タグ

子どもに関するfosanafoのブックマーク (33)

  • 息子のリクエスト「クリームパン」。 - 持たない暮らし~ミニマム生活。

    2016 - 05 - 13 息子のリクエスト「クリームパン」。 小豆堂(ご飯) だがし屋小豆(手作りおやつ) list Tweet おはようございます。 冬の寒い間は寝ているときにそんなに動かない子供たちですが、4月頃から寝相が悪くなります。 娘と息子の間で寝ているので、娘からは蹴られ、息子からは叩かれるという攻撃を毎日のように受けています^ ^; その度に起きてしまうので、 「早く1人でゆっくり寝たいなぁ」と思うこともありますが、子供と一緒に寝れる時期なんて人生の中で考えたら短い時間。 「今日も蹴られた〜!(笑)」 「またやっちゃった?ごめんね〜!(笑)」 「寝返りのときにちょうどあなたの手が私の顔にきてパシッて叩かれた(笑)」 「え、ほんとに?痛かった??」 こんなやりとりも、私にとって楽しみのひとつかもしれません(o^^o) スポンサーリンク 先日息子が 「あ~、久しぶりにクリ

    息子のリクエスト「クリームパン」。 - 持たない暮らし~ミニマム生活。
    fosanafo
    fosanafo 2016/05/13
    すごい~カスタードクリームもお家でつくれるんですね。
  • キャンピングカーはいかがですか? - 沖縄で土地を買う!遥か彼方の移住にむけて

    エアロハウスのその後の話をまだしていませんが、先にキャンピングカーのことを書かせて頂きます。というのも、昨日滋賀県にあるジャグジー屋さんに行って、色々とジャグジーのことを教えて頂いたですが、その際たまたまキャンピングカーの話になり、話が盛り上がったので、今日はキャンピングカーのお話です。鉄は熱いうちに打てってことです。あ、ジャグジーのお話は、また今度させて頂きます✨レゴジャパン 60057 キャンピングカー【LEGO】 出版社/メーカー: Yi-style実は私、子供の頃からわりと最近まで、キャンピングカーにすごく憧れていました。では、なぜそんなにキャンピングカーのことを長期間にわたり憧れていたのでしょうか。 まずは、出会いから。そもそも、私とキャンピングカーの出会いは、私が中学生の頃に、近所にあったカラオケ屋さんの個室が、キャンピングカーだったのです。それまで、キャンピングカー自体は遠目

    キャンピングカーはいかがですか? - 沖縄で土地を買う!遥か彼方の移住にむけて
    fosanafo
    fosanafo 2016/05/13
    最近、高速道路を走っているとキャンピングカーをよく見かけるようになりましたよね。
  • いじめっこの心理~親の対応って?子どものサインを見逃すな! - 時短勤務で働くママ VS 3人育児とちょいぽちゃ旦那

    わたしの娘は「成長ホルモン分泌不全低身長症」という病気です。 自力で成長ホルモンを出せないため、自力で身長を伸ばすことができません。 自己注射で人工的にそれを補っています。 治療が始まってからぐんぐん身長は伸び始めましたが、 同じ年齢の子と比べるとまだまだ小さいのが現状です。 mikumama.hatenablog.com 娘は5歳になったばかり。 たった5年しか生きていない人生の中でも辛い、苦しい、悲しいの場面は経験するものです。 わたしの娘はいじめに遭っていました。 いじめに対する親の考え方ニュースを見ると、いじめを苦に自殺、というのを多く目にします。 親の立場になってみるこのニュースほど辛いものはありません。 まだ中学生、高校生の子が自ら命を絶とうとするこの行為に 「人生はまだまだこれからよ」 「こんなこと当はどうでもいいことなのよ」 「世の中にはもっと楽しいことがたくさんあるんだ

    いじめっこの心理~親の対応って?子どものサインを見逃すな! - 時短勤務で働くママ VS 3人育児とちょいぽちゃ旦那
    fosanafo
    fosanafo 2016/04/17
    親がいつでも味方になっあげないとね。
  • 【スマホ】視力が片目だけ落ちて左右差が生まれスマホとか見る時に片目瞑る現象【ストレス】

