タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

報道と漢字に関するaceraceaeのブックマーク (1)

  • 傭兵と雇い兵と傭い兵

    ウクライナ戦争を伝えるテレビ番組の中で、傭兵のことを雇い兵と呼ぶ、または傭兵と口にだした後に雇い兵と言い換えている発言者が多くて気になったので ちょっと調べたら、新聞報道の方針で、傭兵の傭は常用漢字外だからなるべく雇い兵に置き換えることになっているらしく そちらとの統一というか整合性のために音声情報でも「やといへい」が使われているんだろうなあ、と自分の中で納得したのが1・2ヶ月前のこと 地上兵力不足のロシア 傭い兵途切れ戦力に赤信号 ウクライナ戦争 2022/5/11 https://www.sankei.com/article/20220511-Q7WHDFUNVFJ75NS3AZ5STBQHWM/ 有料記事でタイトルと冒頭しか読んでないけど、雇い兵ならぬ傭い兵が出てきておどろいた 雇用はもともと雇傭と書き、どちらも雇うの意味の同義漢字を重ねて作られた語で常用漢字外の傭を同音の用で置き換

    傭兵と雇い兵と傭い兵
    aceraceae
    aceraceae 2023/06/26
    漢字制限の意味合いがあった当用漢字の時代ならともかく目安である常用漢字の時代に表外漢字を使うことをそんなに自粛しなくてもいいのに。
  • 1