タグ

書店と書籍に関するaceraceaeのブックマーク (11)

  • 「トランスジェンダーになりたい少女たち」に嫌がらせの帯をつける書店が現れる

    まるめ @marumerumerume え……『トランスジェンダーになりたい少女たち』、おそらく手作りと思われる帯がついていたのですが…(蛍光ペンで文字にラインがひかれている) アライの書店員さんの苦肉の策なのか?(は棚に一冊ささってるだけ。発売日前だからか、セルフ検索機には引っ掛からなかった) pic.twitter.com/XsNrTDw25h 2024-04-02 21:14:06

    「トランスジェンダーになりたい少女たち」に嫌がらせの帯をつける書店が現れる
    aceraceae
    aceraceae 2024/04/03
    昔、レタスクラブだかのとある号を「買う必要なし」ってポップつけて近所の本屋さんが並べてことがあったっけ。ポップと違って帯は本の一部でもあるわけだけどどうでもいいけど逆にこれ見よがしに買う人もいそうで。
  • 中国人向けの書店が東京で続々開業する深い事情

    「日の警察はめちゃくちゃ友好的です。中国だと勝手にドアを破って入ってきますからね」 2023年春に北京から東京に拠点を移したばかりの郭氏(33歳、仮名)はそう呟く。若きドキュメンタリー映画の監督だ。かつて中国には、当局の審査を受けないインディペンデント映画としてドキュメンタリーを撮った監督が、欧米で賞を獲得しスターダムに登り詰めるというキャリアパスがあった。 だが、2012年に習近平政権がスタートして以降、記録映画業界は徐々に追い詰められて行き、北京、南京、雲南にあったインディペンデント映画祭は2020年までに全て終了となった。 「言論の自由」が移住の理由に 「日に来たのは、作品の安全のためです。私の作品は未来の人に向けたものなのです」。彼が中国で撮った歴史をテーマとする作品は全て未公開のままで、採算は取れていない。日に来た最大の理由は、自分が苦労して作った作品をせめて守り通すこと。

    中国人向けの書店が東京で続々開業する深い事情
    aceraceae
    aceraceae 2024/02/03
    中国には自由も権利も中共政府が認めたものしかないものね。
  • honto - 「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ - hontoからのお知らせ一覧

    いつもhontoサービスをご利用いただきありがとうございます。 ハイブリッド型総合書店サービス「honto」ではネット書店(の通販ストア、電子書籍ストア)とリアル書店を連携したサービスを展開しておりますが、2024年3月31日をもって「の通販ストア」のサービスを終了することと致しました。 2012年5月のサービス開始以来、多くのお客様にご愛顧賜りましたこと、深く御礼申し上げます。 サービス終了後の2024年4月1日以降「honto」は電子書籍ストアのサービスは継続し、の通販に関して「e-hon」との連携を開始致します。 紙のをご購入される場合は、hontoサイトからe-honサイトへ誘導し、お客様のご購入をサポートして参ります。 また、丸善ジュンク堂書店オンラインサイトの立ち上げも計画しております。 リリース時期が決まり次第、改めてアナウンスさせて頂きます。 〈 honto の通

    honto - 「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ - hontoからのお知らせ一覧
    aceraceae
    aceraceae 2023/12/01
    最近 Amazon が紙の本が入荷待ちで Kindle 本しかないパターンが多いんで紙の本が買えるサービスが減るのは辛いな。
  • マンガを買うという行為が結構難しい

    日常的にマンガを読む人は感じないだろうけど、マンガを買うという行為は結構ハードルが高い。 最近経験したので書いておく。 マンガの単行というのを今まで買ったことが無かった。いや、AKIRAは買ったが大分前だ。 一方、無料で公開されてるWEBマンガは結構読んでいて漫画太郎や『アンテン様の腹の中』とか、漫画家の病気体験記とか楽しく読ませてもらっていた。 そこで虚構新聞を見るたびに広告が出て気になっていた『無能の鷹』のリンクをクリックしてAmazonで買ってみた。 めっちゃおもろいやんけ。美人で身のこなしもさまになっていて如何にも仕事が出来そうな女性社員が実はポンコツで仕事も出来ず仕事の話も出来ずに話にならない。 でもその天然ボケなのに威厳がある立ち振る舞いによってポジティブに勘違いされ組織としての仕事はうまい方に転がるって話だ。 主人公の鷹野爪子が三浦瑠璃に似ている。 次に以前かなり人気があっ