    ここ1,2ヶ月、左目の視力が落ちまくってる気がして、スマホやPCを見る際に左目をつぶって片目でものを見るようになりました。 これってヤバイよなぁ病気だよなぁと思ってネットで検索したりTwitterで周りに相談したら病院行けと言われたので行ってきました。 1.パソコンやスマホの使いすぎ現代病というか何というか。これが原因の人が多いそう。 そして姿勢が悪い(横になりながらテレビとか)となりやすいとか。 僕は引きこもりなのでほぼ一日中家の中でスマホかパソコンを触っています。 これが原因なのかな?と思いました。 2.ストレスストレスで視力が低下する人もいるそう。 僕は一応メンクリに通っているのでこの線も疑いました。 3.病気目の病気(眼底出血や白内障緑内障)の他に、脳腫瘍・脳梗塞などの恐れもあるとか。 なので、片目の視力が低下した場合はまずは眼科に行きましょう。 何でも早期発見が大事ですよ。 僕も

    【スマホ】視力が片目だけ落ちて左右差が生まれスマホとか見る時に片目瞑る現象【ストレス】
    fosanafo
    fosanafo 2016/04/09
    うちの子もそうですが、最近の小学生に多いそう。
  • 賢いママならもう知ってる!?ネットでまとめ買いすべき消耗品リスト - 時短勤務で働くママ VS 3人育児とちょいぽちゃ旦那

    家計簿をつけていて思うのが 子どもが保育園に入りはじめてからの出費がすごい! 保育料はもちろんのこと 月齢を重ねるごとに モリモリべる!=費がかかる すくすく育つ!=衣服代がかかる 我が家は塾や習い事をまだ始めていないため 家庭学習用に公文の市販ドリルを購入しています。 =教材費(これはわずかな費用) 成長していく我が子は嬉しいけれど、 家計が苦しくなるのもなぁ かといって子どもに我慢させて 家計にゆとりをもたせるのも何か違う気がする そこで見つけたお得な買い物の仕方 子ども用品はまとめ買いすることで家計がすごく楽になる! 当たり前なものから意外なものまでをこの記事で紹介します。 賢いママは 子ども用下をネットで買う服のサイズは変わっても下は変わらない厳密にいえば足のサイズも成長と共に大きくなるのですが、服よりもサイズ幅が大きいのが特徴です。 子ども用で言えば 14cm~16cm=

    賢いママならもう知ってる!?ネットでまとめ買いすべき消耗品リスト - 時短勤務で働くママ VS 3人育児とちょいぽちゃ旦那
    fosanafo
    fosanafo 2016/04/03
    歯ブラシをカミカミするのは家だけじゃないんですね。ネットで安く買えるって知りませんでした。
  • 幼児のスマホ対策。最初から触らせないのが良いわけとは。 - のんびりストレスフリー♪ミヤの兄弟子育てブログ

    スマホでゲーム。子どもは大好きですよね。 でも私は、子どもにはスマホは持たせない(触らせない)と決めています。 なぜかというと、いとも簡単に破壊されるからです。 プールで水没 次男が一歳のころ。ベランダでプールをして遊んでいました。目を離したすきに、テーブルの上のスマホがプールの中に沈んでいました。 私が悪いんです。手が届くところに置いていたのがいけなかった。 あっけなくスマホは故障し、修理することになり、写真も全て消えました。 スマホ充電器を破壊される 子どもは、コードが大好き。 噛み噛みしてたり、踏んづけたり、ひっこぬいたり、コードが変形して2つ充電器壊されました。 充電器自体は、消耗品か?と思うくらい壊れやすい気がしますが、幼児がいる家庭は壊されるスピードが早い! スマホが投げ飛ばされるおもちゃと思っているのか、なんなのか、容赦ない投げられかたをします。 大事にしていても、スマホの側

