タグ

社会と考え方と環境に関するaceraceaeのブックマーク (7)

  • 埼玉県立高校への共学化勧告に 生徒からは反対意見相次ぐ | NHK

    男子校、女子校がある埼玉県立高校について、去年、共学化すべきとする勧告が出たことについて、埼玉県教育委員会の担当者が、生徒の意見を聞く会がさいたま市の高校で開かれ「多様な環境を奪わないでほしい」といった共学化に反対する意見が相次ぎました。 意見を聞く会は、120年余り前の創立から一貫して男子校の県立浦和高校で開かれ、およそ150人の生徒が参加しました。 埼玉県の男女共同参画の問題に対応する苦情処理委員は、去年8月に男子校、女子校の県立高校、合わせて12校について、県教育委員会に対し、早期に共学化すべきとする勧告を行っています。 意見を聞く会は、浦和高校の生徒たちからの要望を受けて開かれたもので、生徒からは県教育委員会の担当者に対し、 ▽共学化されれば、長く続いてきた行事がなくなり、男子校ならではの特色が失われるという意見や ▽男子校を選べるという多様な環境を奪わないでほしい という意見が出

    埼玉県立高校への共学化勧告に 生徒からは反対意見相次ぐ | NHK
    aceraceae
    aceraceae 2024/03/21
    いきなり環境が変わるのは嫌だというのはわかる
  • 私立小に通った人は「人生で貧しい人や家庭環境に問題がある人」と接する機会がなく理解が浅くなり当人の努力不足と思う傾向がある話

    野瀬大樹 @hirokinose 公認会計士・税理士。 出没地は東京・デリー・ムンバイ・バンガロール・シンガポール・ハコフグ倉庫・ハイラル平原・キノコ王国・アッテムト鉱山・クリスタルタワー・フレイムグレース・カストラート海・フィルモア・港町ワーレン・サウスタウン・カムラの里・金田城・ヒノエ島・惑星ZDR・二ウェンの森・秀尽学園。 amazon.co.jp/dp/4828421033/ 野瀬大樹 @hirokinose これは割と当で、小学校あたりから私立行ってる人、マジで人生で「貧しい人」「家庭に大きな問題がある人」と接する機会がなくて、当に世の中は幸せな人だからけだし、上手くいってない奴は努力不足って当に思ってるんだよな。人のせいじゃないんだけど。 2023-11-09 11:55:02

    私立小に通った人は「人生で貧しい人や家庭環境に問題がある人」と接する機会がなく理解が浅くなり当人の努力不足と思う傾向がある話
    aceraceae
    aceraceae 2023/11/10
    小学校中学校を俗に言う動物園な公立校に通った身としては私立には、もちろん問題児はゼロではないにせよずっと均質な感じでそのあたりの想像力が低くなる傾向はたしかにありそうには思える。
  • 「メガソーラーは不要」福島市が宣言 山地で法面崩壊、土砂流出の被害も 景観、災害…懸念多く

    メガソーラー建設に伴い、山肌が露出した先達山の斜面。異様な光景に驚く市民は多い=福島市(芹沢伸生撮影) 大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設が相次ぎ、景観が損なわれ災害の発生も危惧されているとして、福島市は「ノーモア メガソーラー宣言」を12日までに発表した。「山地へのメガソーラー設置は望まない」という市のスタンスを明確にし「事業者に入り口の段階で諦めてもらう」(木幡浩市長)のが狙いだ。 市によると、出力1メガワット以上のメガソーラーは未完成も含め、8月現在で市内に26施設ある。山間部では多くが斜面に設置され、森林伐採で土壌が保水機能を失い、過去には大雨で法面が崩落し、土砂が流出するなどの被害も出ている。 市は令和元年に「太陽光発電施設の設置に関するガイドライン」を設け、事業者に法令順守や周辺環境への配慮、地域住民との協調などを求めてきた。しかし、手続きが適法であれば市は建設を止めるこ

