タグ

関連タグで絞り込む (175)

タグの絞り込みを解除

懐古に関するblueribbonのブックマーク (197)

  • 渋谷の「駅と街」は40年でこれだけ変わった

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    渋谷の「駅と街」は40年でこれだけ変わった
    blueribbon
    blueribbon 2017/09/19
    「「ひばり号」と名付けられたこのゴンドラは1951(昭和26)年8月に開通し、7階建ての東横デパートの屋上と、山手線を挟んで4階建ての玉電ビル(現在の東急百貨店東横店西館)の屋上とを結んでいた。」
  • 京王線の知られざる旧線(仙川~調布)【後編】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

    京王線のもうひとつの廃線、昭和2年(1927)12月17日に廃止された仙川~調布間の旧線跡もたどってみよう。現在の京王線は切り通し構造の仙川駅を出るとしばらくして築堤上を走ってつつじヶ丘駅方面へまっすぐ向かうが、旧線は仙川から甲州街道の路上へ降りて金子停留場の前後で幡代以来の「路面電車」をやり、その後は街道の西側を専用軌道が布田駅近くまで一直線で結んでいた。痕跡は市街化でわかりにくくなっているが、大規模な区画整理事業は行われていないので、以前の線路用地そのままの方を向いた建物が連なっているなど、家の並び方が忠実に描かれた1万分の1以上の詳しい地図があれば、そのルートをたどることができる。 桐朋学園の最寄り駅なので楽器を持った学生の目立つ仙川駅。台地を切り開いて半地下駅のような構造になっているのだが、その先は段丘崖が控えているため、つつじヶ丘駅までの間には10数メートルの標高差がある。並行す

    京王線の知られざる旧線(仙川~調布)【後編】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)
    blueribbon
    blueribbon 2017/06/04
    「この路線変更は、大正2年(1913)に開通した当初の線路が40パーミルという急勾配であったのを現在の15パーミルに緩和し、併せて金子付近の併用軌道を専用軌道に改良するために行われたもの」
  • 京王線の知られざる旧線(新宿~幡ヶ谷)【前編】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

    京王電鉄の新宿駅には、1日平均76万人(2015年度・京王線・京王新線合計)が乗り降りしている。民鉄としては東急の渋谷駅(東横線・田園都市線)に次ぐ全国第2位の大ターミナルであるが、そのちょうど100年前にあたる大正4年(1915)に前身である京王電気軌道がこの地に乗り入れた時点では、新宿三丁目交差点の路上で、たった1両の小型電車が折り返していた。乗降客もせいぜい1日1万人内外といった程度と思われる。 この電車は甲州街道の上を併用軌道(路面の軌道)で西ヘ進み、中央線と山手線を跨いで坂道を降り、現在の西新宿二丁目交差点あたりに至っていた。そこで左へ折れ、今度は玉川上水にぴったり沿った専用軌道をたどり、現在の初台駅の先で再び甲州街道の路上を少しばかり走るが、ほどなく幡ヶ谷駅の手前で専用軌道へ、という道筋であった。幡ヶ谷手前の路上区間は戦前の段階ですでに道の南側の専用軌道へ移っているが、新宿寄り

    京王線の知られざる旧線(新宿~幡ヶ谷)【前編】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)
    blueribbon
    blueribbon 2017/06/04
    「大正4年(1915)に前身である京王電気軌道がこの地に乗り入れた時点では、新宿三丁目交差点の路上で、たった1両の小型電車が折り返していた。乗降客もせいぜい1日1万人内外といった程度と思われる。」
  • 100年以上前の沖縄風景写真の場所は今どうなっているのか(その3)

    1901年に発行された沖縄の写真集。この写真に写っている場所は現在どのようなっているのだろうか。第三回です。 100年以上前の写真集、あります かなり昔の話になりますが、沖縄公文書館に収蔵されている100年以上前(明治34年2月28日)の写真集「旅の家土産(たびのいえつと)」に掲載されている場所は今どうなっているのか、という特集をやりました。 100年以上前の沖縄風景写真の場所は今どうなっているのか(その1) 100年以上前の沖縄風景写真の場所は今どうなっているのか(その2) 最後の記事を書いてから3年くらい経っちゃったのですが、このまえアンケートでもコメントを頂いてまして、残りの写真の紹介とその場所が現在どうなっているのか探してみたいと思います。 崇元寺 まずは崇元寺。臨済宗の寺院で歴代の国王を祀る国廟だったらしいです。崇元寺が100年経った今、どうなっているかというと…。 健在です。写

