タグ

家に関するaceraceaeのブックマーク (53)

  • 古民家リノベのつもりが、新築で「縁側のある家」を鎌倉に建てました【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    🎦注文住宅で実現したこだわりの空間を動画でもご紹介 音楽やマンガなど、圧倒的な熱量を注ぐ「好きなもの」をおもちの方に、こだわりの住まいをご紹介いただく企画「趣味と家」。第9回目は、縁側が好きすぎて縁側のある家を建てた、縁側愛好家・成瀬夏実さんに寄稿いただきました。最初は古民家をリノベーションするつもりだったそうですが、「縁側」と「快適な暮らし」を突き詰めた結果、最終的に選んだのは「注文住宅」。縁側といえば古民家、という思いが強かった成瀬さんの気持ちに、どんな変化があったのでしょうか。 みなさん、こんにちは。縁側愛好家の成瀬夏実です。 座ると癒やされるだけでなく、日の四季を感じられたり、時代によってつくりが異なったりと、さまざまな魅力を持つ縁側に惹かれ、これまで日全国の縁側を約170軒分ほど巡ってきた私。 たくさんの縁側を見ていくうちに自然と「縁側のある家」に住みたい願望がふつふつと

    古民家リノベのつもりが、新築で「縁側のある家」を鎌倉に建てました【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
  • 天窓はやめとけおじさん『天窓はやめておけ』浪漫あふれるイメージの天窓になぜ『やめておけ』なのか?次々と理由が集まってくる

    管理マン🍄 @kanri_man2103 天窓はやめとけおじさん:天窓はやめておけ イケイケ設計士:体内リズムが良くなります 大工:天窓はやめておけ 防水業者:天窓はやめたほうが良いです 僕:天窓はやめておけ #天窓はやめておけ 2021-05-23 17:58:39

    天窓はやめとけおじさん『天窓はやめておけ』浪漫あふれるイメージの天窓になぜ『やめておけ』なのか?次々と理由が集まってくる
    aceraceae
    aceraceae 2021/05/24
    一般家庭なのにものすごく高いところについている照明器具とかも嫌になるよ。
  • 宅内LANをDIYで10GbEにしてみた。マイホームの配線丸ごと交換は意外と簡単!? 

    宅内LANをDIYで10GbEにしてみた。マイホームの配線丸ごと交換は意外と簡単!? 
    aceraceae
    aceraceae 2021/05/21
    埋め込み配線ってすっきりするけど中身変えるのちょっと大変だよね。
  • コンパクトマンションとは?あえて狭いマンションを選ぶ理由は?コンパクトマンションの魅力と注意点 - 住まいのお役立ち記事

    都心部や駅近の立地が多く、職住近接の暮らしを求めるシングルや共働きカップル、子どもが独立したシニア層から注目を集めるコンパクトマンション。広さを抑えた分、予算内で便利な立地での家探しができることも魅力でしょう。そんなコンパクトマンションについて解説します。 コンパクトマンションとは? コンパクトマンションとは、30~50m2くらいの広さで1DK~2LDK 程度の間取りが中心のマンションを指します。明確な定義はありませんが、ファミリータイプよりも小さく、ワンルームよりも広いという住戸についての呼称です。なお、「コンパクト」は物件の総戸数が少ないという規模を意味するものではありません。「1990年代、マンションの主流はファミリータイプで、他は単身用や投資用のワンルームでした。その後、20年くらい前から、晩婚化や共働き世帯の増加などを背景に、コンパクトマンションのサイズがちょうどいいという人が増

    コンパクトマンションとは?あえて狭いマンションを選ぶ理由は?コンパクトマンションの魅力と注意点 - 住まいのお役立ち記事
    aceraceae
    aceraceae 2021/03/28
    コンパクトマンションを複数件つかうというのもありかなと最近思う。
  • 今の家を選んだのは、広くて床が固かったから? DPZ・林雄司さんの住まい選び - マンションと暮せば by SUUMO

    2013年から世田谷区経堂のマンションで暮らしているという「デイリーポータルZ」編集長の林雄司さんに、「住まい選び」へのこだわりについて伺いました。インターネットの黎明期から面白いコンテンツを発信し続けてきた林さんにとって、家は仕事のアイデアが生まれる場でもあります。 そんな林さんが今の部屋を選んだ理由は、生活スペースと夫婦の仕事場を兼ねる大きな部屋があること。や雑貨など、増え続けるモノが置けるスペースがあること。そして、「床が固い」こと? 独特の視点での住まい選びについて語っていただくとともに、コロナ禍の自粛期間でも生活を面白がる、林さんの日常についても伺いました。(取材はリモートで実施しました) 前の家を決めた理由は「管理人が江戸っ子だった」から? ――これまでのお住まいの遍歴を、ざっと教えていただけますか? 林雄司さん(以下、林):特に意識したわけではなかったんですけど、山手線の駅

    今の家を選んだのは、広くて床が固かったから? DPZ・林雄司さんの住まい選び - マンションと暮せば by SUUMO
    aceraceae
    aceraceae 2021/03/22
    柔らかい床はクッションフロアだったりしないかな。うちもものが多いんで minikura みたいなサービスはいろいろ検討してるんだけどなかなか踏み切れない。
  • 持ち家派ではなかったけど家持ちになった

