タグ

GIGAZINEと文化・文明に関するZeroFourのブックマーク (12)

  • 「音楽は世界共通の言葉」という通説が間違っていた可能性

    音楽文化や言語の違いを超えて親しまれることからよく「音楽は世界共通の言葉」だといわれています。しかし、アマゾン奥地の先住民の音の聞こえ方を調べた研究により、音楽の聞こえ方にも文化の影響が確かに存在する可能性が示されました。 Universal and Non-universal Features of Musical Pitch Perception Revealed by Singing: Current Biology https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(19)31036-X Perception of musical pitch varies across cultures | Cosmos https://cosmosmagazine.com/biology/perception-of-musical-

    「音楽は世界共通の言葉」という通説が間違っていた可能性
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/10/20
    ???「だとしてもッ!!」←タイトルに反応した
  • 1万年前のチューインガムからDNAを抽出することに成功

    スカンディナビア半島のスウェーデン西部には、1万年以上前のものと見られる古代スカンディナビア人の遺跡があります。そこでは骨・ミイラ化した組織・毛髪・などと共に、「歯形がついた樹脂」とみられる塊が発掘されていましたが、あまりにもろく壊れやすいため、今まで詳細に分析することができていませんでした。その古代のチューインガムから現代の技術によりヒトのDNAを抽出することに成功したほか、文化的交流の側面からも新たな発見があったとのことです。 Ancient DNA from mastics solidifies connection between material culture and genetics of mesolithic hunter–gatherers in Scandinavia | Communications Biology https://www.nature.com/art

    1万年前のチューインガムからDNAを抽出することに成功
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/05/21
    いつの時代も発想の勝利か。
  • 日本に住む外国人が外国人観光客に教える「日本旅行のアドバイス」から見える日本の姿

    に数年間、住んだ経験のあるaliasisさんが、日旅行しようとしている外国人旅行者のために、日を訪れる前にぜひとも知っておくべきことをまとめています。aliasisさんのアドバイスは外国人が感じる等身大の日を表しており、日人にとっても興味深い視点が含まれています。 Things Tourists Should Beware of in Japan | WanderWisdom https://wanderwisdom.com/travel-destinations/Things-to-Avoid-in-Japan ◆寿司とワサビ 代表的な日として寿司が挙げられ、日に来たからには場の寿司をべてみようと大抵の旅行者は考えるはず。しかし、日の寿司には基的にワサビが入っていることには注意すべきだとaliasisさんは述べています。そして、もし、ワサビの辛さが苦手なら、寿

    日本に住む外国人が外国人観光客に教える「日本旅行のアドバイス」から見える日本の姿
    ZeroFour
    ZeroFour 2018/06/05
    必要以上に関わらず、関わらせず。踏み込まず、踏み込ませず。
  • スウェーデンの山奥深くに住む人々は100年前までルーン文字と独自の言語「Elfdalian」を使っていた

    呪術や儀式と密接な関わりがあると捉えられることも多く、神秘的なイメージを持つルーン文字は中世の北欧で使われていたのを最後に姿を消したものと考えられていました。しかしスウェーデンで発見された古い資料からは、この古代の文字が20世紀初頭まで使われていたことが明らかになりました。 Isolated people in Sweden only stopped using runes 100 years ago | ScienceNordic http://sciencenordic.com/isolated-people-sweden-only-stopped-using-runes-100-years-ago ルーン文字が生まれたのは1世紀ごろとも考えられており、古くはゲルマン言語を表記するための文字として日常的に生活の中に取り入れられていました。その後のラテン文字の広まりにつれて廃れてしまった

    スウェーデンの山奥深くに住む人々は100年前までルーン文字と独自の言語「Elfdalian」を使っていた
    ZeroFour
    ZeroFour 2015/08/03
    ドヴェルグ=ダインの遺産…いったい何インスレイフなんだ…(絶賛放送中)
  • 海外から見た日本を2分でまとめた強烈なムービー

    国に対するイメージは評価する国によってさまざまですが、日海外からどのように見られているのか?という映像をまとめたムービーが「The World in 2 Minutes」です。 The World in 2 Minutes: Japan - YouTube ゴジラ シェー!のポーズ 破壊される街 3.11 揺れる電車 通勤ラッシュ スシ詰め 電車内で居眠り だだをこねる大人 スモウ ゲイシャ カラオケ 祭り サムライ ニホンザルと温泉 猿回し なんだかすごいことに さらに積み上げます ネコは…… ジャンプ! ネコ+ニンジャ=キャッ党忍伝てやんでえ、海外では「Samurai Pizza Cats(サムライピザキャット)」、おそらくノリとしては「ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ」のように受け取られているっぽい。 アニメ、アニメ、とにかくアニメ 着ぐるみ ウルトラマン VO