    100年以上前の沖縄風景写真の場所は今どうなっているのか(その3)
    blueribbon
    blueribbon 2017/05/28
    ・崇元寺:建物は沖縄戦により焼失 ・首里の町:面影なし ・中山門:1908年に老朽化のため撤去 ・守礼門:沖縄戦で破壊→1958年に復元 ・首里城正面:沖縄戦で消失→1974年に復元 ・識名園:沖縄戦で破壊→1975~1996年に復元
  • 「カール」中部以東で販売終了へ 登場半世紀、8月生産分まで - 共同通信

    行財政専門情報サービス 全国の新聞社43社と共同通信社が提供する行財政ニュースサービスです。中央省庁や多くの自治体でご利用いただいています。 明治は25日、登場から半世紀近くがたつスナック菓子「カール」の販売を、中部地方以東で8月生産分を最後に終了すると発表した。9月に店頭から消える見通し。ほのぼのとした「カールおじさん」のキャラクターで親しまれたが、近年はポテトチップスなどの人気に押され低迷していた。関西以西では「チーズあじ」「うすあじ」の2品に絞って販売を続ける。 カールの生産拠点は全国5カ所。うち大阪工場(大阪府高槻市)など4カ所では8月に順次製造を打ち切り、9月以降はグループ会社、四国明治の松山工場(松山市)だけにする。

    「カール」中部以東で販売終了へ 登場半世紀、8月生産分まで - 共同通信
    blueribbon
    blueribbon 2017/05/25
    「明治は25日、登場から半世紀近くがたつスナック菓子「カール」の販売を、中部地方以東で8月生産分を最後に終了すると発表した。…関西以西では「チーズあじ」「うすあじ」の2品に絞って販売を続ける。」
  • 「iPhoneの写真は綺麗すぎる」 女子大生に広がる「写ルンです」ブーム、その理由は

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「iPhoneの写真は綺麗すぎる」 女子大生に広がる「写ルンです」ブーム、その理由は
    blueribbon
    blueribbon 2017/04/09
    「目新しい気がしたんです。無限にパシャパシャ撮れないワクワク感とか、現像を待っている間の感覚とかも新鮮。フィルターかけなくてもいい感じになるし」
  • ロシア帝国時代のカラー写真を今の写真と比較すると…100年間のビフォー・アフターいろいろ : らばQ

    ロシア帝国時代のカラー写真を今の写真と比較すると…100年間のビフォー・アフターいろいろ 片方は1910に撮影した写真、もう片方は2010年に撮影した写真だそうです。どちらが100年前のものかわかるでしょうか。 ロシアの写真家セルゲイ・プロクジン=ゴルスキーは、ロシア帝国末期の1900年代初頭に、カラー写真を撮る方法を開発ました(赤・青・緑のフィルターを通した三色合成)。 最後のロシア皇帝ニコライ2世の援助を得て、ロシア各地の数千枚に及ぶカラー写真を残しています。 当時と最近の写真を並べたらどう違うのか、およそ100年のビフォー・アフターをご覧ください。 Recreating Old Photos From The Russian Empire 1. 左:1910 右:2010 オスタシコフの街角。 2. 左:1910 右:2010 ノヴィンカの聖堂。 3. 左:1909 右:不明 ラドガ

    ロシア帝国時代のカラー写真を今の写真と比較すると…100年間のビフォー・アフターいろいろ : らばQ
    blueribbon
    blueribbon 2016/05/27
    「100年が過ぎて朽ち果てた部分、ていねいに保守されて時の流れを感じない部分、むしろ豪華になっている部分と、さまざまです。」
  • 明治後期に日本の何気ない日常の様子を撮影した貴重なモノクロ写真集

    1908年(明治41年)、あるアメリカ人写真家が6ヶ月渡ってじっくりと旅して日の風景を撮影したのがこちらの写真。100年以上たった現在ではもう見ることが出来ない日の原風景が記録されています。 これらの写真は、アメリカの写真家 Arnold Genthe 氏(1869年〜1942年)が1908年に撮影した作品。 ドイツで生まれた Genthe 氏は、ドイツのフリードリヒ・シラー大学イェーナで博士号(言語学)を取得後、1985年に教師として米・サンフランシスコへ移住しています。その後独学で写真を学び、サンフランシスコのチャイナタウンで生活する子どもたちや麻薬中毒者、1906年に発生したサンフランシスコ地震などを撮影した写真を残しています。 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 1

