランド州のホスピスで飼われているのオスカーは、普段は人に懐かず病院内を気ままにさまよっているのですが、入院患者が死にひんした最後の数時間だけは、まるで見張っているかのようにその患者のそばを離れないそうです。 これまでに50人の患者をみとり、末期患者の死のタイミングを「予知」する能力は病院のスタッフより正確かもしれないとのことで、オスカーが患者のベッドに飛び乗ると、病院から患者の家族へ連絡するようにまでなっています。 詳細は以下から。Cat predicts 50 deaths in RI nursing home - Telegraph 現在5歳のオスカーは、子のときに重度の認知症の患者をケアするロードアイランド州プロビデンスのSteere House Nursing and Rehabilitation Centreに引き取られました。 オスカーは普段は病室から病室へと歩き

    死のにおいをかぎつけ50人の入院患者をみとった「死を予知する猫」
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/02/03
    神の使いまたは神そのものと世界中で崇められているのも、あながち伝説ばかりではない…?|直死の魔眼が浮かんだ型月厨な私自重(ノ∀`) ちなみに「ネコなめるな!」と両儀家のお嬢さんは仰っています。
  • 飼い主が仕事をしている間、猫は一体何をしているのか?

    飼い主が仕事で出かけている10時間のあいだに飼っているたちが何をしているのか撮影したものを30秒にまとめたムービーです。 そこにはたちの驚くべき生活が写っていたようです。 ムービー再生は以下より。 What Your Cats do While You're at Work - CollegeHumor video 寝ています。 ゴロゴロ。 まだ寝ている。 いつのなったら動くのでしょうか。 右側のネコがいなくなりました。 しかし、すぐに戻って寝始めた。 今度は2匹ともいなくなりました。 やっぱりすぐに戻ってきました。 なんと、ほとんど寝ているだけでした。これだけおとなしければ、仕事で家を空けても安心ですね。

    飼い主が仕事をしている間、猫は一体何をしているのか?
    ZeroFour
    ZeroFour 2009/10/28
    やっぱり外的刺激がないと省エネモードなのか。何だかんだでご主人に甘えたくてたまらない、と(*´ω`)
  • 名前を呼ぶとミニチュアの楽器を持ってポーズを取るネズミ

    名前を呼ぶとミニチュアの楽器を持ってポーズを決めるネズミがいるそうです。その愛らしい姿は見ているだけで癒され、なんだかハムスターなどを飼いたくなってきます。犬と違ってネズミに芸を教え込むのは難しそうですが、どのようにして芸を教えたのでしょうか。 写真は以下より。 Pet rats pose with range of musical instruments | The Sun |News バイオリン チェロ サックス パンパイプ フルート アコーディオン このネズミはオランダのローセンダールに住むEllen van Deelenさんが飼っているネズミで、べ物を利用してポーズを取るように教え込まれたそうです。Ellenは街のショーウィンドウに並んでいたミニチュアのギターを見てペットのねずみに持たせようと思い、その後さまざまなミニチュア楽器を持たせることに成功したとのこと。また自分の名前を認

    名前を呼ぶとミニチュアの楽器を持ってポーズを取るネズミ
  • 「声が小さいヤツの方がモテる」らしいことが判明

    一般的にどの生き物も大きく強く自分をアピールしたほうが子孫を残しやすいと考えられていますが、アメリカバイソンの群れの行動を研究した結果、鳴き声が大きいオスほど喧嘩に弱くメスにもモテないことが判明したそうです。 詳細は以下。 Shh! Quiet Bison Get More Sex | LiveScience 研究はカリフォルニア大学デービス校の大学院生、ミーガン・ワイマンさんによって行われました。ミーガンさんはまずアメリカバイソンの発情期である7月から8月にかけての2ヶ月間群れを追跡しオスの鳴き声を手持ちマイクで採集、そのオスが何匹のメスと交尾したか、何匹の子どもが生まれたか、メスの取り合いの勝敗はどうだったのかを記録し、鳴き声の大きさと交尾の回数の相関関係を調べました。 その結果、もっとも交尾の回数が多かったオスの鳴き声は最も少なかったオスに比べて3分の2の大きさしかなく、体重や年齢と

    「声が小さいヤツの方がモテる」らしいことが判明
  • 1