タグ

NHKと経済・金融・財政に関するZeroFourのブックマーク (115)

  • 「老後2000万円必要」 投資への関心高まる | NHKニュース

    老後に備える資産がおよそ2000万円必要になるなどとした金融庁の審議会の報告書が議論を呼ぶなかで、投資に関するセミナーの現場では議論をきっかけに現役世代の関心が高まっているということです。 個人向けに投資教育を手がける会社、「ファイナンシャルアカデミー」では、報告書が公表された今月3日からの1週間で、体験セミナーへの申し込みがふだんより20%余り増えたということです。 12日夜、都内で開かれた体験セミナーでは、会社員ら20人余りが参加して投資信託の仕組みなどを学んでいました。そして、25年間かけて2000万円ためることを想定し、預貯金だけの場合と投資を組み合わせた場合との違いなどを熱心に聞いていました。 参加した32歳の会社員の男性は「年金には頼れないし、あと30年で2000万円をためようとすると結構大変なので勉強したいなと思いました」と話し、32歳の会社員の女性は「自分がいつまで働けるか

    「老後2000万円必要」 投資への関心高まる | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/06/13
    悪質な詐欺とか集めた金の持ち逃げとか、そういう事件がまた報道されそうな……と思えてしまう。
  • 骨太の方針原案 就職氷河期世代30万人の正式雇用増目指す | NHKニュース

    政府は、経済財政諮問会議で、ことしの「骨太の方針」の原案を示し、いわゆる「就職氷河期」世代を対象に、民間のノウハウも最大限活用した切れ目のない支援を行い、3年間で正規雇用で働く人を30万人増やす方針などを盛り込みました。 この中では、ハローワークなどによる取り組みと、就労のノウハウがある民間事業者の活用を「車の両輪」と位置づけ、教育訓練から採用まで切れ目のない支援を行うとしているほか、ひきこもりの人たちに対しては「息の長い継続的な伴走支援を行う」として、3年という期間にこだわらず、個々の状況に合わせた支援を継続的に行っていく方針を掲げています。 このほか、社会保障の給付と負担の在り方を含めた総合的な政策を来年夏の「骨太の方針」で取りまとめる方針を明記したほか、消費税率の引き上げをめぐっては、10月に予定どおり10%に引き上げる方針を堅持する一方、今後の海外経済の動向によっては追加の経済対策

    骨太の方針原案 就職氷河期世代30万人の正式雇用増目指す | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/06/11
    実情に即した、実体のある成果に肖りたいものですが…待たずに自分から動く、動くためにもう不要なものは削ることもいよいよ始めねばかなあ。
  • 1人暮らし 時給1639円必要|NHK 京都府のニュース

    京都市内で1人暮らしの25歳の男性が生活するために必要な費用は、娯楽費などを含めて1か月あたり24万5000円余りで、今の最低賃金で得られる収入とは大きな差があるという試算を労働団体がまとめました。 京都総評=京都地方労働組合総評議会は、府内で働く組合員などを対象にアンケートを行い、最低賃金の影響を受けやすい10代から30代の1人暮らし400人余りの生活費や持ち物などについて分析しました。 その結果、「京都市北区に住む25歳の男性の単身世帯」を想定した場合、1か月に必要な生活費の試算は24万5785円になったということです。 これには費や家賃など最低限の生活費のほか、「普通に暮らしていくために必要な水準」として、映画鑑賞などの娯楽費に月8000円、それに帰省にかかる旅行費用なども含まれています。 週5日で1日8時間、お盆や正月などには連休も取得し、ひと月平均で150時間働くと仮定すると、

    1人暮らし 時給1639円必要|NHK 京都府のニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/06/01
    せめて最低限の手取りがこのくらいの金額になりませんか…。|ただ、その金を捻出するために今まで以上に成果主義に偏られると、成果・業績・価値が目に見えにくい仕事柄、とても困るところでもある。
  • 経団連会長 最低賃金の上げ幅は慎重な議論を | NHKニュース

