タグ

ブックマーク / blog.goo.ne.jp/idconsult (2)

  • HPVワクチン 接種後体調変化の報道 と その周辺 2016年3月 - 感染症診療の原則

    2種類あるHPVワクチン接種「の後」におきた体調の変化について、各自治体が調査をしていますが、だいたい結果は同じような内容です。 情報の精度(正確さや質)を高めるためには、「ざっくりきいてみました!」「アンケートくばってみました」ではなくて1ランク上の調査が必要です。さらに、もっと分母の大きな集団を長期間観察する研究も必要です。実際には多数にヒアリングなんてできませんので、もともと予防接種や医療の国民あるいは保険加入者のデータベースにアクセスのある人(国)にしか出せなかったりします。 そもそも2種類あるのに、「子宮頸がんワクチン」といっしょくたに(存在しないワクチンを想定して)質問をしていいのか?というあたりに自治体も真実追求系の方も疑問がなさそうなのが不思議です。 このワクチンを抹殺したいひとたちのロジックにあえてのっているのか、そもそももう"ワクチンそのもの"を原因とは考えていないとい

    HPVワクチン 接種後体調変化の報道 と その周辺 2016年3月 - 感染症診療の原則
  • 「HIV感染、無断で通知」の報道から - 感染症診療の原則

    医療者、医療系学生でHIV陽性…の相談は時々受けますが、基的にはこれまでと同じように働いてください、です。(結核病棟への異動や配置はやめてください) 1月13日に「HIV感染、無断で通知 看護師が病院提訴」というニュースがありました。 「HIVの検査をした病院が陽性との検査結果を勤務先の病院に無断で伝え、退職を余儀なくされたとして、福岡県内の看護師が両病院を経営する2法人に計約1100万円の損害賠償を求めて提訴したことが13日、分かった。提訴は11日付」 2010年4月にも愛知県で退職勧奨されたという報道があり、日看護協会はステートメントを発表しています。 「HIVに感染した看護職の人権を守りましょう」 ----------------------------------------------------------------- 1.保健・医療の現場での感染防止は、スタンダードプリ

    「HIV感染、無断で通知」の報道から - 感染症診療の原則
  • 1