    明治後期に日本の何気ない日常の様子を撮影した貴重なモノクロ写真集
    blueribbon
    blueribbon 2016/05/17
    「1908年(明治41年)、あるアメリカ人写真家が6ヶ月渡ってじっくりと旅して日本の風景を撮影したのがこちらの写真。100年以上たった現在ではもう見ることが出来ない日本の原風景が記録されています。」
  • 1980年代、ニューヨークの地下鉄が最も危険な公共機関だったころの写真 : カラパイア

    1969年、ニューヨークでは新たなる文化やコミュニティが発生し、とても栄えた時期だった。だが10年もすると街には凶悪犯罪がはびこり、希望は絶望へと変わっていった。 そして1980年代、中でも地下鉄は危険極まりないエリアとなっていた。そのすべてを警察がパトロールするにはあまりにも闇が深すぎた。ダークサイドに堕ちた地下鉄内は犯罪の温床となり、特に観光客や社会的弱者はスリや強盗のターゲットにされ、犯罪行為は日常茶飯事。にもかかわらず犯人が処罰されることは滅多になかった。 薄汚れ落書きが氾濫し、いつ襲われるかわからない場所であっても、地下鉄は人々の暮らしに必要不可欠な交通手段である。暗黒の地下交通網はそれでも毎日利用者を運び続けた。 当時22歳だったカメラマンのクリストファー・モリスは、荒廃した地下鉄内の撮影に情熱を燃やしていた。自らを危険にさらしながらも撮り続けたこれらの写真は、ついに認められ、

    1980年代、ニューヨークの地下鉄が最も危険な公共機関だったころの写真 : カラパイア
    blueribbon
    blueribbon 2016/05/01
    「ダークサイドに堕ちた地下鉄内は犯罪の温床となり、特に観光客や社会的弱者はスリや強盗のターゲットにされ、犯罪行為は日常茶飯事。にもかかわらず犯人が処罰されることは滅多になかった。」
  • http://plginrt-project.com/adb/?p=44362

    http://plginrt-project.com/adb/?p=44362
    blueribbon
    blueribbon 2016/04/22
    「歌舞伎町に入れ墨したヤクザや艶かしい風俗嬢、トルコ風呂(ソープランド)で働く女性、ギラギラした暴走族、ゲイボーイ、オカマ、ホステス、カップル、若者などをさまざま人々を捉えています。」
  • エックスサーバー サーバー初期ページ

    このウェブスペースへは、まだホームページがアップロードされていません。 早速、エックスサーバー上へファイルをアップロードしてみましょう。 アップロードの方法などは、サポートマニュアルをご参照ください。

    エックスサーバー サーバー初期ページ
  • 「毎年4、5人は死んだよ」小金井桜の戦前の花見を知る人物が衝撃の告白!

    かつて東京の花見スポットといえば、上野ではなく、王子の飛鳥山と小金井桜(こがねいざくら)だった。 飛鳥山は今も名所として知られているが、小金井桜の方の知名度はさっぱりである。 それもそのはずで、現在は排気ガスと桜の高齢化によって、すっかり廃れてしまい見る影もない。 しかし、かつて玉川上水に2000が植えられたという見事な桜は、歌川広重の浮世絵にも描かれ、明治16年には天皇も見に来たほどの見事な桜であった。 最寄りの駅は中央線の吉祥寺から少し進んだ「武蔵小金井」になり、最盛期には臨時駅ができるほどの大変な賑わいだったという。 僕はたまたま玉川上水沿いの釣り堀であった84歳のおじいちゃんと話していたら、「当時はすごかったよ~毎年4、5人は死んだよ」という。 どういうことだろう、詳しく話を聞いてみることにした。 命がけだった昭和の花見 -小金井桜って昔は有名だったんですよね 「そうだよ。私が小

    「毎年4、5人は死んだよ」小金井桜の戦前の花見を知る人物が衝撃の告白!
    blueribbon
    blueribbon 2016/04/07
    「そう、昔の喧嘩はさ、半端じゃなかったからね。一升瓶で殴ったり、耳をちぎったりして、みんな喧嘩っ早いしね。だから毎年花見の時はこの玉川上水で溺れ死ぬ人も含めて4、5人は死んでた」
  • 二度と戻れない…あの頃に想いを馳せる。 ノスタルジー溢れる“単線”電車 3選|IKITOKI