    政府内で議論されている最低賃金の引き上げについて、経団連の中西会長は「ここ何年か最低賃金を上げ続け、限界だという声もある」と指摘し、具体的な上げ幅については慎重な議論が必要だという考えを示しました。 これについて、経団連の中西会長は定例の会見で「世界と比べて相対的に低いという問題点は分かっており、上げていくことに反対ではない」と述べました。 そのうえで、中西会長は「ここ何年か最低賃金を上げ続け、もう限界だという声もあり、3%は多すぎるということだ。何をねらってどの程度やっていくべきか議論をしっかりすべきだ」と述べ、具体的な上げ幅については慎重な議論が必要だという考えを示しました。

    経団連会長 最低賃金の上げ幅は慎重な議論を | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/05/21
    では、いっそあらゆる企業で副業可能とするとしてください。蛇口から出る水量が頭打ちなら、蛇口そのものを増やしてください。
  • 茂木経済再生相 「内需の腰折れない 消費税は引き上げへ」 | NHKニュース

    NHKの「日曜討論」で、茂木経済再生担当大臣は日経済の現状について「内需全体が腰折れする状況にはない」と述べ、ことし10月に予定どおり消費税率を10%に引き上げる考えを重ねて示したうえで、今の段階で新たな経済対策を講じる必要はないという考えを示しました。 そのうえで茂木大臣は「製造業の生産や輸出が仮に内需に影響してくるようだと、今後、よく見ていかないといけないが、世界経済の4分の1を占めるアメリカは絶好調で、圧倒的な成長をしており、今の段階で世界経済全体が腰折れする、日の内需全体が腰折れする状況にはない」と述べました。 また消費税率の10%への引き上げについて茂木大臣は、社会保障の充実・安定化や教育無償化などに不可欠なものだとして、10月に予定どおり引き上げる考えを重ねて示したうえで「まずは先に成立した令和元年度の予算を速やかに執行していくことが最優先だ」と述べ、今の段階で新たな経済対

    茂木経済再生相 「内需の腰折れない 消費税は引き上げへ」 | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/05/20
    心は東京五輪で気もそぞろでしょうか…。
  • ガソリン価格 10週連続で値上がり 10連休の家計に影響か | NHKニュース

    今週のレギュラーガソリンの小売り価格は、1リットル当たり148.4円と、10週連続で値上がりしました。10連休に車で出かける人も多くなるだけに家計の負担が増しそうです。 値上がりはこれで10週連続です。 去年の同じ時期と比べて4円余り高い水準で、今月27日からの10連休で車で出かける人も多くなるだけに家計の負担が増しそうです。 値上がりの背景にはアメリカによるイランやベネズエラに対する制裁が強まることで、石油の供給量が減るのではないかという見方から、国際的な原油価格が上がっていることがあります。 石油情報センターは「今月22日にトランプ政権が来月以降のイラン産原油の輸入を禁止する方針を発表したことで原油価格は一段と上昇していてガソリン価格の値上がりは今後も続きそうだ」と話しています。

    ガソリン価格 10週連続で値上がり 10連休の家計に影響か | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/04/25
    ほぼ仕事だが通勤での分も馬鹿にできない…。
  • 「GAFA」の規制強化策検討へ 政府が準備室立ち上げ | NHKニュース

    巨大IT企業への規制の強化策を立案する専門組織の設置に向け、政府は、組織の体制などを検討する準備室を立ち上げました。政府としては、法整備に向けた体制の強化を急ぐことで、6月のG20大阪サミットでの巨大IT企業をめぐる議論をリードしたい考えもあるものとみられます。 これを受け、政府は、この夏にも設置する専門組織の体制などを検討する準備室を内閣官房に立ち上げました。 専門組織は、公正取引委員会や経済産業省などの国の関係者のほか、法学や経済学、情報工学などの専門家で構成される見通しで、政府は、デジタル市場の取り引きの監視に加え、規制の強化策など必要な法制度の立案機能も担わせたい考えです。 6月のG20大阪サミットでは、巨大IT企業をめぐる問題も議題となる見通しで、議長国の日としては、法整備に向けた国内の体制の強化を急ぐことで、G20での議論をリードしたい考えもあるものとみられます。

