タグ

Mac OS Xに関するgazi4のブックマーク (100)

  • Mac OS X Yosemiteでwaifu2xをインストールして使えるようにする - yuukiar.co

    最近スマホゲームの素材探しをしていてその過程でwaifu2xというツールを知ったのですが、 素材加工のクオリティアップにかなり使えそうなのでセットアップ方法を残しておきます。 細かい説明はいろんなところで紹介されているのでここで説明しませんが、 簡単にいうと、waifu2xとは二次元画像を綺麗に拡大できるツールです。 自分の環境がMac OS X Yosemiteなので、Macでのセットアップ方法を探していたのですが、 見当たらなかったので、自分でセットアップした手順について書いていきます。 waifu2xは最近のトレンドのようで派生版があちこちにあるのですが、 いくつかMacで動いたのでそれらのセットアップ手順を紹介します。 見出し この記事のwaifu2xについて この記事で扱うwaifu2x この記事では扱わないが気になるwaifu2x 1. ライブラリのインストール 2. waif

    Mac OS X Yosemiteでwaifu2xをインストールして使えるようにする - yuukiar.co
  • MacOS X の Preview で PDF を回転などしてそのまま閉じると上書き保存されてしまうのを止める方法 - eikihaya’s Note

    勝手に保存するのやめてw MacOS X の Preview は、PDFや画像を表示して回転などの操作をした後、うっかりそのまま閉じると警告もなく上書き保存されてしまう。 Twitterで[twitter:@h_okumura]先生と[twitter:@yasushia]さんのやりとりで、この勝手に上書きを防止する方法を教えてもらったのでφ(..)メモメモ 方法1 なるほど! 早速、ターミナルを立ち上げて... defaults write com.apple.Preview ApplePersistence -bool no すると、PDF を Preview で開いて編集済になっても閉じる時警告を表示してくれる。 おぉ!素晴らしい! ですが、これをやると... ということらしい。 せっかくのバージョニングや復元を殺してしまうのはもったいないですね... ということで、"com.appl

    MacOS X の Preview で PDF を回転などしてそのまま閉じると上書き保存されてしまうのを止める方法 - eikihaya’s Note
  • BACKxFORE | SOFTWARE DOWNLOAD

    MacMac ロゴは、米国およびその他の国で登録されている Apple Computer, Inc.の商標です。 Made on a Macバッジは Apple Computer Inc.の商標であり、同社の許可により使用しています。 Mac and the Mac logo are trademarks of Apple Computer, Inc., registered in the U.S. and other countries. The Made on a Mac Badge is a trademark of Apple Computer, Inc., used with permission. コメント Blan'Fo Straight は画像を読み込み、そしてその画像を光学的な理論に基づいてピンぼけ写真に変換してしまう独立動作型フィルタプログラムです

  • NvidiaのGPU経由で感染するマルウェアが開発される!MacやiOSも感染可能に | 小龍茶館

    Slashdotによると、LinuxWindowsマシンをNvidiaのGPUカードによってマルウェアに感染させることに成功した匿名のハッカー達が、同じことがMacでもできると述べているという。そしてその証拠をすぐにアップする予定とのこと。IT Worldの報告によれば、このホワイトハット(善玉)ハッカー達の目的はこの新しい攻撃方法を認識してもらうことだという。 Macにも感染するマルウェア、”MAC_JELLY”も開発 このチームはリモートアクセスツール上で動く”WIN_JELLY”というマルウェアの作成に成功し、これによってインターネットを介して攻撃対象のマシンをコントロールすることが可能になると述べている。彼らはこのマルウェアのMac版、”MAC_JELLY”をリリースする計画はないとのことだが、Macにも脆弱性があるということを証明するデモンストレーションには使いたいという。 G

    NvidiaのGPU経由で感染するマルウェアが開発される!MacやiOSも感染可能に | 小龍茶館
  • OS X用マルウェアのインストーラーが更に巧妙化。実際のMacか仮想環境かを判断し、実際のMacのみにマルウェアをインストール。