    マンガを買うという行為が結構難しい
    aceraceae
    aceraceae 2023/04/25
    「無能の鷹」はネットで一気買いして読んだっけ。実店舗で買うとしても別な目的で行ったときにたまたま知ってる作家の知らない作品を見つけたときくらいかな。あと小説はいいけど漫画はなるべく物理本で読みたい。
  • Amazonでしか本が買えなくなった時に考えられる最悪な事態とは? 赤坂の文教堂書店が閉店して思うこと

    文教堂書店赤坂店 @bunkyodo_akasak 千代田線赤坂駅5a出口すぐにある文教堂赤坂店です。 文庫、ビジネス書を中心に幅広いジャンルのを取り扱っています。 ご要望のがありましたら、℡03‐5573‐4321までお問い合わせください。お待ちしております。hontoカード加盟店です。 bunkyodo.co.jp Glass wing butterfly @butterfly_grass @bunkyodo_akasak 赤坂住民ではないのですが、書店は必要です ネット通販は便利ではありますが、書店の店頭で、思いがけないジャンルのや、雑誌を手にするとか、辞書類、参考書の類い、中身を見て自分に合いそうな物を選ぶとか、今店でイチ押ししたい物はこれなのね?と情報を得たりする。沢山役割があるので残念😭 2022-04-11 22:50:39 不気味な人形 @shigasakusaku

    Amazonでしか本が買えなくなった時に考えられる最悪な事態とは? 赤坂の文教堂書店が閉店して思うこと
    aceraceae
    aceraceae 2022/04/14
    溝の口の小さな本屋だった島崎文教堂がいつの間にか全国区になったけどそのスケールメリットは活かせないのかな。今回は再開発による閉店なわけだけど。
  • リアルの大型書店や図書館は関心のないジャンルに触れて「自分の外部にある興味の拡張」がしやすい、という話

    キティー Kitty @kitty_lifehack どんなにAmazon楽天のようなを売るECサイトが発展しても、 ・ジュンク堂書店池袋店 ・丸善丸の内店 に容易にアクセスできたり、 洋書含めた蔵書数の多い図書館にアクセスできたりするのは、都会の重要な文化と言えるかもしれない 2022-03-19 18:53:37 菅俊一 / SUGE Syunichi @ssuge いつも学生に薦めてるのは、ジュンク堂店レベルの大きな書店や図書館に行って、自分の関心と全く無関係と思っているジャンルの棚を眺めながら歩いて、面白そうなを手に取ってみること。自分の外側にある興味の拡張ができるリアルな書店や図書館を存分に享受した方がいい。 2022-03-20 14:35:51

    リアルの大型書店や図書館は関心のないジャンルに触れて「自分の外部にある興味の拡張」がしやすい、という話
    aceraceae
    aceraceae 2022/03/22
    意識して買わないような本なのに読んでみたらおもしろくて結果的に購買に繋がったりもする。ネット書店ってネット辞書と同じで意味もなくいろいろ観るがやりにくい。Wikipedia のおまかせはちょっといいけど。
  • 「購入業者は決まってるので当店では買えません」絵本屋さんで増えてきた「表紙だけ撮影したい人」、施設で購入する本の下見らしいけど...

    NO WAR 絵のこたち『ちいさい舟』 @cotachi_books 言いたくないのですが、表紙だけ撮影したいという方が増えましてね。図書館関係、図書ボラ、保育士さん等、施設で購入するの下見でメモがわりに撮りたいと。しかし、購入業者は決まってるので当店では買えませんと。相談だけで1冊も買わない。それはちょっと違うんじゃないですかね? 2021-06-14 20:22:45 NO WAR 絵のこたち『ちいさい舟』 @cotachi_books ここ1〜2ヶ月で特に増えてきたんですけど、なぜでしょう? コロナで凍結してた予算が解凍されましたか? 「選書がいいですね」とお褒めの言葉をいただくこともあります。当店は京都市の指定業者に登録してますので学校図書館も納入できます。ご予算内で選書もいたしますよ。 2021-06-14 20:23:01 NO WAR 絵のこたち『ちいさい舟』 @co

    「購入業者は決まってるので当店では買えません」絵本屋さんで増えてきた「表紙だけ撮影したい人」、施設で購入する本の下見らしいけど...
    aceraceae
    aceraceae 2021/06/15
    ふつうならそもそも店内撮影禁止なんだけど、この人がいい人すぎるんだろうな。だから都合よく使われてしまうんだと思うんできっぱり断るようにしたほうがいいと思う。
  • ほんやゆかい on Twitter: "講談社さん、新刊から一般文庫もシュリンク化。 https://t.co/QeSLEzfh90"

    講談社さん、新刊から一般文庫もシュリンク化。 https://t.co/QeSLEzfh90

    ほんやゆかい on Twitter: "講談社さん、新刊から一般文庫もシュリンク化。 https://t.co/QeSLEzfh90"
    aceraceae
    aceraceae 2021/03/09
    ますますリアルな書店に行かなくなるな。それに、知らない作家さんとか怖くて買えなくなりそうだ。
  • 「Amazonには絶対負けないと思ってるんだけどなぁ…」書店に飾られた素敵なポップの数々、もうこういうのは求められてないの?

