タグ

ブックマーク / www.planbiz.info (4)

  • 折口雅博氏のヘアスタイルに驚きつつグッドウィル・グループの将来を考える: 実践ビジネス発想法

    この週末に民放各社の報道番組に相次いで登場し、釈明を繰り返していたのがグッドウィル・グループ会長兼CEOの折口雅博氏です。それに先立ち8日に開かれた記者会見について、朝日新聞は『「将軍様」涙の釈明』といった見出しでセンセーショナルに報じていました。クオリティペパーを標榜する朝日にしては、悪のりが過ぎる見出しでしょう。 コムスン事業のグッドウィル・グループ内の別会社への譲渡は、厚生労働省の指導により凍結されることになりました。この結果コムスンの解体は余儀なくされ、グッドウィルは残された人材派遣業を中心に、グループ事業の立て直しを考えていくことになります。 グッドウィルの人材派遣ビジネスが拡大した理由の1つは、コムスン同様にコンプライアンス問題を起こしたクリスタル・グループを、昨年末に買収したからです。情報源は、『折口雅博 グッドウィル・グループ会長直撃-「請負最大手クリスタルを1300億円で

  • スクープ「ライブドアオート社長が自殺未遂か」をネットで流す週刊ダイヤモンド: 実践ビジネス発想法

    2007年6月7日午後5時30分発で「ライブドアオート社長が自殺未遂か(週刊ダイヤモンド)」という衝撃的なタイトル記事が、Yahoo!ニュースに流れました。このニュースが事実であれば、現職の農林水産大臣の自殺に続き、上場企業の現社長が自殺を試みたことになります。 東証二部上場の中古車販売大手、ソリッド グループ ホールディングス(旧カーチス、旧ライブドアオート。以下、ソリッド社)の代表取締役社長である江川賢記氏が5日未明、都内病院に緊急入院した。現在も ICU(集中治療室)で治療中だが、「話しをできる状態ではない」(親会社のソリッドアコースティックス、以下SA社)という。 同社幹部によれば、「自殺をはかった可能性が高い」。5日夜、江川氏が自宅で大量の睡眠薬を飲んでこん睡状態に陥っているのを、社員が発見したという。 ソリッド社では前期決算の発表をすでに2度延期しており、日(7日)中に決算発

  • MBAより実践経験の重要性を説く冨山和彦経営共創基盤社長とミンツバーグ: 実践ビジネス発想法

    先月解散した産業再生機構で最高執行責任者(COO)を務めた冨山和彦氏のインタビュー記事が、今週発売の日経ビジネスに掲載されました。産業再生機構が支援した会社は、ダイエー、カネボウなど41社に上ります。その中でトップ人事の成功例として、冨山氏が最も自身を持っているケースはカネボウでした。情報源は、『編集長インタビュー 冨山和彦氏[経営共創基盤社長](日経ビジネス 2007年5月21日 46~48ページ)です。 問 想定通りのシナリオだった。 答 ええ。旧カネボウ社長の中嶋章義さん、小城武彦さんも含めて、あの状況下でのベストキャストだった自信がある。それでも、社長交代はやっぱり難しいですけどね。 というのは、世の中で一般的に信じられている人材選びのクライテリア(判定基準)はほとんど機能しないんですよ。MBA(経営学修士)を持っているとか、頭が良いとか、いろいろありますけど役に立ちません、特にト

  • 梅田望夫氏がワン・アンド・オンリーと礼賛するグーグルのブランド問題: 実践ビジネス発想法

    先ほどヤフーとグーグルの2006年第三4半期の決算が発表されました。かつてないほど両社の優勝劣敗が明らかになった決算と言っていいでしょう。一部にはグーグルの急成長も鈍化するとの予想もあっただけに、この結果はグーグルの底力を改めて印象づけるものになりました。情報源は、『グーグル:独り勝ち 7~9月期純益倍増 ヤフーと明暗』です。 米インターネット検索大手のグーグルが19日に発表した7~9月期決算は、純利益が前年同期比92.4%増の7億3300万ドルとほぼ倍増した。一方、ライバルの米ヤフーが前日発表した7~9月期決算は37.5%減の1億5900万ドルにとどまり、明暗を分けた。 グーグルは売上高も70.4%増の26億9000万ドルと好調。検索連動型広告(検索したキーワードに応じた広告)で先行し、広告収入が伸びた。 ヤフーは広告収入が伸び悩み、売上高も18.8%増の15億8000万ドルに終わった。

  • 1