    幼児のスマホ対策。最初から触らせないのが良いわけとは。 - のんびりストレスフリー♪ミヤの兄弟子育てブログ
    fosanafo
    fosanafo 2016/03/25
    子どもは親のやってることをよくみてます。だから真似っこしたりしますが、吸収力が半端ない。親よりめちゃ使いこなすようになります。
  • 「健康都市伝説」の謎を追え!(5) 歯磨きをする時間帯、「食後すぐはNG」は真実か

    インターネット上で見かける「これ、当? 」などと感じる健康に関する「都市伝説」の真偽に迫る連載。今回のテーマは「歯磨きのタイミング」だ。 私たちは生きるために毎日事をする。1日3をきっちりべると、年間で1,095回の事回数になる。厚生労働省の調査によると、2014年の日人の平均寿命は男性80.50歳、女性86.83歳。単純に計算して一生涯で男性なら8万8,000回以上、女性なら9万5,000回以上も事をしていることになる。こうしてあらためて見ると、すごい数字だ。 そして、事とセットになるといえば歯磨きだ。自分の歯でしっかりとべ物を咀嚼(そしゃく)できることは、当たり前にみえてとても幸せなことだ。その「当たり前の幸せ」を享受できるよう、私たちはしっかりと歯を磨いて虫歯などのリスク低減に努めている。子どもの頃に「べたらすぐに歯を磨きなさい」と何度も親から言われた人も多いは

    「健康都市伝説」の謎を追え!(5) 歯磨きをする時間帯、「食後すぐはNG」は真実か
    fosanafo
    fosanafo 2016/03/14
    食べてから30分後かぁ・・・結構長いな。
  • 買い物に行った妻と僕の静かな戦い。 - あれこれやそれこれ

    2016 - 03 - 13 買い物に行ったと僕の静かな戦い。 ☆雑感☆ ☆雑感☆-どうでもいい話 スポンサーリンク シェアする Twitter Google+ Pocket ピエリ守山なう pic.twitter.com/ZkvaAnNplZ — Saki☆はぐれはてなー (@nubatamanon) 2016年3月13日 買い物に行って来ました。ABCマートに行きたいということだったのでピエリ守山に。こないだ行った時は結構閑散としてたのに今日は結構多かったなぁ。 所々のお店でセールをしていて、16,000円位する革のカバンが3,900円だったとかでもまぁ喜んでおりましたよ。僕…なんにも買ってないわ。ちえっ。 ピエリ守山、お前も炎上狙いか pic.twitter.com/A4sNeC6908 — Saki☆はぐれはてなー (@nubatamanon) 2016年3月13日 炎上のネ

    買い物に行った妻と僕の静かな戦い。 - あれこれやそれこれ
    fosanafo
    fosanafo 2016/03/13
    うちも旦那、子どもと買い物に行ったら色んな予定外の物を買う羽目になることが多し。どこのご家庭も同じなのかな。
  • 「子どもの性被害、加害者は知っている人(親、親戚、教師、近所の人などなど)であることが8割」というけど、これ子どもに限らない話だよな。

    クーコ @kuko_stratos 「子どもの性被害、加害者は知っている人(親、親戚、教師、近所の人などなど)であることが8割」というけど、これ子どもに限らない話だよな。 2016-01-17 18:04:18 クーコ @kuko_stratos 「理解できない」のではなく、理解できていないかのようなふるまいを選んでしているのだと思います。理解も受け付けもしないどころか、協議のテーブルにつくこともしない、なんならいつでもひっくり返す、つまり、性差別を続けたいという強い意思表示かなと。 @agatainu11 2016-01-17 13:05:39

    「子どもの性被害、加害者は知っている人(親、親戚、教師、近所の人などなど)であることが8割」というけど、これ子どもに限らない話だよな。
    fosanafo
    fosanafo 2016/01/20
    まあたしかに
  • 子どもの習い事は決して「無駄」にはならない!その理由は、習い事の「起承転結」の法則にあった