    OS X用マルウェアインストーラーの巧妙化が更に進んでいるようです。詳細は以下から。 今年2月にマルウェアやアドウェア付きのインストーラーがWindowsからMacへと移植されてきていることが話題になりましたが、このマルウェアインストーラーが更に巧妙化し「実際のMacか仮想マシンかを判断しインストールするプロセスを変更している」とMacセキュリティ情報を提供しているブログThe Safe Macが注意を呼びかけています。 Real or Virtual ? The Safe Macによると、このインストーラーが確認されたのはMac用動画アプリ「MPlayerX」のインストーラーで、「実際のコンピューター(Mac)にインストールしようとするとYahoo検索アドウェア、MacKeeper、ZipCloudマルウェアを同時にインストールし、Parallelsなどの仮想システムにインストールしよ

    OS X用マルウェアのインストーラーが更に巧妙化。実際のMacか仮想環境かを判断し、実際のMacのみにマルウェアをインストール。
    gazi4
    gazi4 2015/05/13
    普段Mac使ってない人がチェックする場合には姿を見せず、本来のターゲットにだけ姿を現すと
  • スクリーンショットの保存先とその処理 2015|DTP Transit

    「適切なファイル名」を付ける必要に疑問を感じる これまで書籍で使う図版などのファイル名は、RenamerやShupapan、ABFRなどを使って、丁寧にリネームしてきました。キャプチャ撮りながら原稿を作る急ぎ案件で、リネームせずに進めてみたところ、これでいいような気がしてきました。 というのもDropboxの[Dropboxでスクリーンショットを共有]機能を使いはじめたら、後から移動する手間が減り、スクリーンショットファイルを一元管理できて、また、リンク切れも少なくなったためです。もちろん、最終的にはパッケージ(リンクファイルの収集)を行います。 デフォルトでは「スクリーンショット 2015-05-05 3.34.16.png」のように、ファイル名は「スクリーン」+タイムスタンプ(「日付」+「時刻」)+拡張子で保存されます。タイムスタンプに時刻が入っているため、下手にリネームするよりも、そ

    スクリーンショットの保存先とその処理 2015|DTP Transit
  • E-WA'S BLOG

    日ClamXav v2.8がリリースされましたが、このバージョンから有償化されることになりました。 詳細についてはTogetterでまとめましたので、ご一読を。 » 続きを読む… Tweetbot 3は、iPhone/iPod touch用(iPad互換)の高機能なTwitterクライアントアプリケーション。「iOS上で動くロボット」というコンセプトの下、細部まで凝りに凝ったUIデザインで楽しませてくれるTapbotsの製品です。 iOS 7以降向けに根底からリデザインされ、旧バージョンとは別アプリケーションとしてリリースされました。v3.5以降はさらにiOS 8向けの最適化が施されています。 リストの作成や編集、プッシュ通知機能、ミュート機能、各種連携サービスへの対応など、機能的にも充実。もちろんロボット風味のUIデザインや効果音・アニメーションなどの楽しいギミックも満載。 メインのT

  • clamav-update

    Clam AntiVirus(以後「ClamAV」) を利用していて、ウィルス定義ファイルではなく ClamAV そのものの更新は面倒じゃありませんか? freshclam のログを通して新しいバージョンがリリースされたことを知る。 ClamAV のソースアーカイブをダウンロードする。 ソースを展開してビルドしてインストールする。 オーナーやパーミッションをデフォルトから換えているときはインストールされたもののオーナーやパーミッションを一通り変更する。 freshclam をデーモンとして使用していたり、clamd を使用しているときはそれらを再起動する。 ClamAV が更新されるたびにこれをやらないとなりません。RPM などのバイナリパッケージで提供されているシステムならともかくそうでないシステムで ClamAV を利用しているとこの作業が面倒です。 clamav-update はこれ

  • QuickFileType

    必要なシステム Mac OS X 10.5 以降 Mac OS X 10.6.8 で開発/テストしています。 QuickFileType はファイルのクリエータコードとタイプコードを表示/編集するアプリケーションです。ファイルのアプリケーションへの関連付けを変更するのに用います。 手早く、クリエータコードとタイプコードの変更が行えるように以下の特徴があります。 起動時に Finder で選択されているファイルのクリエータコード/タイプコードを変更できます。 よく使うクリエータコードとタイプコードのセットを登録し、そのセットをファイルに適用できます。 複数のファイルのクリエータコードとタイプコードをまとめて変更できます。 クリエータコードとタイプコードの変更履歴が自動的に保存され、ポップアップメニューから選択してファイルに適用できます。 クリエータコードを無視するような設定がなされている場合

