タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

あとで読むと時間と物理に関するaceraceaeのブックマーク (2)

  • 時計の概念を巻き直す「光格子時計」 | 東京大学

    かつては地球の自転や公転という周期現象が時間の「ものさし」に使われていました。ところが、たとえば、地球の自転は潮汐摩擦によってだんだん遅くなります。このものさしの精度をグッと向上させたのが、1955年に発明されたセシウム原子時計です。これは、その後大きく進歩し、今では絶対零度近くまで冷やしたセシウム原子が吸収するマイクロ波の振動数を利用し、3000万年に1秒も狂いません。 そして、東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻の香取秀俊教授が挑戦しているのはなんと、宇宙の年齢の2倍以上の、300億年で1秒も狂わない超高精度の時計、「光格子時計」です(図1)。 なぜそんなに高精度で時間を測りたいのか? 図2:測定対象と目盛りの関係 測定の精度は、その目的に応じて設定します。同じ3分程度の時間を測る場合に、それがお湯を注いでからカップラーメンができあがるまでの時間は1分間隔の目盛りで十分ですが(左)、

    時計の概念を巻き直す「光格子時計」 | 東京大学
  • 新物質「時間結晶」、2グループが生成に成功

    aceraceae
    aceraceae 2017/04/10
    リンク先の論文じっくり読みたい。
  • 1