タグ

NHKと*生活と健康に関するZeroFourのブックマーク (6)

  • テレワークで1日の歩数30%減少 運動不足による健康影響懸念 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大で自宅などで仕事をするテレワークが広がっていますが、座っている時間が長くなり1日の歩数がおよそ30%減っているという調査結果がまとまりました。専門家は、運動不足による健康への影響を懸念しています。 それによりますと、東京都内にオフィスがあるある大手企業の社員およそ100人を対象に調べたところ新型コロナウイルスの影響が出る前は、平均で1日におよそ1万1500歩歩いていました。 しかし、先月以降、テレワークに切り替えた社員は1日あたりの歩数がおよそ30%減っていることが分かりました。 中には1日の歩数が70%ほど減って1日3000歩ほどしか歩かず、厚生労働省が病気の予防として推奨している1日8000歩を大幅に下回るケースもあるということです。 調査にあたった筑波大学大学院の久野譜也教授は「新型コロナウイルスの影響が長期化すれば、あらゆる世代で運動不足になり糖尿病や高

    テレワークで1日の歩数30%減少 運動不足による健康影響懸念 | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2020/04/18
    起床→車通勤→昼休みも電話番兼務なので離席不可→退社→コンビニかスーパーに寄る→帰宅で下手すると500歩。県から「(広い)屋外での運動や散歩」は自粛対象外と通知もあるので、仕事帰りや休日で継続したいが。
  • 気象の変化による体調悪化「寒暖差疲労」に注意を! | NHKニュース

    今後予想される気温の低下。気象の変化などによる体調の悪化に詳しい医師は、「寒暖差疲労」の症状に注意を呼びかけています。 人間の体は、暑い中や寒い中でも、体の状態を一定に保とうとして自律神経が働き、汗を出して熱を発散させたり、反対に熱を体内に残したりしています。 しかし、急激な寒暖差があると自律神経の働きが乱れ、冷え性やだるさ、頭痛、めまいのほか、気分が落ち込みやすくいらいらするなど、さまざまな『寒暖差疲労』の症状が出てくるということです。 久手堅院長は「あさってくらいから気温が下がり始め、週末には真冬の寒さになるので、かなり患者が増えるのではないか」と指摘しています。 そのうえで対策として、「自律神経は必ず首を通っているので、首が冷えると自律神経の乱れにつながる。入浴で首を温めたり、昼だけでなく夜寝ている間もマフラーやスカーフを巻くなどして、基的な対策をするだけでもかなり防げると思う」と

    気象の変化による体調悪化「寒暖差疲労」に注意を! | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2018/12/05
    ここにシフト勤務が加わるから、もう乱れる乱れるw
  • 睡眠時間 40代の半数が6時間未満 | NHKニュース

    人の睡眠時間について厚生労働省が調査したところ、40代のおよそ半数が平均で6時間未満だったことがわかりました。厚生労働省は睡眠不足になると精神的な病気や高血圧などにつながるおそれがあるとして、注意を呼びかけています。 このうち1日の平均睡眠時間が6時間未満だった人は、全体で男性が36.1%、女性が42.1%にのぼり、中でも40代が最も多く、男性が48.5%、女性は52.4%とおよそ半数にのぼりました。 また、平均の睡眠時間が5時間未満という人は、全体では男性が7.5%、女性が9.2%で、40代では男性が11.3%、女性は10.6%でした。 さらに直近の1か月間に睡眠で休養が十分に取れたか尋ねたところ、「あまりとれていない」や「全くとれていない」と答えた人は、全体では20.2%にのぼり、40代では30.9%に達しました。 休養が十分取れていないと答える人の割合は平成21年の調査以降、徐々

    睡眠時間 40代の半数が6時間未満 | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2018/09/12
    夜勤組とか長距離ドライバーとかが念頭に置かれていないとしか思えない…個々の働く時間を短くした分を埋めるだけの人を雇えない、それでも回せるだけの環境を整えられない、といった企業だって…。
  • あなたの知らない 更年期の真実|NHK NEWS WEB

    ZeroFour
    ZeroFour 2017/06/06
    大丈夫大丈夫とサラリと流す我が家の母にもいっそう気を配らねば。頭痛とめまいは最近目の当たりにしたばかり。
  • 夜のストレス 体内時計の大敵 NHKニュース

    体の1日のリズムをつかさどる「体内時計」は、寝る前の時間帯にストレスが加わると大きく狂うことが、早稲田大学のグループが行ったマウスを使った実験で分かりました。 研究グループは、人の場合でも、夜にストレスを受けるとより体調を崩しやすくなるのではないかとみています。 実験では、「体内時計」の役割を担っている「時計遺伝子」が働くと光るようにして、ストレスがないマウスと、ストレスを加えたマウスとで、肝臓や腎臓などの「時計遺伝子」の光り方に変化があるかを観察しました。 その結果、目が覚めてまもない時間帯にストレスを加えた場合、「時計遺伝子」の働きは、ストレスがない状態とほぼ同じだったのに対し、寝る前の時間帯にストレスを加えた場合は、昼夜が逆転するなど、大きく狂うことが分かったということです。 「体内時計」は、体の1日のリズムをつかさどる多くの生物に共通した仕組みで、「体内時計」が乱れた状態が続くと、

    夜のストレス 体内時計の大敵 NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2015/06/16
    ただでさえ体内時計に無理をさせるシフト勤務だというのに、寝つこうとするタイミングで生活音がダダ漏れになる上階と隣室にはもう…耳栓もどうしても異物感が残るし、根本的にはやはり引っ越ししかないのだがorz
  • 独身の1人暮らし “高血圧の危険性高まる” NHKニュース

    独身で1人暮らしをしている人は、結婚している人と比べて高血圧になる危険性が1.7倍余りに高まるという調査結果を、厚生労働省の研究班がまとめました。 厚生労働省の研究班で、滋賀医科大学の三浦克之教授などのグループは、厚生労働省が5年前に行った「国民健康・栄養調査」の結果を基に、全国の20歳以上のおよそ2800人の血圧のデータと、結婚しているかどうかの関連を分析しました。 その結果、上の血圧の値が140以上、または下の血圧が90以上の「高血圧」の人の割合は、結婚している人では48.2%だったのに対し、独身で1人暮らしをしている人は20ポイント高い68.4%でした。 さらに、年齢や性別、それに飲酒や喫煙などの生活習慣の要因を除外して分析したところ、独身で1人暮らしをしている人が高血圧になる危険性は、結婚している人の1.73倍だったということです。 結婚しているかどうかと高血圧の関係を全国的なデー

    ZeroFour
    ZeroFour 2015/01/20
    野菜とはいえコンビニのサラダではなあとは日々思う。お通じからして違うもの、実家と自宅とで。|手取りの3倍を月々支給してくれれば、台所前まで占拠する未開封フィギュア群の山をどけて、改善を図るのだが(マテ
  • 1