    ずっと家は買わなくてもいいなぁ、派だったのだけど、この度とうとう家を買って、引っ越した。これはその記録です コロナ、在宅勤務、子供3人、年齢2020年2月から自分は在宅勤務になった。も毎日ではないものの、出社回数は半分かそれ以下になった。 自分はイベントを運営を含む仕事をしてるのでいつまた気にせずに外出できるようになるのか、この期間ずっと日と世界のパンデミックの状況やワクチンの開発状況を追ってきた。 だが、2020年9月くらいの時点では、正直自分の観測としては健康被害のリスクだけでなく風評被害等のリスクを考えると世界と人の心がパンデミック前の状態に戻るにしてもまだ年単位で待たないといけないだろう、と判断した。(注:これを書いている間に某予測では日の脱コロナは2022年4月ごろという予測も出てた) すなわち在宅勤務もなんらかの形で続くだろう、ということも予測できた。 東京23区マンショ

    持ち家派ではなかったけど家持ちになった
    aceraceae
    aceraceae 2021/03/16
    一戸建てって都内だと土地だけで何億、何十億もするか細切れ狭小地しかないのが難点。
  • 平屋×30坪の間取りを3つ紹介。2LDK、3LDK、4LDK、何部屋つくれる?ロフトや中庭も欲しい! - 住まいのお役立ち記事

    暮らしやすい30坪の平屋を建てたい。間取りづくりで気をつけることは? 30坪の平屋の広さは、およそ100m2、約60畳。30坪の広さがあれば、自分たちの希望に応じた間取りをつくりやすくなりますが、30坪の平屋を建てることを検討する場合、注意しておきたいポイントもあります。 ポイント1 十分な広さの敷地と平屋に適した土地の周辺環境が必要 建ぺい率(建蔽率) 「30坪の平屋を建てる場合、例えば建ぺい率(建蔽率)50%の土地だとしたら60坪の土地の広さが必要です。広い庭も欲しいなどの希望があると65坪、70坪の敷地が必要になることを考えておかないといけません」(秋山さん、以下同) 建ぺい率(建蔽率)とは、敷地面積に対する建築面積の割合です。平屋の場合は「床面積=建築面積」になります。地域によって建ぺい率の規定は異なりますが、30坪の平屋を建てたいと考える場合は、2階建てで床面積30坪の家を建てる

    平屋×30坪の間取りを3つ紹介。2LDK、3LDK、4LDK、何部屋つくれる?ロフトや中庭も欲しい! - 住まいのお役立ち記事
    aceraceae
    aceraceae 2021/03/02
    都心で平屋で100平米の家屋が建てられる土地ってなかなか出ないし出てもものすごい値段なんだよね。まあそれくらいないとまともな一戸建ては建てないとは思うけどマンションも大抵70平米台どまりだしいろいろ難しい。
  • 椅子を溺愛しているので、夫婦2人暮らしなのに3LDK+書斎の家を建てました【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    音楽やマンガなど、圧倒的な熱量を注ぐ「好きなもの」をおもちの方に、こだわりの住まいをご紹介いただく企画「趣味と家」。第4回目は愛する椅子たちにとってベストな空間を手に入れるため、あえて広め&部屋数が多い家を建てたmashleyさんに寄稿いただきました。夫婦2人の趣味をとことん楽しむためにつくられた空間たちに、思わずうっとり。 こんにちは! ブログ「北欧ミッドセンチュリーの家づくり」を運営するmashleyと申します。家具コンシェルジュ兼ライターとして在宅ワークをしながら、ブログをはじめさまざまな場所で家や暮らしに関するお話を発信しています。 夫と二人で関西に暮らす私は、2018年に3LDK、31坪(102㎡)の家を建てました。 mashleyさん邸の間取図 31坪というと、一般的には二人暮らしには少し大きく、3〜4人家族向けとされているサイズ。しかもLDK+3部屋+書斎と、ひとつひとつの

    椅子を溺愛しているので、夫婦2人暮らしなのに3LDK+書斎の家を建てました【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    aceraceae
    aceraceae 2021/01/26
    いいけどトイレとお風呂はやっぱり別けたい。
  • 独身だけど新築戸建てを買った話(コメント返信を追記2).md

    独身だけど新築戸建てを買った話(コメント返信を追記2).md 独身だけど新築戸建てを買った話 この記事は Mobility Technologies Advent Calendar 2020 の2日目の記事です。 はじめに みなさんこんにちは。tetsukayです。 株式会社Mobility Technologies でソフトウェアエンジニアAndroid, Flutter)として働いています。 突然ですが、私は先日家を購入しました。この記事は家を購入するまで考えたことや流れを赤裸々に ただ殴り書き しているだけですが、だれかの参考になればと思います。 動機 弊社は今年4月にDeNAのオートモーティブ部門とJapanTaxiが統合して誕生しましたが、DeNAだった時から週2程度のリモートワークが認められていました。 そんな最中新型コロナウィルスが猛威を振るいだしたわけですが以前から制度と

