タグ

GIGAZINEと*著作権に関するZeroFourのブックマーク (7)

  • デザイン案公募中の「同人マーク(仮)」の基本的な考え方や使い方などまとめ

    by Viktor Hertz 同人活動に関する著作権の意思表示ツールとして「同人マーク(仮)」のデザイン案が2013年7月17日(水)から7月28日(日)24時までの間、公募されることになりました。既に2013年晩夏に予定されている講談社「少年マガジン」における赤松健氏による新連載のマンガからこの公募で採用された「同人マーク(仮)」が順次採用される予定となっています。 「同人マーク(仮)」のデザイン案の募集のお知らせ | commonsphere http://commonsphere.jp/archives/286 選考委員は以下の5人となっており、「週刊少年マガジン編集長」が入っているのがポイント。つまり、気で現在連載中のマンガなどに適用していくつもり満々、ということです。 ・赤松健漫画家、Jコミ代表) ・菅原喜一郎(講談社週刊少年マガジン編集長) ・ドミニク・チェン(コモンスフ

    デザイン案公募中の「同人マーク(仮)」の基本的な考え方や使い方などまとめ
  • 違法ダウンロード爆増でDVD売れず、ついに韓国からハリウッドの全映画会社が撤退

    映像作品の違法ダウンロードや海賊版が深刻さを増している韓国で、ついにハリウッドの全映画会社が自社でDVDを販売することを諦めて撤退することが明らかになりました。 違法ダウンロードや海賊版の横行により、売り上げが半分になってしまったとのこと。 詳細は以下の通り。 innolife.net>>>韓国ニュース>>>ムービー>>>ワーナーブラザーズ韓国で一部事業撤収 この記事によると、ハリウッドのメジャー映画会社ワーナーブラザーズの傘下で、韓国でのビデオやDVDの販売を手がける「ワーナーホームビデオコリア」が12月31日付けで、韓国内でのビデオおよびDVDの販売から撤収すると発表したそうです。 ワーナーホームビデオコリアは割引店と直接取引を開始して流通構造を新しく開拓したほか、DVDの大衆化のために低価格政策を展開するなどして、過去10年間韓国のビデオ・DVD市場で1位を独占し続けてきたものの、深

    違法ダウンロード爆増でDVD売れず、ついに韓国からハリウッドの全映画会社が撤退
    ZeroFour
    ZeroFour 2008/11/11
    "過去10年間韓国のビデオ・DVD市場で1位を独占し続けてきたものの、深刻な不法ダウンロードによる収益減少で、事業を撤収することに">ウリの市場はウリのもの<ヽ`∀´>|コードコリア 反逆の逆鎖国 STAGE.10「ニダー舞う
  • 総務省、著作権料を気にせず既存の映像や音楽を自由に加工できる空間をインターネット上に創設へ

    読売新聞社の報道によると、情報通信ビジネスの国際競争力を引き上げるための新たな取り組みとして、総務省はインターネット上に著作権料などを気にせず既存の映像や音楽を自由に加工・編集できる空間を創設する方針だそうです。 すでに角川グループがYouTubeと提携して「涼宮ハルヒの憂」や「らき☆すた」などの映像作品を用いた自主制作ムービーの投稿を認めることを開始していますが、どうやら政府もそのような取り組みが必要であると判断した模様。 詳細は以下の通り。 サイバー特区、来年度創設へ…情報通信事業の創出を支援 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) この記事によると、総務省は情報通信ビジネスの国際競争力を引き上げるために、新事業の創出を支援する取り組みを来年度から実施するそうです。 具体的にはインターネット上に特定の参加者しか入れない空間を設置した上で、著作

    総務省、著作権料を気にせず既存の映像や音楽を自由に加工できる空間をインターネット上に創設へ
    ZeroFour
    ZeroFour 2008/08/25
    「いったいどれだけの権利者が特区に対して寛容な態度で臨むのか」|そんな懐の大きな権利者が、今どれだけいるのやら。|これがアニメの売上問題などに一石を投じ得る…とは思いにくいんだが。
  • 警察庁も参加する「ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害対策協議会」をJASRACが設立

    先週末にShareでアニメを放流して共有していた職人たちが逮捕されていましたが、ついに著作権団体と電気通信事業者が連携して侵害防止策を検討・実施するため、「ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害対策協議会」というのを設立することを決めたそうです。 オブザーバとして警察庁・総務省・文化庁が名を連ねており、今まで以上にファイル共有ソフトによる著作権侵害をビシビシ取り締まっていくらしい。 活動内容の詳細は以下の通り。 ■ 「ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害対策協議会」の設立について ~著作権団体と電気通信事業者が連携して侵害防止策を検討・実施へ~ リリースによると、「Winny」などのファイル共有ソフトを用いた無許諾送信による著作権侵害行為が横行しているため、6時間で100億円に相当する被害があると推計しているとのこと。また、「ファイル交換ソフト利用実態調査」によれば、ファイル共有ソフトの