    子どもの習い事は決して「無駄」にはならない!その理由は、習い事の「起承転結」の法則にあった 21,815 View 「習い事」というのは親にとっても子どもにとっても「なぜやるのか」ということが分からなくなる時期があります。そんなときに私が思い出すことにしている習い事の「起承転結」の法則をお伝えします。 習い事の話ともなると、「あの教室は教え方がうまいらしい」「英語教室は3才までに行ったほうがいい」など、「何の教室に通うか」「何歳になったら始めるか」といった話に焦点が当たりがちです。 でも、私がそれ以上に重要だと感じているのが、「なんのために習い事にいくのか」を親がしっかり考える機会をもつということです。 例えば、 「幼児教室で英語を身に付けてほしい」 「ピアノを弾けるようになってほしい」 習い事を始めるときに、親がこういった「短期的」で「具体的」な目的を持っているか、 「いつか何かの役に立

    子どもの習い事は決して「無駄」にはならない!その理由は、習い事の「起承転結」の法則にあった
    fosanafo
    fosanafo 2015/11/30
    こういう考えで子育てしたい
  • 自分で自分にOKが出せる「根拠のない自信」が育つ環境とは〜子どもの遊びと育ち(心編/自己肯定感)〜

    自分で自分にOKが出せる「根拠のない自信」が育つ環境とは〜子どもの遊びと育ち(心編/自己肯定感)〜 166,067 View 日自己肯定感の低い子どもたちが多いと聞きます。その原因がどこにあるのかはっきりとは分からないものの、子どもたちが遊ぶ現場にいて感じることはたくさんあります。豊かに遊ぶ経験を持った子どもたちに共通している”根拠のない自信”とは?遊びが子どもたちの心の育ちにどんな影響をもっているのか。エピソードを交えながら紹介していきます。

    自分で自分にOKが出せる「根拠のない自信」が育つ環境とは〜子どもの遊びと育ち(心編/自己肯定感)〜
    fosanafo
    fosanafo 2015/11/24
    やりきった経験が一番大事
  • 「自己肯定感」を育むつもりが「優越感」を育てていませんか?親が意識すべきたった1つのこと

    自己肯定感」の低い子どもたちが増えている。いや、子どもたちだけでなく、大人もそう。 様々な調査でその重要性が叫ばれている「自己肯定感」ですが、よくよく掘り下げてみると結構奥の深い概念です。 私自身も自己肯定感は人間にとって最も大切なものの一つだと思っているのですが、今の自己肯定感ブームとも言えるこの潮流によって、むしろ少しねじれた考え方が世の中に広まっていないか心配になることがあります。 みんなが両手をあげて賛成しているものこそ立ち止まって、ちゃんと掘り下げて考えたい。今回は私なりに感じている事を、みなさんに共有したいと思います。 自己肯定感の話といつもセットで語られるのが「いっぱい褒めてあげましょう」というもの。 たしかに、怒られてばかりいるよりは、褒めてもらえた方が自己肯定感は上がりそうな気がします。しかし、ここに一つの落とし穴があるように思えるのです。 自己肯定感は、文字通り自分で

    「自己肯定感」を育むつもりが「優越感」を育てていませんか?親が意識すべきたった1つのこと
    fosanafo
    fosanafo 2015/11/24
    自己肯定感は自分でしか得れない
  • 学校の存在意義がわからなくなった教師の話 – アゴラ

    孝之さんの「学校に通わないと決断した親子の話」は、現場の人間として、考えさせられます。 つまり学校に通っていないと集団生活ができず周りに溶け込まないとか、職につけないといったことはないのです。 既存の学校に通って唯一できることは思い出作りくらいしかない、とも言えるのではないでしょうか。 ということになると、ますます学校の存在意義はあやしくなってきます。 ネットで予習してくる子どもたち 一部にネットの動画で予習してくる子どもがいます。さいきんネット上に上がっている動画は、かなりのクオリティで説明がうまいです。どうひいき目に見ても、ふつうの教師では歯が立たない(しかも学校は、問題解決学習というハンディも背負っています)です。教え方がうまくない教師の話につきあう必要があるのでしょうか。 学校が機能不全になっている 小学校低学年の授業は易しいと思っている人がいます。それは現場を知らない人の誤解

    学校の存在意義がわからなくなった教師の話 – アゴラ
    fosanafo
    fosanafo 2015/10/27
    まだやけど学校どうしようかな