タグ

地名と言語学に関するaceraceaeのブックマーク (1)

  • ヤマトは本来どこにあったのか | 永井俊哉ドットコム

    大和(やまと)は、来「山処」で、「山のような高い場所」という意味なので、日神話における「高天原」の概念と同じである。アマテラスが高天原に君臨していたという神話は、卑弥呼が邪馬台国を都としていたという史実に基づいている。そして、≪甘木=天城≫は、≪山処=高天原≫の有力な候補である。[1] 龍王山城の北城丸から見た奈良盆地[2]。手前に見えるのは、櫛山古墳で、その南に纒向遺跡がある。ヤマトは、狭義には、奈良盆地の東南地域(纒向遺跡がある場所)を指す言葉である。広義の用法としては、現在の奈良県に相当する地域が、大和国(やまとのくに)と呼ばれ、最広義の用法としては、日全体が「ヤマト」と呼ばれる。 1. 大和とヤマトの関係我が国の国号が「日」になる前、日人は自分の国を「ヤマト」と呼んでいた。今日、大和と書いて、「ヤマト」と読み、狭義には奈良県内の箸墓古墳があるあたりを指すのだが、日全体

    ヤマトは本来どこにあったのか | 永井俊哉ドットコム
    aceraceae
    aceraceae 2020/08/14
    邪馬壹國説はいろいろと不自然だし流れ的にも邪馬臺國説が自然だと思っていたのでこの考え方に完全に同意する。
  • 1