    間悠@12/3佐賀之書店をよろしく @honyanohomma @cocorotosora それは否めない。飾り付けは好き。私も、色々と悩んで飾りを全撤去したりした時期があったんですけど、気付いたら戻ってました… さわや書店さんが憧れで、たくさんポップがあって、たくさんあることで売り場に圧があるというか、そういうのが好きなので、こうなるのかなぁ。行ったことはないですが。 2020-01-13 23:16:13 子どもの絵大賞in九州事務局の一人 @cocorotosora @honyanohomma ほんまちゃん尊敬してます。への愛とをいろんな人にしっかり届けたいという熱! 私はほんまちゃんの売り場とは真逆をいってるんやけど、ここのお店はこれを売りたいんだなってのがお客さんにちゃんと伝わってる実感を得られる時があって…あーやっぱりTwitterじゃ無理! 笑 2020-01-13

    「Amazonには絶対負けないと思ってるんだけどなぁ…」書店に飾られた素敵なポップの数々、もうこういうのは求められてないの?
    aceraceae
    aceraceae 2020/01/15
    飾り付けとかは不要。でもタワレコのCD評ポップみたいな書店員による勝手な書評とかは役に立つこともあるんでそういうのは歓迎する。あとベストセラーだらけの本屋は行っても意味がないからほどほどにしてほしい。
  • 書店における「道徳」と「倫理」~「本屋とヘイト本」問題をめぐって~|タサヤマ

    非常に気が重いが、このをご覧の展開をして販売している身として沈黙している訳にはいかず、私見を述べておきたい。 そもそも諸悪の根源は何か?ということを忘れてはいけないのではないか。 諸悪の根源とは差別であり、差別思想を撒き散らす者の存在である。 pic.twitter.com/6QrOIVQ0da — 日野剛広 (@Nanoruhino) December 10, 2019 おそらく、日野店長のコメントを全面的に否定されるような書店関係者はいないのではないかと思います。 もちろん完全に同書の意義を認めない人もいましたが、ほとんどの人は永江さんという著者のこれまでのお仕事に敬意をもっていて、そしてなにより「書店とヘイト」の問題をシリアスに考えている。 (だからこそ、その期待に及ばなかったところに苦いコメントが出てくるのでしょう) 以下では、まず①同書についての批判的な指摘(全否定的な感想は

    書店における「道徳」と「倫理」~「本屋とヘイト本」問題をめぐって~|タサヤマ
    aceraceae
    aceraceae 2020/01/09
    もちろんこの本もあっていいし売るのも買うのも自由。同様にいわゆるヘイト本も自由。逆に殊更売らないようにする動きは言論統制でしかないので反対する。それに「反日種族主義」はそもそもヘイト本じゃないでしょ。
  • 【なぜ?】アメリカ人が日本の本屋にブチキレ! その理由がおっしゃる通りすぎた

    こんなの当たり前でしょ。何を言ってもそう言う人はいる。辞書を引いてみると、当たり前の意味は「だれが考えてもそうであるべきだと思うこと」だ。では、逆に聞きたい。それって当に当たり前だろうか? 海外の人に話を聞くと、普段我々が当たり前だと思っていることに衝撃を受けている場合がある。日に住んで5年くらいになるアメリカ人はなぜか屋にブチキレていた。 ・アメリカ人から見た日屋の変なところ 「Why!?」と声を荒げたのは、日で生活するアメリカ人・厚切りデイヴ(仮名)さん。が好きなデイヴさんは、日屋で非常に不便を感じた点があるという。 厚切りデイヴ「なんで日屋は、同じ作者の作品なのに別々の棚に置かれてるの? 意味わかんないYO!」 ──確かに、小説の文庫とかは同じ作者でも出版社別に置かれてるね。 厚切りデイヴ「私は日語できるけど、それでもどこに誰のがあるか分からない。出版

    【なぜ?】アメリカ人が日本の本屋にブチキレ! その理由がおっしゃる通りすぎた
    aceraceae
    aceraceae 2019/09/25
    作者で探すならそうだろうけど、〇〇文庫でおもしろい本探すとかするんで出版社別シリーズ別のほうがいい。というかピンポイントで買いたい本があるなら最初からネットで買ったほうが早いし。
  • 1