タグ

スポーツに関するbabi1234567890のブックマーク (68)

  • 涌井の年俸調停で考えさせられた、「スポーツと言葉」の微妙な関係。(中村計)

    年俸調停委員会のヒアリングに臨む西武の涌井秀章投手。ダルビッシュとの比較で報じられることが多いのも問題を複雑にしているとされるが…… 西武のエース涌井秀章の契約交渉が三度やってもまとまらなかった理由も、この話を参考にすれば、おおよそ想像はつく。 あるベテラン選手が、契約更改の席の様子をこんな風に話していたことがある。 「必ずマイナスから言うんですよ。活躍した年でも『夏場があかんかったな』とか『春先はどうしたんや』とか。球団は給料を上げたくないですからね。 でも、まずはねぎらって欲しいわけですよ、こっちも。言い方でぜんぜん変わると思うんですけどね。それなりに上の人がちゃんと出てきて、『今年もおつかれさん。がんばってもらって悪いんやけど……』とか。そうでなくても金額みた瞬間、自分の希望額と開きがあったら、何を言われても『なんやねん』ってなるのに、傷口に塩を塗り込むように『活躍せんかったからや』

    涌井の年俸調停で考えさせられた、「スポーツと言葉」の微妙な関係。(中村計)
    babi1234567890
    babi1234567890 2011/01/25
    Jのチームもここらへんは勉強して欲しいもの
  • 岩隈久志はなぜ渡米できないのか? : プロパガンダファクトリー

    岩隈久志はなぜ渡米できないのか? カテゴリ: 野球批評 スポーツチームの愛称はなぜ片仮名なんだろう? カタカナを使うだけでイメージが変わるからだ。 日語は不思議な言葉である。 横文字にするだけで高級感が醸し出される。 「自由契約」と書いたら惨めな雰囲気なのに…。 「フリーエージェント」はいかにも栄転である。 「ポスティング制度」というハイカラ表現が流行している。 入札ではない。ポスティングという言い方がミソだ。 楽天の岩隈久志投手に同制度が適用された。 しかしアスレチックスとの交渉が決裂。 岩隈は来季の渡米を断念した。 これにより二者が損をした。 楽天球団は来季終了後、見返り無しで彼を手放すことになる。 岩隈久志も1年間の「無駄な時間」を過ごさねばならない。 テレビ、新聞で制度の問題点が論じられていた。 現行制度だと「冷やかし入札」が可能である。 仮に1兆円で応札しても、選手との契約が済

    岩隈久志はなぜ渡米できないのか? : プロパガンダファクトリー
    babi1234567890
    babi1234567890 2010/12/09
    「「精神主義」がこの国のスポーツを不自由にしている」
  • 日本の野球には「窓が足りないんじゃないですか?」:日経ビジネスオンライン

    横浜ベイスターズの球団買収交渉は不調に終わった。 破談自体は仕方がない。期間も限られていたわけだし、条件が合わない以上、交渉が決裂するのは当然のなりゆきだからだ。 問題は、事前折衝の段階で話が外部に漏れていたことだ。 交渉の過程が報道されたということは、その間、チームが店晒しにされていたことを意味する。チームと選手とファンのすべてが、だ。これはむごい。 「婚活」という言葉について、ある女性が「安売り感が半端ない」と言っていたことを思い出す。 「タナザラシっていうか、ダンピング推奨銘柄ってことにならない?」 「だって、来、相手を選ぶのはこっちなわけでしょ?」 なるほど。結婚が市場のだとして、であるのだとすれば、売り手であるよりは買い手としてかかわりたいのが人情というものだ。 「なのに《婚活中》とか言われると、売りに出されている気がするわけ。値札をつけて歩いてる感じ。屈辱よね。スーパーのタイ

    日本の野球には「窓が足りないんじゃないですか?」:日経ビジネスオンライン
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    babi1234567890
    babi1234567890 2010/10/25
    まぁ、羨ましい数字であることよ
  • 大相撲の腐敗とジャーナリズム