    「GAFA」の規制強化策検討へ 政府が準備室立ち上げ | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/03/31
    機能する手綱を用意できるのかどうか。
  • イラン産の原油輸入 4月以降再び停止へ | NHKニュース

    アメリカのイランへの経済制裁で日が一時的に適用除外となったことを受けて、石油元売り各社はイラン産原油の輸入を再開していますが、除外が延長される見通しが立っていないことから、4月以降、再び輸入を停止する方針です。 これを受けて石油元売りの「JXTGホールディングス」「コスモエネルギーホールディングス」などは、いったん停止していたイラン産原油の輸入をことしに入って再開しています。 しかしその後の日米両政府の協議が進展せず、除外が延長される見通しが立っていないことから、各社は4月以降、イラン産原油の輸入を再び停止する方針です。 これについて各社は、イランからの輸入量は少ない上、ほかの国からも調達できるとして、国内のガソリンなどの供給に影響はないとしています。 ただ原油の輸入先の多様化は欠かせないとして、政府には引き続き適用除外の延長を求めていく考えです。

    イラン産の原油輸入 4月以降再び停止へ | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/03/31
    10連休はどのみち仕事だから燃料の消費は普段どおりだろうけど、夏場が怖い…。
  • 安倍首相 “景気回復し経済は好循環”と強調 | NHKニュース

    安倍総理大臣は、景気の現状について確実に経済の好循環が生まれているとしたうえで、引き続きアベノミクスを推進し経済成長を実現する考えを強調しました。 この中で安倍総理大臣は、「アベノミクスの3の矢で取り組み、もはやデフレではない状況を作り上げた。これはごまかしなどではなく、現実だ。全国津々浦々に景気回復の暖かい風が届き始めており、確実に経済の好循環が生まれている」と述べました。 そのうえで、「国民生活にとって最も大切な雇用が大きく改善しているのは事実であり、『えせ好景気』とか『経済成長偽装』といった指摘は全く当たらない。引き続きアベノミクスを全力で推進し、少子高齢化が進む中でも力強い成長を続ける経済を作り上げることで責任を果たしていく」と強調しました。 そして、「消費税率10%への引き上げは全世代型社会保障の構築に向けて少子化対策や社会保障の安定財源を確保するためにどうしても必要で、リーマ

    安倍首相 “景気回復し経済は好循環”と強調 | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/03/09
    …そんな夢を見続けるから、「そろそろ何かこう、自宅に忍び寄って家人をダルマにするようなのとか現れないのかな」みたいな益体もない妄想を、こちらも見るようになってしまうんですよ(´・ω・`)
  • 不漁続くサンマ漁 通年操業を許可 | NHKニュース

    サンマの不漁が続いていることから、水産庁は、今は一定の時期に限って認めているサンマ漁を1年を通じて認めることを決めました。 しかし、おととしの漁獲量が8万3000トンと、およそ50年ぶりの記録的な低水準になるなど、このところ不漁が続いていることから、業界団体が1年を通じて操業できるよう規制の緩和を求めていました。 これを踏まえて水産庁が検討を進めた結果、サンマの漁場が日の沖合などに移っているとして、沖合などで漁をしやすいよう、通年での操業を認めることを7日の審議会で決めました。 決定を受けて一部の漁業者はことしの5月から7月ごろに、日の沖合や太平洋の公海での操業に取り組む方針だということです。 サンマをめぐっては、太平洋の公海で中国などの漁船が急速に漁獲を増やしていて、今後、公海での操業が激しい競争になる可能性もあります。 水産庁は「国が決めた漁獲枠を守って漁を行うため、通年で操業を認