    海外から見た日本を2分でまとめた強烈なムービー
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/08/18
    過去が活きているようでいて未来に生きているらしく、やっぱり不可解な国・日本。|ブラジル→ロシア→チリ→インド→アメリカと見ていったが、この国はやはり世界の特異点か。
  • 未来にわたってアニメを楽しむために今見て欲しいプロジェクト「アニメミライ」

    海外に誇れる文化の1つ、アニメ。その制作環境の問題解決に取り組み、アニメをもっと振興すべく、文化庁が若手アニメーターを支援するプロジェクトを2011年度にスタートしました。今年度もその第2弾「アニメミライ」が劇場公開されましたが、いったいこの事業はどんな目的で行われているのか、どういったことが行われているのか、実際にプロダクトマネージャーとして動いている桶田大介さんが、「マチ★アソビ vol.8」でトークショーを行いました。 アニメミライ[ animemirai ] イベント開始と同時に「よっぴー!」の歓声が上がり、司会進行を務めるニッポン放送の吉田尚記アナウンサーが登場。 吉田尚記(以下、吉田): 朝10時からこれだけの人が集まるなんてすごいなぁ……どうも、突然お邪魔します。ここから司会進行をさせていただく、ニッポン放送アナウンサーで1人のアニメファン、吉田尚記です。マチ★アソビに

    未来にわたってアニメを楽しむために今見て欲しいプロジェクト「アニメミライ」
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/05/08
    かの『パンスト』でも文化庁推薦枠。これまでに培われてきた技巧・演出、ウケたエンターテインメント性を、お上が頭ごなしに「倫理・公序良俗に反する」とせずに、その可能性を将来へと繋げるか。
  • これまでと事情が異なる「東京国際アニメフェア2012」開幕、今後の行方は?

    東京ビックサイトにてアニメ業界最大級のイベント「東京国際アニメフェア2012(TAF)」が開幕しました。日と23日がビジネスデーということでアニメビジネス関連のシンポジウムなどが実施され、24日と25日がパブリックデーには一般のお客さんも来場して楽しめるステージイベントが予定されています。 東京国際アニメフェア2012 http://www.tokyoanime.jp/ja/ TAFがアニメ業界最大級のイベントであるのは間違いないのですが、今年のアニメフェアはこれまでとは事情が異なっています。まず1点は、2011年3月11日に発生した東日大震災の影響で、昨年は中止となったため、2年ぶりの開催だということ。そしてもう1点、2010年に起きた東京都の青少年健全育成条例改正問題をきっかけとして、TAFに参加していた角川書店や講談社、集英社などのコミック10社会が参加拒否を発表したことです。

    これまでと事情が異なる「東京国際アニメフェア2012」開幕、今後の行方は?
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/03/22
    アニメの都における二大イベント開催。いつか一つになるのか、はたまた食い合う結末に至るのか…?
  • 1700年前のエジプトの子どものミイラ、CTスキャンにより女装した男の子と判明

    1878年からイギリスの博物館に収蔵されていたものの、その性別も年齢も幼くして亡くなった理由もわかっていなかったという、エジプトの子どものミイラ。1980年代にX線撮影により脳内出血が死因と判明し、他殺も疑われていたそうです。 昨年行われた調査により、ミイラは女性を表すシンボルのついた布にくるまれ、女性用の胸当てや腕輪などを着用していることがわかっていたのですが、先日行われたCTスキャンにより、実は女の子の服を着せられた男の子であることが判明し、死の状況も明らかになっています。 詳細は以下から。Egyptian mummy was boy dressed as girl, 3D scan reveals | Mail Online 幼児のミイラはエセックスのSaffron Walden Museumに展示されていて、博物館の記録によると、元ケンブリッジ市長のFrederic Barlow氏

    1700年前のエジプトの子どものミイラ、CTスキャンにより女装した男の子と判明
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/11/27
    これでまた二次元のネタが増えるわけか。
  • 外国人が日本に来たら絶対に体験しておくべきことトップ10