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 既に当事者能力の無い日相撲協会 サッカーワールドカップと参議院選挙が話題となる中、二週続けて大相撲の話題で恐縮だが、どうしても指摘しておきたい問題がある

    大相撲の腐敗とジャーナリズム
  • こどもの運動会はなぜ面白い? | 日本のスポーツを元気に!!! | スポーツナビ+

    2010年06月08日 こどもの運動会はなぜ面白い? 以前、スポーツプロデューサーの杉山茂氏とお話する機会がありました。スポーツビジネス好きな人が集まって、酒の肴に色々話していた感じだったのですが、その時にタイトルのフレーズを言ってみたら「なるほど」といった反応が返ってきたと記憶しています。 杉山氏の講演は何度も聞きましたが、私の印象では「日のスポーツビジネスの生き字引」みたいな方です。その方が関心を示して下さったので、考える意味のあるテーマなのでは?と思い、今回はこのことを取り上げます。私オリジナルの考えとは思えませんし、似た考えの方は少なからずいらっしゃると思いますが、これまで同じようなフレーズを私は見たことがありませんので。 スポーツ観戦をする時に、競技レベルが第一というご意見を度々耳にします。つまり、「下手なものはつまらない」といった感じでしょうか。典型的な例としては「ヨーロッパ

    babi1234567890
    babi1234567890 2010/06/09
    最近の日本代表の試合に心打たれることが少なくなったのは、「心を込めて観なくなった」ってのが確かにあると思います。
  • asahi.com(朝日新聞社):スポーツ後進国 日本 - @バンクーバー - バンクーバーオリンピック2010

    @バンクーバー バックナンバー スポーツ後進国 日2010年2月23日17時8分 僕はこれまで当に多くの方にお世話になった。地元の方々、応援してくださった皆様、用具の面倒を見てくださる方、日オリンピック委員会(JOC)の皆さん。すべての人の支えがあって、4大会連続五輪出場、金、銀、銅メダルの獲得があった。 不遜(ふそん)かもしれないが、申し送りをしておきたいことがある。少し、厳しい言い方になる。が、聞いていただければ幸いだ。 日はまだまだスポーツ後進国というしかない。五輪の期間中、国中が注目しメダルの数を要求される。選手が責任を感じるのは当然だが、ノルマを課せられているような感じにもなる。それまでの4年間のフォローを国やJOCはきちんとしてきたのだろうか。 政府の事業仕分けが行われ、スポーツ予算は削られる方向になった。全体的な削減は仕方がないとしても、仕分けの仕方は適切だろうか。

    babi1234567890
    babi1234567890 2010/02/24
    誰の記事と思ったら清水宏保ですか。すごいな。
  • カーリングについて自分が知っているいくつかのこと(続きあり)

    土曜の午後という多くの人が見ている時間帯に、地上波中継で「わかりやすいゲーム」で 勝てた事の意味というのはとても大きかったと、日チームの勝利に心から酔いしれた。 ただ、Twitterなんかを見ていると、素人の自分でもいくつか答えられそうな話題があったので、ちょっとそれらをまとめてみようと思う。 (技術、戦術については、それっぽく話す事もできるが自分には無理) ラウンドロビン後半戦に向けて、観戦者にとって何かの足しになってくれれば幸い。 (2/23 多くの皆様にお読みいただきありがとうございます。お礼を兼ねて続きを書きましたので、よろしければご覧ください。) 解説の小林さんの絶叫についてずいぶん話題になったあれだが、別に意味もなくかっこつけて「Yeeeeees!」と叫んでいたわけではない。 ハウス(サークル)の中央に、その後ろにある石を弾いて散らす事なしに自分の石を持ってくるには、 投擲時

    カーリングについて自分が知っているいくつかのこと(続きあり)