    警察庁も参加する「ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害対策協議会」をJASRACが設立
    ZeroFour
    ZeroFour 2008/05/13
    で、誰の・何の権利を守るもの?製作者の著作権か、放送者が収益を得る権利か、自称・権利の守護者の報酬を得る権利か。――そして視聴者は蔑ろ。有料でも見放題・DLし放題のP2Pなら客は来そうに思うんだけど…。
  • ファイル共有ソフト「Share」の利用者3人を初逮捕

    Winnyでの逮捕者は今までも何回かあったのですが、ついにWinnyよりも匿名性が高いとされていたファイル共有ソフト「Share」の利用者が逮捕されました。 しかも、今回逮捕されたのはいわゆる「神」「職人」と呼ばれていた一次放流者ばかりです。 詳細は以下から。 時事ドットコム:「シェア」利用者を初逮捕=アニメ無断配布、著作権法違反-京都府警 「シェア」悪用、3人逮捕へ 京都府警全国初 著作権侵害疑い 河北新報ニュース 「シェア」でアニメ配信 容疑の3人逮捕、全国初 「Share」を使った公衆送信権侵害を初摘発 今回逮捕されたのは広島県東広島市の近畿大学の学生21歳、神奈川県川崎市の会社員34歳、東京都日野市の会社員41歳の計3人。「コードギアス反逆のルルーシュR2」「機動戦士ガンダム00」などのサンライズ作品をShareを使って公開していた模様。 それぞれの詳細なプロフィールは以下のように

    ファイル共有ソフト「Share」の利用者3人を初逮捕
    ZeroFour
    ZeroFour 2008/05/09
    「逮捕されたのはいわゆる「神」「職人」と呼ばれていた一次放流者ばかり」。PCやHDDを複数台備えた人ばっかりらしい。……不謹慎な考えだが、製作側がこれらを逆にネット配信用として利用すれば…結局、権利問題がorz
  • Winnyなどのファイル共有ソフト常習者に対しインターネットを切断することに

    読売新聞の報道によると、国内のプロバイダ各社が加盟する4つの業界団体が、ファイル共有ソフトを使って違法なファイルを常習的にダウンロード・アップロードしている利用者に対して、インターネット接続を強制的に切断することで合意したそうです。 今回の方針について、一体どのような経緯でこのような結果になり、そしてどういったことが予想されるのかを考えてみました。 詳細は以下。 違法コピー常習者はネット切断、プロバイダー業界が合意 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) これによると、この4団体で国内の主要プロバイダ約1000社を網羅しており、具体的な方針作りを既に始める予定で、2008年中には実施する予定。 方法としては、「社団法人日音楽著作権協会 JASRAC」や「ACCS 社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会」が専用のソフトを使ってファイル共有ソフト利用者のIPアドレスを特定

    Winnyなどのファイル共有ソフト常習者に対しインターネットを切断することに
    ZeroFour
    ZeroFour 2008/03/15
    「警告をとにかく発し続けることでユーザーを萎縮させて被害額を抑え」る狙いは分かる。でも監視元がJASRACというのがまた……コンテンツ自体が萎縮する危険性・その皺寄せはいかに?最後に首が絞まって泣きつくのは?
  • ついに民放連が動画共有サイトでの映像無断使用に対策へ

    民間のテレビ・ラジオ放送局で構成されている業界団体「民放連(日民間放送連盟)」が、ついに動画共有サイトでの映像の無断使用に関して対策に乗り出すそうです。 どうやら動画共有サイトにおける著作権侵害に対して危機感を抱いている模様。 詳細は以下の通り。 映像無断使用に対策を…動画サイトで民放連会長:芸能:スポーツ報知 この記事によると、テレビ朝日の会長でもある民放連の広瀬道貞会長は22日に行われた定例会見で、インターネットの動画共有サイトにテレビ番組の映像が無断で使用されている実態に対して「著作権者が危機感を覚えるなど、このまま放置すれば大きな問題になる」とした上で、「来年の最初のテーマとして取り組みたい」と対策に乗り出す方針を明らかにしたそうです。 そして動画共有サイトでの映像無断使用に対して、制作費をかけて番組を作っても、2次または3次利用の事業が難しくなり、広告マーケットに影響を与えると

    ついに民放連が動画共有サイトでの映像無断使用に対策へ
    ZeroFour
    ZeroFour 2007/11/23
    ↓koizukaさんに同意。海外流出を食い止めたいのか、国内で横行する動画アップを止めさせたいのか…何にしたって制作サイドは権利保護と収入確保に血眼になるってことか
  • 1