タグ

NHKと伝統と日本に関するZeroFourのブックマーク (3)

  • 即位礼正殿の儀 天皇陛下おことば全文 | NHKニュース

    さきに、日国憲法及び皇室典範特例法の定めるところにより皇位を継承いたしました。 ここに「即位礼正殿の儀」を行い、即位を内外に宣明いたします。 上皇陛下が三十年以上にわたる御在位の間、常に国民の幸せと世界の平和を願われ、いかなる時も国民と苦楽を共にされながら、その御心を御自身のお姿でお示しになってきたことに、改めて深く思いを致し、ここに、国民の幸せと世界の平和を常に願い、国民に寄り添いながら、憲法にのっとり、日国及び日国民統合の象徴としてのつとめを果たすことを誓います。 国民の叡智とたゆみない努力によって、我が国が一層の発展を遂げ、国際社会の友好と平和、人類の福祉と繁栄に寄与することを切に希望いたします。 「即位礼正殿(そくいれいせいでん)の儀」で天皇陛下が述べられたおことばは前回、平成2年の儀式で上皇さまが述べられたおことばを踏まえつついくつかの新しい表現が加えられたものとなりました

    即位礼正殿の儀 天皇陛下おことば全文 | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/10/22
    謹んでお慶び申し上げます。まさか雨降り→晴れ間→虹と空模様まで寿ぐとは思いもよりませんでした。窓から見える日本アルプスも今朝までで初冠雪の雪化粧です。
  • 視点・論点 「和菓子にみる東西の違い」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK

    虎屋文庫 研究主査 森田環 日を東と西に分け、風習や人々の気質などを比較することは興味深く、古くから文献にも取り上げられてきました。べものも例外ではなく、材料や調理方法の違いなどが、テレビや雑誌などで紹介されているのを見かけます。今日は菓子にまつわる東西の違いについて、東は東京、西は京都・大阪、いわゆる京阪を例にして見てまいりましょう。 一般に、こし餡で汁気の多いものは、東京では「御膳汁粉」、京阪では単に「汁粉」と呼ばれます。一方、粒餡で汁気の多いものは、関東では「小倉汁粉」あるいは「田舎汁粉」といい、京都や大阪では「ぜんざい」と呼ばれます。ところが東京で「ぜんざい」というと、や蒸した粟などの上に、汁気のない餡をかけたものを指します。 おなじみの「汁粉」と「ぜんざい」ですが、いつごろからべられるようになったのか、なぜ東と西で言葉の使いわけをするようになったのか、残念ながらはっき

    視点・論点 「和菓子にみる東西の違い」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK
  • 日本の「和食」無形文化遺産に登録決定 NHKニュース

    ユネスコ=国連教育科学文化機関は、アゼルバイジャンで開かれている政府間委員会で4日、日の「和」の文化が世代を越えて受け継がれているなどとして、無形文化遺産に登録することを決めました。 「和」の文化は、東日大震災の原発事故で広まった風評被害を解消しようという民間からの声を受ける形で去年3月、日政府がユネスコに提案していました。関係者からは今回の登録によって、世界的に和の人気が一層高まり、日材の輸出拡大にも一役買うのではないかと期待の声が上がっています。

  • 1