    QuickFileType
  • 【Mac】OS X Yosemite をクリーンインストール(初期化)する方法 | iTea4.0

    今回はOS X Yosemite(ヨセミテ) をクリーンインストールする方法をご紹介! Macの初期化は、Macの調子が悪くて工場出荷時の状態に戻したい時や、Macに残っている個人情報を安全に消去してから他人に譲渡したいときにも必要となる作業です。 追記「OS X El Capitan」の初期化方法を解説しました。こちらも是非ご覧ください! クリーンインストールする前の準備作業 1.初期化前に必ずバックアップを取る Macのクリーンインストール(初期化)は、Macのデータをすべて消去しゼロの状態に戻す作業です。 Macの中にある全てのデータが消えてしまうため、事前にバックアップを取り、慎重に行う必要があります。 まずクリーンインストールする前に「Time Machine」を使ってMacのバックアップを取りましょう。万が一のトラブルがあった時はもちろんですが、Macをすぐに初期化前の状態に復

    【Mac】OS X Yosemite をクリーンインストール(初期化)する方法 | iTea4.0
  • OS X をパスワード無しで管理者のユーザー権限をroot化できる脆弱性「rootpipe」の概要が公開され、2011年からOS Xに隠れていたバックドア APIも明らかに。

    話が話しだけに脆弱性の検証も出来ませんが、TLDRだけ読むと「OS XのAdmin frameworkには(管理者がパスワード無しに)rootへなれる隠れたバックドア APIがある。このバックドアは数年前から(少なくとも2011年から)存在し、私は2014年の10月にこれを発見し、これを使用すればシステム中の任意のユーザーがrootへ昇格することが可能です。このAPIの目的はシステム環境設定アプリとコマンドラインツールの”systemsetup”の為にだと思われますが、任意のユーザープロセスも同じ機能が使えてしまいます」とコメントしており、 TL;DR The Admin framework in Apple OS X contains a hidden backdoor API to root privileges. It’s been there for several years (

    OS X をパスワード無しで管理者のユーザー権限をroot化できる脆弱性「rootpipe」の概要が公開され、2011年からOS Xに隠れていたバックドア APIも明らかに。
  • 【Mac】Chromeのキャッシュを無効にする方法とChrome起動オプションつきの起動方法など - すりゴマ・ドットコム

    すりゴマです。 今日もいい感じにすり潰していきますね。 昨年末から今まで多忙を極めてなかなかブログをアップする余裕がありませんでした。。 さて、WEBサイトをいじってたりすると、キャッシュがウザいですね。 まぁ「command+shift+R」すりゃぁいいんですが、やっぱりキャッシュ自体無効にしたくなりますよね。 そこでChromeでキャッシュを無効にする方法を調べると、こんな記事ばかり出てきます。 ブラウザのキャッシュを無効にする(Chrome版) - Qiita とか。 ShiNO STS - Google+ これ↑とか、ぜんぜん実用じゃないんですけど。。。 orz 「常にデベロッパーツールを開きっぱなしにしてる」のならこの方法でいいんですが、デベロッパーツールを閉じたらキャッシュは無効になりません。。 (´・ω・`) そのことを明記してない記事が多いので、この方法でキャッシュ無効にな

    【Mac】Chromeのキャッシュを無効にする方法とChrome起動オプションつきの起動方法など - すりゴマ・ドットコム
  • InDesign Glee Help

    1 概要 1-1 Mac 版 InDesign の問題点 Mac 版 InDesign は、InDesign ドキュメント(以下 indd)のアイコンがすべて「インストールされている最新バージョン」になります。そのため、どのバージョンで保存されたのかを容易には確認できません。 この世のどこかにきっと「常に最新バージョンで開いて作業すればいい」という桃源郷があるのでしょうけど、実際はユーザのほとんどすべてが困っているのではないでしょうか。 1-2 その原因と実際 しかし、これは InDesign がわざとそうしているのではありません。Mac OS X のUTI(Uniform Type Identifier)に原因があります。その証拠に InDesign.app の info.plist を見てみると、バージョンごとに indd のファイルタイプを変えているのです。しかもバージョンごとのアイ