    独身だけど新築戸建てを買った話(コメント返信を追記2).md
    aceraceae
    aceraceae 2020/12/03
    一戸建てだとどうしても郊外じゃないと土地すら買えない金額なのが辛いな。それはともかくせっかく戸建てにするならちゃんとした建築家に頼んで建ててほしかったな。ハウスメーカーもいいところはいいんだけど。
  • 【100均検証】衝撃の常識「浴室の壁に磁石が付く」ことを知ったオレは、すぐさま100円ショップに駆け込んでマグネットとラックを買い込んだ

    » 【100均検証】衝撃の常識「浴室の壁に磁石が付く」ことを知ったオレは、すぐさま100円ショップに駆け込んでマグネットとラックを買い込んだ 特集 【100均検証】衝撃の常識「浴室の壁に磁石が付く」ことを知ったオレは、すぐさま100円ショップに駆け込んでマグネットとラックを買い込んだ GO羽鳥 2019年10月3日 ホームセンター「カインズ(CAINZ)」のお風呂用品コーナーにて、私は「う、うそだろ……」と立ちすくんだ。なんとそこには…… 「浴室の壁に磁石が付くんです。浴室壁面の裏に鉄の板が入っています」 と衝撃的な文言が書かれていたのである。おいおい、まじかよ、ホントかよ! なにその常識! しかも目の前には、マグネット式の浴室用ラックやバスケットが売られていた。ちょ、まてよ……! そんなこと知ってたらオレ…… 週1くらいで「ガラガラガッシャーン!」と落ちてくる吸盤式の歯ブラシラックなんて

    【100均検証】衝撃の常識「浴室の壁に磁石が付く」ことを知ったオレは、すぐさま100円ショップに駆け込んでマグネットとラックを買い込んだ
    aceraceae
    aceraceae 2019/10/04
    あとで実験してみよう。
  • 「通勤に便利な家」を買ってはいけない | 文春オンライン

    都心居住が鮮明になっている。 今の働き世代は夫婦共働きがあたりまえだ。夫婦がそろって会社に通勤するわけだから、通勤時間は短いほうが良い。子供が生まれれば、保育園に夫婦のどちらかが送り迎えに行かなくてはならない。会社の近くでなければ生活そのものが成り立たない。だから都心のマンションを買う。 パワーカップルが陥りがちな「思考回路」 「マンションの値段は高いけれど大丈夫だ。共働きだから、夫婦でそれぞれ35年ローンを組めば何とか返済することは可能だ。僕たちはパワーカップル(それぞれが年収700万円以上の夫婦)なのだから都心部のマンションを購入できる。金利は低いし、税金のバックもあるらしい。マンションを借りるよりも所有したほうが資産にもなるのだから買っておこう」――。だいたいがこんな思考回路で都心マンションを買う。 親が叶えられなかった都心居住 平成初期までは、このシナリオは成り立たなかった。都心は

    「通勤に便利な家」を買ってはいけない | 文春オンライン
    aceraceae
    aceraceae 2018/07/18
    通勤便利なところに住んで正解だったけどね。通勤以外でも便利だし。
  • 家の表札って必要?

    これまで3回ほど引っ越しをしたが一度も表札をつけたことがない 戸建てだが表札をつけなくても宅配便も問題なく届く 表札の必要性を全く感じたことなどない それどころか自分の個人情報を周囲に公開することに抵抗を感じる ストリートビューに撮られて自分の名字が全世界の晒し者になるかもしれないので 自意識過剰かもしれないけど現状、表札の必要性を全く感じないので今後もこのスタイルで行くつもり みなさんの家は表札つけてますか?表札って必要ですか?

    家の表札って必要?
    aceraceae
    aceraceae 2018/07/10
    一人暮らしを始めてからはつけてない。一戸建てだったら米国みたいに住所を表示しとくだけでいいと思う。
  • これから家を買いたい人へ伝えたいこと - 日なたと木陰

    photo by Stewf これから家を買う人へ伝えたいこと、それは、“家が暮らしを作る”ということです。 私は現在中古マンションを2010年にスケルトンリフォーム(リノベーション)して5年くらい住んでいます。 今回は実際に住んでみてわかった事を、過去の自分自身に向けて、つまりこれから家を買おうと思っている方へ書いてみようと思います。 “家が暮らしを作る”とは 私と中古マンションリフォームするにあたり、建築家の先生からまず聞かれた事は意外な事でした。 「まずは夢を語って下さい、お二人はこれからどんな暮らしがしたいですか?」 家の間取りとか、設備とかの話ではなく、自分たちがどんな暮らしをその家でしたいのか?私たちは平米数とか、立地とかそんな事に気を取られてその家でどんな暮らしとしたいと思っているのかきちんとイメージできていませんでした。 今は私にも経験としてわかりますがおそらく建築家の

    これから家を買いたい人へ伝えたいこと - 日なたと木陰
    aceraceae
    aceraceae 2016/01/12
    全体的な主旨には賛成だけど、キッチンはクローズ型がいいな。オープンだとどうしても調理中の油が飛び散りやすい気がするし。