    不漁続くサンマ漁 通年操業を許可 | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/03/08
    いくらもらったのだろう…とか考えたくなかったのになあ。|次に黄信号が点るのは何だろう、サバかアジかサケかブリか。
  • 国内景気 すでに後退局面の可能性 景気動向指数3か月連続悪化 | NHKニュース

    景気の状況を示すことし1月の「景気動向指数」が、3か月連続で悪化し、内閣府は基調判断を下向きに修正しました。これは1月の時点で、景気がすでに後退局面に入っていた可能性を示す内容で、「今の景気回復が戦後最長になったとみられる」とする政府見解とは異なる結果です。 指数の悪化は3か月連続で、中国経済の減速などを背景に、半導体や産業ロボットなど、企業の生産が落ち込んだことが主な要因です。 これを受けて、内閣府は景気の基調判断をこれまでの「足踏みを示している」から「下方への局面変化」に修正しました。 内閣府によりますと、この表現は「景気のピークが数か月前にあった可能性が高いことを示す」と定義され、ことし1月の時点で景気がすでに後退局面に入っていた可能性があることを暫定的に示しています。 政府は1月に「今の景気回復が戦後最長になったとみられる」という見解を示していますが、今回の結果はこれとは異なる形と

    国内景気 すでに後退局面の可能性 景気動向指数3か月連続悪化 | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/03/07
    こうしてまたも脳内に流れ出す、B'z『ケムリの世界』。
  • ふるさと納税 過去の返礼品も制度対象外の判断材料に | NHKニュース

    ふるさと納税制度を見直す地方税法の改正案が、今の国会で成立すれば、総務省は過度な返礼品を送る自治体を制度の対象から外すことにしており、その判断にあたっては過去の取り組みも考慮する方向です。 総務省は、改正案が今の国会で成立すれば、4月から5月にかけて制度の対象とする自治体の選定に入り、基準を守っていないと判断されれば、対象から外すことにしています。 この際、総務省は過去の取り組みが適切だったかも判断の材料にする方向です。 返礼品をめぐっては、大阪・泉佐野市がアマゾンのギフト券を100億円分提供するなどの独自の取り組みを行い、石田総務大臣が制度の趣旨に反していると名指しで批判する事態となっています。 ただ、こうした取り組みをめぐっては、今のルールの中で税収を最大限に確保しようとしているだけだとの指摘も出ており、過去の取り組みを考慮して制度の対象から外すことには自治体からの反発も予想されます。

    ふるさと納税 過去の返礼品も制度対象外の判断材料に | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/02/23
    伊那市はどうなったんだっけかな。
  • 暗号知る創業者が死亡 仮想通貨200億円引き出せず | NHKニュース

    カナダ最大の仮想通貨の交換会社の創業者が急死し、仮想通貨を管理するための根幹となる暗号を知っていたのがこの男性1人だったことから、11万人以上の顧客が日円でおよそ200億円相当の資産を引き出せない状況となっています。 カナダやアメリカのメディアによりますと、外部と遮断されている状態からネットワークにつなげて、ビットコインなどの仮想通貨を引き出せる状態にするための暗号を知っていたのがコットン氏だけで、が雇った専門家もアクセスできなかったということです。 このため、11万5000人の顧客は1億9000万ドル(日円でおよそ200億円)相当の資産を引き出せない状況となっています。 会社側は、カナダの裁判所に破産手続きの開始を申し立てたことを明らかにし、はコットン氏の死亡診断書を裁判所に提出しましたが、ネット上ではコットン氏の急死や、会社の対応への不信感が広がっています。 メディアは「カナダ

    暗号知る創業者が死亡 仮想通貨200億円引き出せず | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/02/05
    前にこういうの、BLACK LAGOONコミックス最新刊で見たことあるぞ。(CV:暴力教会のシスター)
  • 日清食品 カップヌードルやチキンラーメンなど値上げへ | NHKニュース