    もう、二度と手に入らないもの。 思い当たる節は色々あると思うが、全ての人に共通しているのは、子供時代だろう。 その日をいかに楽しく過ごすかだけを考え、のびのびと走り回っていたあの頃。 ちょっぴり人生に疲れたとき、ゆっくり目を閉じて思い出に浸りたくもなるだろう。 そんなときにオススメなのが、地方にある単線電車を収めた写真。 長閑な自然の真ん中を、小さな電車がガタンゴトンと駆け抜けて行く。 例え生まれ育った場所でなくても、その光景を想像しているだけで、どこか懐かしく、感傷に浸れるのだ。 今回は、3つの単線電車を巡る旅に出かけてみよう。 【兵庫県】播但線 兵庫県にある、播但線。 西部に位置する姫路と北部の和田山を結ぶ、JR西日の路線だ。 鮮やかな朱色を纏った二両編成の車両は、豊かな自然のなかで映えてみえる。 緑いっぱいの長閑な田舎風景に、懐かしさを覚えるはずだ。 【静岡県】大井川鉄道 静岡県に

    二度と戻れない…あの頃に想いを馳せる。 ノスタルジー溢れる“単線”電車 3選|IKITOKI
    blueribbon
    blueribbon 2016/04/07
    ・播但線(兵庫県) ・大井川鉄道(静岡県) ・小湊鉄道(千葉県)
  • ソ連時代のガイドブックでロシアに行く

    1991年までこの世界に存在していた国がある。「ソビエト連邦」、略称「ソ連」だ。現在ではロシアとなり、社会主義国から、資主義の国となった。 国が変わるとはどのようなことなのだろうか。そこでソ連時代に出版されたガイドブックを持って、ロシアに行ってみようと思う。今はなき国を歩き、その変化を探そうではないか。

    ソ連時代のガイドブックでロシアに行く
    blueribbon
    blueribbon 2016/03/30
    「ナポレンはその戦争に負け、ロシア側は勝利を記念して「救世主キリスト聖堂」作り、レーニンがそれを爆破してプールを作り、また救世主キリスト聖堂を作った。全てが繋がっている気がする。」
  • 北海道最古の『手動式エレベーター』が何しろロマン溢れててカッコイイと話題に

    螂・鄒ス迚ケ諤・ @0beroffer 市電の十字街電停のすぐ近くにあるこのドーム屋根が目立つ風情ある建物は、旧丸井今井函館店で、現在は「函館市地域交流まりづくりセンター」として使われています。ここに、北海道最古のエレベーターがあると聞き行ってみました。 pic.twitter.com/i80CYOhpyC 2016-03-09 17:52:17

    北海道最古の『手動式エレベーター』が何しろロマン溢れててカッコイイと話題に
    blueribbon
    blueribbon 2016/03/13
    「操作が手動なので、止める位置を失敗するとご覧のように段差ができてしまいます。当時のエレベーターガールはこれをピタっと止めなければならなかったそうです。」
  • 池袋『本格珈琲昭和』にて、平成っ子が昭和レトロの世界に迷い込む - ぐるりみち。

    雰囲気の素敵な喫茶店は、それだけで何度も足を運びたくなるもの。 ふかふかのソファが置いてあるとか。 カウンターに古書が並んでいるとか。 薄暗い中でジャズが流れているとか。 今回訪れたのは、池袋のレトロな喫茶店。物語に出てきそうな雰囲気の店内で、ゆったりとした時間を過ごすことができました。 ──時計の秒針の音って、いいよね。 スポンサーリンク 西口公園の、裏っかわにて ふしぎなふしぎないけぶくろ。 その西口公園と、道を挟んで向こう側。 道を1入ったところに、その空間への入り口がぽっかりと空いておりました。 いやぁ、もう入り口からしてたまりませんね。ビンビン来てますね。 木製の立て看板にメニュー表。「軽も多数ご用意しております」の文字。シンプルな「おしながき」ではない店主さんからの「声掛け」的な文言には、ホイホイ着いて行きかねないたちなのです。ここは、ホイホイと釣られようじゃありませんか。

