タグ

社会と農業に関するdamaeのブックマーク (5)

  • 首つったおやじ、無駄死にさせたくねえ 福島の農家:朝日新聞デジタル

    土と生きる豊かな暮らしは、あの日、一変した。福島県須賀川市で農業を営む樽川和也さんは、東京電力福島第一原発の事故後まもなく父親を自死により失った。田畑も放射能で汚染された。東京で20日公開のドキュメンタリー映画「大地を受け継ぐ」で苦悩を訴えている。もう取り戻せない、償うことなどできない現実を聞いた。 ――事故から5年。いまの状況を教えてください。 「放射能は、こっちの中通りにも降りました。田んぼも畑もビニールハウスも、みんなやられて、うぢらは職場を汚染されたんです。だけど、東電は資産への賠償をしたわけでもねえ、放射能を取り除いたわけでもねえ。ただ、5年の月日が流れただけ。たーだ被害かぶって苦しんで、うぢらはいったい、なあんなのって」 「精神的な慰謝料として事故の年に8万円、翌年に4万円はもらいましたよ。ただ、それだけ。12万円で、あとはもう黙ってろ、自然に放射能さがんの待ってろっつうことで

    首つったおやじ、無駄死にさせたくねえ 福島の農家:朝日新聞デジタル
    damae
    damae 2016/02/20
    これはちょっと風評被害の加担者側に足つっこみかけてるな/”放射能”なら福一事故前から降ってたわけで、それはよくて福一発のをなぜ特別視するかという話にな/ちなみに青森は福島産野菜普通に売ってるぜ
  • [PDF]最近の牛乳乳製品をめぐる情勢について(平成26年10月農林水産省)

    damae
    damae 2014/10/25
    農水省の資料見てるとバターよりもチーズ、チーズを国産に置き換えてえんだよ!という執念を感じる
  • 10年ぶりのコメ余りで買い取りへ NHKニュース

    ことしはコメの在庫がこの10年間で最も多く、コメ余りになる見通しで、農林水産省の指定を受けた団体は、生産者向けの価格の下落を防ぐために3年ぶりの買い取りに踏み切ることになりました。 農林水産省によりますと、ことし6月末の民間のコメの在庫の推計は255万トンと、この10年間で最も多く、コメ余りになる見通しです。 これは、平成24年産のコメが不足するという懸念から価格が上昇し、消費が落ち落ち込んだことや、去年生産されたコメが豊作だったためです。 このため、農林水産省の指定を受け、コメ農家などの拠出金で需給の調整を行っている「米穀安定供給確保支援機構」は、およそ35万トンのコメを農協などから買い取ることになりました。 機構がコメの買い取りを行うのは3年ぶりで、今月中旬から契約を始め、家畜の餌用などに転売することにしています。 ただ、予定どおり買い取ったとしても、民間のコメの在庫は例年よりも高い水

    10年ぶりのコメ余りで買い取りへ NHKニュース
    damae
    damae 2014/05/05
    こういうことするから結局TPPから米を守れなんて話が盛り上がらないんだがな
  • うんこと食料自給率 −物質循環− - バッタもん日記

    1.はじめに (1)契機 先日の無肥料農法を批判する記事の反応から、世間に「物質循環」という概念が定着していないことに少々驚きました。まぁ、物質循環ということを考えていないから無肥料農法などというヨタ話が好評を博してしまうわけですが。もっと言うならば、農学に携わる者として多少の危機感を覚えました。「物質循環」という概念は、現代の環境問題を考える上で不可欠です。物質循環に限らず、農業や料の問題が環境問題と深く関係していることは是非とも理解しておいてほしいと思います。 また、ここ数年日料自給率が話題になりますが、料自給率が物質循環を通じて環境問題に大きな影響を及ぼすことはあまり理解されていません。料自給率を専門とする研究者は経済系や政治系が多く、物質循環という概念は理学系や工学系なので、分野の壁を超えることは難しいのでしょう。そのため、料自給率と環境問題を関連付けて論じた資料はあ

    うんこと食料自給率 −物質循環− - バッタもん日記
    damae
    damae 2013/08/23
    うん、このような説明の仕方、嫌いじゃないぜ/リンについて心配する声があるが、これについては石油と同じで枯渇の心配はせんでいいと思う。リン鉱石が安くなくなれば、汚泥や海底からの回収が有力になる
  • 1