    大手品メーカーの「日清品」は、「カップヌードル」など8割の商品について、ことし6月から値上げすると発表しました。原材料や物流費が上昇しているためだとしています。 それぞれ6月1日の出荷分から、希望小売価格を1あたり6円から15円、率にして4%から8%値上げするとしています。 理由について会社では、小麦などの原材料やカップ麺の容器などの包材費の価格の高騰に加えて、物流費も上昇しているためだとしていて、値上げはおよそ4年ぶりだということです。

    日清食品 カップヌードルやチキンラーメンなど値上げへ | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/02/05
    最寄りのスーパーでミニが89円(税別)、スパイスチキンカレー味が139円(税別・おいしかった)だったかな。上がるかあ…。
  • 景気回復 なぜ実感ないのか? | NHKニュース

    「アベノミクス」と呼ばれる経済政策とほぼ時を同じくして始まった今回の景気回復。世界経済の回復が続き、好調な企業収益がけん引する形で戦後最長に達した可能性が高まりました。一方、家計にとっては恩恵を受けている実感に乏しいのが実情で、専門家からは「最長だが、最弱の景気」という評価も聞かれます。どうしてでしょうか。 まず、総務省の「家計調査」で2人以上の勤労者世帯の自由に使えるお金、「可処分所得」の推移を見てみます。 これまで景気回復の最長記録だった「いざなみ景気」の終盤にあたる平成19年にはひと月平均44万2000円余りでしたが、おととしはひと月平均43万4000円余りと、わずかに減少しています。 これに対して「社会保険料」の負担は、平成19年がひと月平均4万7000円程度なのに対し、おととしはひと月平均でおよそ5万6000円まで増えています。 政府は経済界に対して繰り返し賃上げを要請し、企業も

    景気回復 なぜ実感ないのか? | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/01/30
    (民`・ω・)「うたぐり深いヤツになっちゃったのは、週刊誌のせいじゃない。オマエのせいでしょ?」(政 )「でも真実を知ることが全てじゃない」(民#゜Д゜)「You, Liar! Liar!」
  • 景気回復「戦後最長」の可能性高まる | NHKニュース

    政府は今月の月例経済報告で、「景気は緩やかに回復している」という判断を維持しました。これによって今の景気回復の期間が6年2か月に達し、戦後最長となった可能性が高まりました。 それによりますと、個人消費を「持ち直している」としたほか、企業の設備投資も「増加している」という見方を据え置き、景気全体についても「緩やかに回復している」というこれまでの判断を維持しました。 景気の回復や後退の時期は、正式には内閣府の有識者による研究会が十分な統計データがそろった段階で判定します。 ただ、政府が今月も景気回復が続いているという見解を示したことで、平成24年12月から始まった今の景気回復は6年2か月に達し、平成14年2月から平成20年2月まで続いた景気回復を抜いて戦後最長となった可能性が高まりました。 一方で、今回の月例経済報告では、「輸出」について、中国向けの半導体製造装置や電子部品などを中心に「このと

    景気回復「戦後最長」の可能性高まる | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/01/30
    細く長くとはいうけども、そこは太くしてください。あと、そもそも繊維そのものを誤魔化していません?
  • TPP発効 各国の期待や思惑は | NHKニュース

    など11か国が参加するTPP=環太平洋パートナーシップ協定が30日、発効しました。TPPをめぐる各国の期待や思惑は…。 オーストラリアはことし10月に国内手続きを終えていて、TPP協定の発効によって主力輸出品の農産物に対する関税の引き下げなどで恩恵を受けることになります。 オーストラリアはすでにTPP協定に参加している多くの国と個別に自由貿易協定を結んでいるものの、今回の発効によって貿易や投資の機会がさらに増え、雇用も増えると期待しています。 とりわけ日との貿易では、牛肉や小麦それに大麦、乳製品の輸出の増加を見込んでいます。 オーストラリア政府はTPP協定について、2030年までに最大で年間156億オーストラリアドル日円で1兆2000億円余りの経済的利益につながるとみています。 TPP協定の事務局を務めるニュージーランドは、乳製品や肉など農産物の輸出拡大に期待していて、とりわけ2