    実は日はかなり変わった文化の国であるため、海外の人が日に来るとイロイロと物珍しく映るようになっているわけですが、その中でも特に「日に来たらこれだけはやっておけ!」というのがあるようです。海外の人を出迎える時に参考にすればよい体験をしてもらえるようになるかも。 というわけで、海外の人が日に来た時にすべきだという10個の体験を見てみましょう。 詳細は以下から。 Top 10: Things You Should Do In Japan - AskMen.com 第10位:日語を話してみる(話そうとしてがんばってみる) 確かに英語だと世界中のいろいろなところで使われていますが、日語はあまり使われていないのに加えて、ひらがな・カタカナ・漢字の3種類を組み合わせているので、貴重な体験になるのかも。 第9位:相撲(スモウレスリング)を見に行く 上半身裸の巨漢たちが激しくぶつかり合い、日

    外国人が日本に来たら絶対に体験しておくべきことトップ10
    ZeroFour
    ZeroFour 2009/10/27
    ここが文化の特異点。
  • 同人誌10数万冊以上を所蔵する「米沢嘉博記念図書館」が2009年夏に開館予定

    明治大学によると、1975年に同人誌などの即売会「コミックマーケット」の立ち上げに参加し、長年にわたり同準備会の代表を務め、近年では延べ50万人超の一般参加者を数えるコミックマーケットの理念を形作るのに大きく貢献し、2006年に亡くなったマンガ評論家である米沢嘉博氏(1979年工学部中退)のコレクションの寄贈・寄託を受けて、今夏にも「米沢嘉博記念図書館」を開設することを決定したとのことです。 この米沢嘉博記念図書館は、駿河台の旧明治高等学校・中学校校舎に隣接する猿楽町第5校舎(地上7階建て、延べ床面積約810平方メートル)全体を使って開設される予定となっており、今回寄贈・寄託されたコレクションは、マンガ雑誌・単行同人誌・サブカルチャー雑誌など10数万冊以上に及んでいるそうです。 詳細は以下から。 マンガとサブカルチャーの専門図書館「米沢嘉博記念図書館」を開設します 明治大学:TOPIC

    同人誌10数万冊以上を所蔵する「米沢嘉博記念図書館」が2009年夏に開館予定
    ZeroFour
    ZeroFour 2009/03/17
    サブカルチャーの歴史の変遷を巡り、保存する。意義ある施設として末長く在り続けることを願います。
  • 機動戦士ガンダムの30周年に期待すること第1位は「機動戦士ガンダム00に続く新作ガンダム」

    1979年4月7日にアニメ「機動戦士ガンダム」の放送が始まって今年で30周年。ガンダムとともに「GUNDAM 30th ANNIVERSARY」というロゴの入った30周年記念サイトも準備され、今年はガンダムにとって一つの節目の年となりそうです。 ガンダム情報ポータルサイトのGUNDAM.INFOが毎週まとめているガンダム国勢調査の第78回調査結果によると、そんなガンダム30周年にみんなが期待することの第1位は「00に続く新作ガンダム」だそうです。 詳細は以下から。 「Q.2009年はガンダム30周年!この記念すべき年に期待することは?」は00に続く新作ガンダムが1位!【2009年1月5日~2009年1月11日】 | 公式ガンダム情報ポータルサイト「GUNDAM.INFO」 調査は「2009年はガンダム30周年!この記念すべき年に期待することは?」という問いで1月5日(月)から1月11日(日

    機動戦士ガンダムの30周年に期待すること第1位は「機動戦士ガンダム00に続く新作ガンダム」
    ZeroFour
    ZeroFour 2009/01/20
    F91のアニメ化は見たいんだけど、今のままでもいいような気もする…うーん、でも今の技術でリファインされたF91は見てみたいな、やっぱり。
  • 歴史的発見か、銅のコップだと思いきや古代の金のコップだった

    イギリス在住のジョン・ウェーバー氏が幼いころに祖父から譲り受けたコップは、ただの銅でできているコップと思いきや実は金のコップでであることがわかりました。いったいどのようなコップなのでしょうか。 詳細は以下より。Grandson of rag and bone man discovers 'Indiana Jones' gold cup may be worth £500,000 | Mail Online ウェーバー氏が幼いころに祖父から譲り受けたコップが銅のコップだと思い、そのまま物置場に放置していたようですが、引っ越しのため荷物整理をしていると、もしかすると金かもしれないと考え専門家に解析を依頼した結果、アケメネス王朝ペルシアの帝国の時代に作られた、金のコップであることがわかりました。 かなり細かいところまで作り込まれています。 別の角度から見ると別の人も描かれていることがわかります。

    歴史的発見か、銅のコップだと思いきや古代の金のコップだった
    ZeroFour
    ZeroFour 2008/05/31
    使いにくそうだけど、贅を凝らせば実用性は減るものか。|しかしアケメネス朝ペルシアとはまた。ダレイオス王の頃のものなら、さらに価値が増すのかな?
  • 1