    池袋『本格珈琲昭和』にて、平成っ子が昭和レトロの世界に迷い込む - ぐるりみち。
  • 休止扱い半世紀…安比奈線、ついに廃止へ 西武HD発表:朝日新聞デジタル

    西武ホールディングス(HD)は10日、西武新宿線南大塚駅から延びる貨物専用の安比奈(あひな)線(南大塚―安比奈、3・2キロ)を廃止する、と発表した。バブル期に計画された安比奈車両基地の廃止が決まったため。半世紀以上休止された路線に、ついに終止符が打たれる。 安比奈線は運行を休止しているが、西武鉄道の会社概要にも掲載されている「営業路線」。南大塚駅から西の入間川に向けて延び、途中に新駅の計画もあった。入間川河川敷からとった砂利の輸送線として1925(大正14)年に開通。関東大震災や戦後の復興需要で活躍したが、砂利の需要減や採取規制強化により、63年以降、「休止」扱いとなったままだ。 87年になって、安比奈駅の跡地周辺に約300両をとめられる安比奈車両基地の計画が浮上。川越市など関係自治体にも説明していたが、車両増強計画の見直しもあって実現しなかった。南大塚駅からは単線の線路が現在も延びるが、

    休止扱い半世紀…安比奈線、ついに廃止へ 西武HD発表:朝日新聞デジタル
    blueribbon
    blueribbon 2016/02/14
    「入間川河川敷からとった砂利の輸送線として1925(大正14)年に開通。関東大震災や戦後の復興需要で活躍したが、砂利の需要減や採取規制強化により、63年以降、「休止」扱いとなったままだ。」
  • 取り壊される大丸心斎橋店は、まるでダンスホールのようだった。最後の見学会(画像集)

    建て替えのため、12月30日にいったん閉館した大丸心斎橋店が、1月16〜17日の2日間限定で、館1階の店内見学会を開催した。建物は、アメリカ出身の建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズが手がけた代表作。解体前の建物を目に焼き付けようと、顧客らが訪れた。Twitterユーザーの一人は「売り場が撤去された大丸心斎橋店は広々として、まるでダンスホールのようでした」と投稿した。

    取り壊される大丸心斎橋店は、まるでダンスホールのようだった。最後の見学会(画像集)
    blueribbon
    blueribbon 2016/01/21
    ・大丸心斎橋店は1933年完成。地下2階、地上8階建てで、アールデコやゴシック風の装飾が内外に施されていた。 ・アメリカ出身の建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズが手がけた代表作。
  • 格安腕時計「チープカシオ」を見つめて :: デイリーポータルZ

    「チープカシオ」「チプカシ」という愛称で呼ばれる腕時計がある。カシオ計算機製の900~2000円ほどで買える製品だ。 安さにもかかわらず機能面の信頼性は高く、そのデザインも印象的。上の写真の通り、現行型の製品なのに昭和の面構えをしているのだ。 21世紀の現在、時空のねじれに存在し続けるかのようなチープカシオ。改めてじっくり見つめたい。

    blueribbon
    blueribbon 2015/12/27
    「機能・価格・デザインという要素が他に類を見ない形で組み合わされた腕時計、チープカシオ。手軽な値段なのに道具として信頼でき、デザインにもなんだか愛嬌がある。そういう人間でありたい、とさえ思わされる。」
  • 東京新聞:横川駅の転車台 半世紀ぶりに姿 JRが試掘調査:群馬(TOKYO Web)

    今年開業百三十周年を迎えたJR信越線横川駅構内に蒸気機関車(SL)が走っていたころ設置されていた、機関車の進行方向を変える転車台の試掘調査が行われた。地中から一部が半世紀ぶりに姿を見せた。機関車をグルリと回す機械だが、風情があり当時を知る人には懐かしい。元鉄道マンには復活を期待する人もいる。(樋口聡) 試掘が行われたのは現在、同駅西側に隣接する鉄道のテーマパーク「碓氷峠鉄道文化むら」のバス専用駐車場内。JR東日高崎支社が、設置場所の確認と概要、構造などを測量調査して記録保存するために実施した。

    東京新聞:横川駅の転車台 半世紀ぶりに姿 JRが試掘調査:群馬(TOKYO Web)
    blueribbon
    blueribbon 2015/12/06
    「転車台は、一八八五年の高崎-横川駅間の開通により設置された。…一九六二年に同線が電化され役目を終えた。翌年から、蒸気機関車に石炭を積む石炭台などの撤去とともに埋められ…」