    TPP発効 各国の期待や思惑は | NHKニュース
  • 「アマゾンジャパン」や「メルカリ」などが経団連に加盟 | NHKニュース

    を代表する大企業が中心の経団連に、「アマゾンジャパン」や「メルカリ」などが14日付けで加盟したことがわかりました。経団連としては、新興のIT企業などを迎え入れることで、新たな分野への提言力を強化し、経済団体としての存在感を高めたい考えです。 このうち、メルカリは、創業からまだ5年余りですが、国内の1か月間の利用者が平均で1100万人を超えるなど急成長しています。 日を代表する大手企業が加盟する経団連は、自動車や鉄鋼など高度経済成長を支えたいわゆる「重厚長大産業」の出身者が歴代の会長をつとめるなど、製造業の大手が中心です。 しかし、サービス業やIT企業が台頭するなど、産業構造の変化とともに存在感が低下しているという指摘も出ていました。 経団連としては、AI=人工知能や、「IoT」などを手がける新興の企業を迎え入れることで新たな分野への提言力を強化し、経済団体としての存在感を高めたい考え

    「アマゾンジャパン」や「メルカリ」などが経団連に加盟 | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2018/12/15
    払わせたいためなのか、それとも求心力を取り戻したい腹積もりなのか。どうあれ大人しく馬具を装ってくれるタマではないように思うのですが。
  • 日銀短観 景気先行きの判断悪化 海外経済の不透明さに懸念 | NHKニュース

    日銀が14日に発表した短観=企業短期経済観測調査では、景気の先行きについての判断が、大企業、中小企業そろって悪化し、米中の貿易摩擦をはじめとする海外経済の不透明さに懸念が深まっていることを示しています。 しかし、先行きの判断は大企業の製造業と非製造業がいずれも4ポイントの悪化、中小企業の製造業と非製造業もそれぞれ6ポイントの悪化を見込んでいて、企業の規模や業種を問わず、慎重な見方が強まっています。 その背景には、アメリカ中国の貿易摩擦の激化や、貿易摩擦に伴う中国の景気減速の影響が指摘されています。 さらに、今回の短観では企業の人手不足感を示す指数が、およそ27年ぶりの水準まで高まり、業績を圧迫している実態が一段と鮮明になっています。 来月には日の景気回復の期間が戦後最長になるという見方が強まっていますが、不透明な海外経済の動向が、今後、企業の生産や設備投資にどう影響するか、予断を許さな

    日銀短観 景気先行きの判断悪化 海外経済の不透明さに懸念 | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2018/12/15
    回復しながらもスリップダメージを受け続けているかのよう。
  • 今の景気回復「いざなぎ景気」超え 戦後2番目の長さに | NHKニュース

    景気動向を検証する内閣府の研究会が開かれ、平成24年の12月から始まった今の景気回復が高度経済成長期の好景気「いざなぎ景気」を超えて、戦後2番目の長さとなったことが確認されました。 そして、景気動向指数などの指標を詳しく分析したところ、今の景気回復が高度経済成長期まっただ中の昭和40年11月から昭和45年7月まで4年9か月続いた「いざなぎ景気」を超えたことが確認されました。 これにより、今の景気回復の期間は戦後2番目の長さに達したことになります。 さらに景気の回復が今月まで続いていることが確認されれば、平成14年2月から平成20年2月までの6年1か月に及んだ戦後最長の景気回復に並ぶことになり、民間のエコノミストや政府内では、雇用や所得の改善などを背景に、来年1月には戦後最長を更新するとの見方が強まっています。

    今の景気回復「いざなぎ景気」超え 戦後2番目の長さに | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2018/12/13
    到達記念に5万円くらい配布してください。