タグ

ブックマーク / hanasan.iza.ne.jp (2)

  • 坂本氏の発言は正論なのだろうが:イザ!

    <総務省の坂哲志政務官は5日、同省の仕事始 「年越し派遣村」について触れ、「当に真面目に働こうとしている人たちが集まっているのかという気もした」と述べた。> 以上は産経のネット配信記事。 これはまさに正直な気持ちを述べてしまったわけで、正論ではあるものの、「政治家の発言としては、それをいっちゃあ、おしまいよ」といわれかねないだろう。 派遣先から解雇された人たちが気の毒であることはいうまでもない。年末年始のテレビはネットカフェで過ごす人々をクローズアップしていた。 その日のにも住居にも困っているという人たちがいるのは確かだ。だが、「派遣村」としてそこに依存する権利の主張が高まってくると、政治や行政は戸惑うことになる。 あくまでも応急処置であって、そういう人たちには生活保護などの福祉政策が用意されているのだ。 日生活保護はなにせ暴力団に2億円支払うことが可能なほど充実している。国民年

    fuldagap
    fuldagap 2009/01/06
    "政治はまずパンとサーカスを十分に用意しろよ”レベルの正論じゃないかなとか。あと「能力を示し、がんばれば収入増につながり、スキルアップがはかれる。それが派遣であったはずだ」って、それ雇用側に言った方が
  • 正論を吐いた空幕長:はなさんのポリログ イザ!

    田母神俊雄・航空幕僚長が更迭された。適切でない論文を発表したためという。 ウィキペデイアはさすがにすばやい。もう、こういう記述が出ている。 2008年10月31日、アパグループ主催の第1回「真の近現代史観」懸賞論文で応募作『日は侵略国家であったのか』が最優秀賞を受賞。「日中戦争は侵略戦争ではない」「日韓併合は国際条約に則って合法的に行われた」とする自説を展開すると共に現在は政府見解において日国憲法で禁止されている集団的自衛権を容認すべきであると、政府見解と異なる主張を行なった。問題視され浜田靖一防衛大臣により同日付で更迭。 この論文募集はアパグループの元谷外志雄代表が企業の社会還元活動の一環として、総額500万円を投じて実施された。200を超える論文の中から最優秀賞に選ばれた。 審査委員長は渡部昇一氏。実は小生も審査委員の1人であった。 執筆者の氏名が入っていない論文のコピーがCDで

    fuldagap
    fuldagap 2008/11/01
    「正論」って、「その人にとって耳ざわりのいい論」って意味じゃなかったと思ってるんですが、違ったんでしょうか
  • 1