  • 無料でWindows・Mac OS X・iOS・Androidから最新のIEを体験できるMicrosoft公式アプリ「RemoteIE」

    WindowsMac OS X・iOS・Androidといったさまざまなプラットフォームから、最新バージョンのInternet Explorer(IE)の開発者向けプレビュー版(テクニカルプレビュー)を使用できるようになる無料のアプリケーションが「RemoteIE」です。 Announcing RemoteIE: Test the latest IE on Windows, Mac OS X, iOS and Android - IEBlog - Site Home - MSDN Blogs http://blogs.msdn.com/b/ie/archive/2014/11/02/announcing-remoteie-test-the-latest-ie-on-windows-mac-os-x-ios-and-android.aspx RemoteIEを使ってWindowsMac

    無料でWindows・Mac OS X・iOS・Androidから最新のIEを体験できるMicrosoft公式アプリ「RemoteIE」
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • MacのChromeでPOODLE脆弱性対策(Automatorを使う) - 別館 子子子子子子(ねこのここねこ)はてブロ部

    2014/11/19更新:今日公開されたChrome 39で対策済み…のはずですが、まだ確認サイトで確認すると「脆弱性!」と出ます。現在状況確認中。 2014/4/15更新:今日公開されたChrome 42ではもうPOODLE対策されてました。どうやら Chrome 40 で対策済みだった ようです。気付き遅れましたorzheartbleed やら shellshock やらいろいろ脆弱性が漏れ出てくるのですが、今回は SSLv3 終了のお知らせがやってきました。 SSL 3.0は15年前の古いバージョンではあるが、いまだにこのバージョンを使っているWebサイトが多数あるという。また、Webブラウザのほとんどは、HTTPSサーバのバグによりページに接続できない場合、SSL 3.0を含む旧版のプロトコルでリトライするという形でSSL 3.0もサポートしている。 この脆弱性を悪用すると、パスワ

    MacのChromeでPOODLE脆弱性対策(Automatorを使う) - 別館 子子子子子子(ねこのここねこ)はてブロ部
  • createinstallmediaツールを使ったOS X 10.10 Yosemiteのインストールディスクの作成方法。

    今日リリースされたOS X 10.10 Yosemiteのインストールディスクを作成する方法です。詳細は以下から。 OS X 10.10 Yosemite Developer Previewでは”createinstallmedia”に不具合がありasrコマンドを使用しインストールディスクを作成していましたが、リリース版では修正されていたのでインストールディスクを作成してみました。

    createinstallmediaツールを使ったOS X 10.10 Yosemiteのインストールディスクの作成方法。
  • Mac OS Xで「2つのアプリケーションを切り替える」には、command+tabキーを早押し|DTP Transit

    Mac OS Xでアプリケーションを切り替える方法のひとつに「アプリケーションスイッチャー」があります。マウスボタンに割り当てられるほか、command+tabキーで呼び出すことができます。 ところが、この「アプリケーションスイッチャー」、起動しているアプリケーションが10個程度がよいのですが、20個以上となると、グラフィカルなアイコンがあだとなり、かえって面倒だったりします。 特に、面倒なのが「さっきのアプリケーションに切り替えたい」というとき。たとえば、PDFで赤字が来て、これをInDesign(とかIllustrator)で修正する場合、2つのアプリケーションを並べておくほどスペースがないときなどに、「アプリケーションスイッチャー」を使うのは煩雑です。 その場合には、command+tabキーを短く押します。すると、「アプリケーションスイッチャー」のUIが表示されず、直前のアプリケー

    Mac OS Xで「2つのアプリケーションを切り替える」には、command+tabキーを早押し|DTP Transit
  • 「iOS 8」公開、新機能「iCloud Drive」に注意するよう開発者らが呼び掛け 

  • Macを購入したら最初に導入しておきたいQuick Lookのプラグイン

    Quick Lookは、macOSを代表する便利な機能です。フォルダーやファイルを選択した状態で␣(スペースキー)を押すと、アプリケーションを起動することなく内容を表示してくれます。また、プラグインを導入することで、さらにQuick Lookの機能を拡張できます。今回は、オススメのプラグインを紹介します。 プラグインのインストール方法 プラグインの中には、後述のHomebrew Caskを使用したCUIからのインストールが可能なものと、直接公式サイトからダウンロードして手動で導入するものの2種類があります。Homebrew Caskについては後述しますので、手動でインストールする場合の方法をご紹介します。 手動でインストールする場合 ダウンロードしたプラグイン(.qlgeneratorという拡張子のファイル)を、以下のどちらかにコピーしてください。 ~/Library/QuickLook