タグ

GIGAZINEと土木・建設・建築に関するZeroFourのブックマーク (6)

  • 中世ヨーロッパの巨大なアーチ橋はどのように作られたのか?

    チェコ・プラハを流れるヴルタヴァ川にかかるカレル橋は、1357年に建設が開始されて1402年に完成した石作りの巨大なアーチ橋です。重機などが存在しない中世にどうやって巨大なアーチ橋を建設したのかをCGで解説したムービーが、YouTubeで公開されています。 Karlův most - Stavba pilíře a klenebního pole ve 14. století - YouTube カレル橋は1402年の完成から1841年まで、プラハ旧市街とその周囲をつなぐ唯一の橋であり、交通にとって非常に重要な場所でした。カレル橋は何度も洪水などの被害に見舞われて損傷しましたが、そのたびに修復されており、記事作成時点も2019年から始まった約20年におよぶ修復工事の最中です。しかし、修復は橋の景観や通行を妨げない方法で行われているため、修復期間中も橋の上を人々が行き交っているとのこと。 b

    中世ヨーロッパの巨大なアーチ橋はどのように作られたのか?
    ZeroFour
    ZeroFour 2020/10/23
    当時の王様はカレル1世(神聖ローマ皇帝カール4世)。5ヶ国語に堪能で、欧州各国でのペスト大流行も乗り切り、金印勅書を発布した。学問を奨励する"文人皇帝"の都を訪れた学者も、この建設に携わったんだろうか。
  • ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?

    大阪市西淀川区にあるGIGAZINE社へ編集長たちが自動車で荷物を取りに行ったところ、なんと斜め前にあるGIGAZINE第一倉庫がショベルカーでぶっ壊されている真っ最中の現場に偶然遭遇しました。 ◆所有している倉庫が見知らぬショベルカーに破壊されていた 現場はココ、2019年2月16日のことです。現場到着して確認直後からすぐ録音開始しているため、以降の様子はすべて音声データが存在していますが、記事執筆時点で警察が捜査中とのことなので、支障が出ないように専門的で詳細な部分はあえて省略し、被害届や供述調書に沿った事実関係のみで記事化しています。 上記の倉庫がこんな感じに。 解体業者がショベルカーで破壊中。もちろんすぐに「ここはうちの名義になっているし、登記して権利を所有している。火災保険もかけているし、税金も払っている。何かの間違いではないか」と伝えたところ、「上の不動産会社の社長から取り

    ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/03/30
    GIGA(理不)ZINEに過ぎる…実は壮大なドッキリでしたと言ってほしいが、あまりにも怖い。土地関連怖い、権利関連怖い。ある晩に襲われて、気がついたら足元からコンクリが流し込まれて目の前は大阪港とかやめて。
  • 北極海を横断する海底光ファイバーケーブル敷設で東京ロンドン間の通信速度改善へ

    by neptunecanada これまで230ミリ秒かかっていた東京~ロンドン間の通信速度が168ミリ秒に改善するとのこと。利用される光ファイバーは単一のものとしては世界最長のケーブルになるとみられています。 Fibre optics to connect Japan to the UK – via the Arctic - tech - 20 March 2012 - New Scientist Arctic Cable Companyが敷設予定のケーブルは3あり、2は北アメリカ北岸をまわる北西航路を、1ロシアの海岸線に沿う北極海航路を経由するとのこと。 北西航路経由のケーブルはこんな感じで設置される予定 北極海でのケーブル敷設作業は海氷と氷山による難工事が予想されますが、ロシア側のケーブル敷設責任者のDenis Tsesarenkoさんは、それでもケーブルの敷設は大きな利点が

    北極海を横断する海底光ファイバーケーブル敷設で東京ロンドン間の通信速度改善へ
  • JR大阪駅を大幅改修した大阪ステーションシティが5月4日からグランドオープン、内部を先行公開

    2004年から開始されていた大阪駅の大規模な改修が完了し、ついに「大阪ステーションシティ」が5月4日にグランドオープン。オープンに先駆けて、その内部が公開されました。 「抜的な駅改良」「広場・通路の整備」「新北ビルの開発」「アクティ大阪増築」を軸に、全面的な改修と増築が行われた大阪駅は、5月4日オープン予定のノースゲートビルディング、3月に開業したサウスゲートビルディング、これらに大阪駅構内を合わせると、約53万平米の延床面積を持つ、西日最大の商業施設となります。その内部はいったいどんなものになっているのでしょうか。まずはその外観から見ていきたいと思います。 大阪ステーションシティの外観は以下から。大阪ステーションシティ http://www.osakastationcity.com/ ◆ノースゲートビルディング 5月4日オープンのノースゲートビルディング。東西に分かれており、東側には

    JR大阪駅を大幅改修した大阪ステーションシティが5月4日からグランドオープン、内部を先行公開
    ZeroFour
    ZeroFour 2011/05/03
    大阪駅ってこんなになっているのか。
  • 「けいおん!」桜ヶ丘高校のモデルになった豊郷小学校をじっくり見学してきました

    2010年4月から放送の始まった「けいおん!!」第2期放送開始を記念して、近江鉄道が記念乗車券・入場券のセットを発行し、多くの人が近江鉄道の駅を訪れて乗車券を買い求めていました。 乗車券・入場券セットの販売場所になったのは主に近江鉄道の駅(米原駅、彦根駅、近江八幡駅、八日市駅、日野駅、貴生川駅)ですが、もう1箇所、豊郷小学校旧校舎群に設置された観光案内所でも販売が行われています。ここはアニメ「けいおん!」の作品内で桜ヶ丘高校のモデルになった場所でもあり、現在は町立図書館となっていて一般向けに開放されています。 なかなか豊郷町まで行くような機会はないので、これを機に中をじっくりと見てきました。 豊郷小学校 ホームページ http://www.toyosato-elschool.net/ コレが豊郷小学校(旧校舎)。現在、小学校はこの向こう側に新しい校舎が建てられそちらで授業が行われており、こ

    「けいおん!」桜ヶ丘高校のモデルになった豊郷小学校をじっくり見学してきました
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/07/28
    またふと思い立ったように行かれるなあGIGAZINEは(;´ー`)ゞ
  • 現在世界で最も高いビル「ブルジュ・ドバイ」の頂上から見下ろした風景

    160階建てで818mという現在世界で最も高い超高層ビル「ブルジュ・ドバイ」。建設に遅れが出るなどしていてオープンは2010年にずれこむ予定になっていますが、現場で作業中の人が撮影したムービーがアップされています。さすがにその高さはたいしたもので、自分が現場にいるわけでもないのに思わず足がすくんでしまう光景となっています。 詳細は以下から。 ムービー撮影時点ではここより高い所はありません。 YouTube - View from the top of Burj Dubai tower 脇に見える地上は白んでいます。 そしてカメラが下に向けられて現れた光景がコレ。 隣には他の作業員もいますが……。 カメラがズームしていただけで、実際は先ほど映っていた作業員たちは中央の黒いあたりにいます。 その後は周囲の景色を映してくれているのですが、人どころか建物がゴミのようです。 山などとは違って遮蔽物が

    現在世界で最も高いビル「ブルジュ・ドバイ」の頂上から見下ろした風景
    ZeroFour
    ZeroFour 2009/11/23
    ダメだ、これでも吸い込まれそう……第一章「俯瞰風景」。
  • 1