タグ

歴史と道具に関するaceraceaeのブックマーク (3)

  • ドイツで3000年前の剣を発見 保存状態良好、今なおきらめき

    ドイツ南部の埋葬地で、極めて保存状態の良い3000年以上前の剣が見つかった/Bayerisches Landesamt für Denkmalpflege

    ドイツで3000年前の剣を発見 保存状態良好、今なおきらめき
  • 戦艦「大和」の“世界最大”主砲、削り出した巨大旋盤が里帰りへ 消失の危機乗り越え、兵庫から呉に

    戦艦大和の主砲を手がけた「15299機」と同型で、きしろ播磨工場で稼働している大型旋盤=兵庫県播磨町新島 旧日海軍が建造し、太平洋戦争末期に東シナ海に沈んだ戦艦「大和」。世界最大とされた「46センチ主砲」の砲身を手がけ、現在は兵庫県明石市の金属切削加工会社きしろが所有する巨大旋盤(全長約20メートル、高さ約5メートル)が11月、広島県呉市の大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)に贈られる。戦時中は兵器を製造し、戦後は産業の発展に尽くした「歴史の証人」は、69年ぶりに大和を生んだ街に戻り、来年3月から一般公開される。(長尾亮太、門田晋一) ■戦後は大型船舶用の部品製造 旋盤は加工する材料を回転させ、刃物を当てて精緻に削り出す機械。大和の主砲身(口径46センチ、長さ20・7メートル、重さ166トン)を削った「15299機」は1938年にドイツから輸入、呉海軍工廠の砲身工場に配備された。当時の

    戦艦「大和」の“世界最大”主砲、削り出した巨大旋盤が里帰りへ 消失の危機乗り越え、兵庫から呉に
  • Pichori 銃の歴史

    銃の歴史 (History of guns) 銃の歴史は、火薬の発見により始まります。 古代中国の4大発明は、羅針盤、火薬、紙、印刷と言われています。317年頃、中国の道教研究家・著述家の、葛洪(かつこう)が煉丹術(れんたんじゅつ)の理論書である『抱朴子(ほうぼくし)』に、硝石・松脂・木炭を一緒に加熱したときに生じる化学反応を記録しています。 火器は火薬の燃焼性を利用するものから火薬の爆発性を利用するものへと移行していき、銃身も、紙筒から竹筒、木筒、青銅、鉄へと変化して行きます。 (中国古代兵器図冊を参照) 年表(Chronology) 15世紀 タッチホール式(Touch hall) タッチホール式はヨーロッパにおいて知られる限り、最も初期の形式の火器です。弾丸を筒の先端から火薬とともに装填し、熱した石炭や焼けたL字形の鉄棒で火口に点火し発砲する方式でした。 タンネンベルク・ガン(tan

  • 1