タグ

政治と毎日新聞とSEALDsに関するaceraceaeのブックマーク (1)

  • SEALDsの敗北とは何だったのか 15年安保に感じた「甘さ」 | 毎日新聞

    2015年安保を闘った学生団体「SEALDs」について語る小峰ひずみさん=大阪市北区で2022年7月11日、北村隆夫撮影 2015年夏、安全保障関連法案をめぐる反対運動のただ中に若者たちがいた。学生団体「SEALDs(シールズ)」だ。国会前のデモなど熱を帯びた抗議のうねりはしかし、法案可決を阻むには至らず、翌16年に解散。同世代の批評家、小峰ひずみさん(29)は当時、その運動に共感しながらも、ある「甘さ」を感じていたという。政治を語る「私たちの言葉」を鍛え直すため、小峰さんは今あえて論じる。平成の終わりに光を放ったシールズの闘いとは、敗北とは何だったのか。 <ひとりの人間が死ねば、弔辞が読まれる。ひとつの闘いが終われば、総括が書かれて然(しか)るべきだ>。小峰さんの新著『平成転向論』(講談社)にはこう記される。21年の群像新人評論賞優秀作に選ばれた論文に大幅加筆した書は、思想や態度の変更

    SEALDsの敗北とは何だったのか 15年安保に感じた「甘さ」 | 毎日新聞
    aceraceae
    aceraceae 2022/07/31
    左派の駒でしかなかったし、少数派が少数派であることを自覚せずに世代の代表であるかのように振る舞っていたことに対する反発も多かったと思うんでいろんな意味で共感を得られなかったんじゃないかな。
  • 1