    「メガソーラーは不要」福島市が宣言 山地で法面崩壊、土砂流出の被害も 景観、災害…懸念多く
    aceraceae
    aceraceae 2023/09/12
    宣言は素晴らしいんだけど法的に規制できないとしてもメガソーラー業者や加担したら大きなデメリットがあるとかそういう仕組みくらいはつくれないかな。
  • 努力しているか否かでなく、努力でアタリを引ける確率・努力できる回数が問題ではなかったか - シロクマの屑籠

    blog.tinect.jp 恵まれているか、恵まれていないか。 命がけといえるほど努力しているか、努力していないか。 努力するポテンシャルがあるか、努力するポテンシャルがないのか。 これらは相対的で、総論的すぎて、細やかさを欠いた比較ではある。 とはいえ親の年収文化の多寡、心理的サポートや社会的サポートの有利不利の総合として、恵まれた環境で育ったと言える人・恵まれない環境で育ったと言える人はいるだろうし、その差異、その競争上の不平等を巡って不満や苛立ちの声があがるのも自然なことだと思う。 恵まれた環境で育った人が努力してないと思っている人は、そんなに多くないのでは 上掲リンク先によれば、スタンフォード大学に入り、かつ書籍を出版した人に関して、(今は消去されている)Amazonのコメントがトリガーとなってブーイングがネットに木霊したという。 そうしたブーイングのなかにも「努力している

    努力しているか否かでなく、努力でアタリを引ける確率・努力できる回数が問題ではなかったか - シロクマの屑籠
    aceraceae
    aceraceae 2022/05/19
    完全にそのとおりなんだけどこの件に関してはゼロイチな極論が多いのが不思議。
  • 気候危機、声上げる若者たち 「私たちの未来が決まってしまう前に」:朝日新聞デジタル

    英国で開かれた国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)では、温暖化対策の強化を訴える大規模なデモ行進が繰り広げられた。「気候正義」を求める若者の声は、家庭や学校、会社、社会、政治、国際社会など、あらゆる階層で広がりつつある。 政策提言・環境教育 大人も一緒に「渋谷COP」を立ち上げ、英国で学ぶ 佐座槙苗さん(26) COP26に合わせて「渋谷COP」を立ち上げ、研究者や企業の方、アーティストなどとオンラインイベントを連日開催しました。私もCOP26の会場から連日動画を送りました。 パリ協定が掲げる、気温上昇を産業革命前の1.5度に抑える目標を知ってもらうこと。そして若者参加での循環型の都市を実現することを目指しています。渋谷は若者の街で、世界的にも知られる象徴的な場所。2050年のサステイナブルな渋谷のあり方を考えて、区長に提言する予定です。 今は、ロンドン大学大学院で持続可能な開発

    気候危機、声上げる若者たち 「私たちの未来が決まってしまう前に」:朝日新聞デジタル
    aceraceae
    aceraceae 2021/11/26
    いろいろ問題意識をもつことはいいんだけど地学とか物理学とか生物学とかそういう専門家の姿がみえないと宗教的な戒律になりがちなんだけどな。ここで出てくるヴィーガニズムもそうだけど。
  • トラウデン直美さんの「環境に配慮した商品ですか?」発言に飛び交う批判。気候科学者が苦言「反発している人は…」

    トラウデン直美さんの「環境に配慮した商品ですか?」発言に飛び交う批判。気候科学者が苦言「反発している人は…」 環境問題に取り組むモデル・トラウデン直美さんの発言に、ネット上で批判の声が上がっている。この状況について、気候科学者の江守正多さんに話を聞いた。

    トラウデン直美さんの「環境に配慮した商品ですか?」発言に飛び交う批判。気候科学者が苦言「反発している人は…」
    aceraceae
    aceraceae 2020/12/20
    なんか頓珍漢だな。末端の人にそんなことをいちいちいうのはクレーマーと変わんないんだよ。
  • 無能と思われたら職場を変えたらいい

    社会人になって15年。転職回数5回。 気づけば中年のオッさんだ。 最近、「社会人は思ったより楽しい」とか、 「社会人は辛い」というエントリーが多数上がってるので、 俺も経験を書いてみたいと思う。 結論から言うと 「会社で無能扱いされたら自分の能力を悲観するより、会社に合ってない」 と考えたほうがいい。 ここからは、そういう考えに至った 自分の職務経歴を書いていく。 超長文なのだが無能と言われて苦しんでる人に、 この言葉が届いたら良いなと思っている。 たぶん、君が輝く職場はどっかにある。 1社目:飲店チーフ 15年前は超就職氷河期。 同時にブラック企業が大学新卒をいつぶし始めた時代でもあった。 大学時代、何も考えていなかった俺は、 安易にチェーン飲店のチーフになった。 今でこそブラック企業の代名詞の外産業だが、 不安な時代を切り抜けるには手に職を付けて 店を持って自立すべしという話は

    無能と思われたら職場を変えたらいい
  • 1