タグ

designとcarとtrafficに関するguldeenのブックマーク (53)

  • 海外「軽トラはもはや必須だ」 日本の軽トラが米国の田舎で万能車としてブームに

    今回は、英誌「エコノミスト」が配信した、 米国の田舎における日の軽トラ人気に迫った記事から。 早速ですが、以下が要点です。 「ノースカロライナ州で暮らす農家のジェイク・モーガンさんは、 偶然軽トラックの存在を知ってからリサーチを重ね、 その数ヶ月後には実際に軽トラックを手に入れた。 モーガンさんは大喜びだった。 軽トラックは安いだけではなく、幅も取らず、 一般的なピックアップトラックでは難しい、 自宅の納屋のような狭いスペースにも入る事が出来たからだ。 しかも地元の道路を走っても違反にならない。 『驚くほど便利なんです』とモーガンさんは語る。 軽トラは元々アメリカで販売される事を想定しておらず、 エアバッグなど新車に必要な安全装備は必ずしも備わっていない。 しかしオフロード車として販売するため、 一部の専門業者は新車も日から輸入している。 米国のメーカーが果たせなかったニッチを埋めてい

    海外「軽トラはもはや必須だ」 日本の軽トラが米国の田舎で万能車としてブームに
    guldeen
    guldeen 2023/04/23
    ニヤニヤ(・∀・)
  • 「ダブル連結トラック」なぜいま大幅拡充? 外環道や近畿道もOK 「急に要望増えた」ワケ | 乗りものニュース

    最大全長25m、大型トラックのトレーラーを2台つないだ「ダブル連結トラック」の走行可能区間が大幅に拡充されます。目前に迫った物流の転機に向けて、ニーズが高まっているようです。 まもなく当たり前の光景になる? 「ダブル連結トラック」 1台のトラクターで大型トラックのトレーラー2台をつないだ「ダブル連結トラック」が、まもなく一般的なものになりそうです。国土交通省が走行可能路線の拡充を予定しており、同省道路経済調査室によると、2022年11月にも通達改正がなされる見込みだといいます。 拡大画像 ダブル連結トラック。西濃運輸の例(西濃運輸Twitterより)。 通常の大型トラックは全長約12mで、これを超える車両を走行させるには、ルートを国に申請し、特殊車両通行許可を取得する必要があります。「ダブル連結トラック」の取り組みは、この特車許可の基準を全長21mから最大25mに緩和するもの。2016年度

    「ダブル連結トラック」なぜいま大幅拡充? 外環道や近畿道もOK 「急に要望増えた」ワケ | 乗りものニュース
    guldeen
    guldeen 2022/10/28
    宇部興産のように、通行路はこれ専用にするしかないのでは…
  • 女性の運転技術が低いのではない、自動車の規格が男性向きなのだ - さよならワンオペ育児?

    ……と言い切っていいものかは分かりませんが、少なくとも大いに関係あるのではないかという気がします。 いえ、最近、赤ネコさんのこんなツイートを見かけまして。 『女性の方が運転が下手』とは思いたくないところ、一般に車って標準とされる体型は男性に合わせてデザインされてるんじゃないかなぁ。 だから同じ車で運転技術を競ったら女性が不利になりそう 最近は体格に合わせて調節できる車が多いと思うけど、トラックとかの作業用の車はそーゆー配慮が遅れてそう — 赤ネコ@弁護士兼マンガ家 (@Redips00) 2021年12月24日 ものすごく思い当たる節があったのです。 そういえばバイクの免許取りに行ったとき、教官の指導通りに座るとハンドルが遠くて大変不器用なアクセルワークになってしまったことがあります。小柄な教官に当たったら「体格で乗車姿勢も変わる」と教えてもらい漸くまともに操作ができるように。 https

    女性の運転技術が低いのではない、自動車の規格が男性向きなのだ - さよならワンオペ育児?
    guldeen
    guldeen 2021/12/27
    自分は170cm76kgだが、世の中の工業製品はだいたいこのサイズを標準にして作ってるんだろうな~と。
  • 「ゲーミング道路」雪で埋もれた高速の路肩を緑の光で示す装置がとてもよい「求めてるのはこういうUIだよ!」「全国に設置してほしい」

    ホロライト HOLOLIGHT @PiPhotonics 2013年12月29日視察 東北自動車道 帯状ガイドライト #HOLOLIGHT 雪で埋もれた外側線上を緑のライン光で鮮明に示します。ホワイトアウトして運転に支障が発生する際に効果を発揮します。こちらは除雪車通過後の映像ですがとてもカッコいいです。 pic.twitter.com/BdaHr6sPYg 2017-07-01 23:42:55

    「ゲーミング道路」雪で埋もれた高速の路肩を緑の光で示す装置がとてもよい「求めてるのはこういうUIだよ!」「全国に設置してほしい」
  • ヴィッツ改めヤリスが登場すると、世界が変わるかもしれない話

    ヴィッツ改めヤリスが登場すると、世界が変わるかもしれない話:池田直渡「週刊モータージャーナル」(1/4 ページ) TNGAの最後のひと駒であるGA-Bプラットフォームが、今回、ヴィッツの後継車となるヤリスに導入される。筆者は15年のTNGA発表まで、トヨタのクルマをほとんど信用していなかった。TNGA以前と以後ではもう別の会社の製品だと思えるくらいに違う。いまやTNGA世代でないトヨタ車を買うのは止めるべきというのが筆者の偽らざる感想だ。 お台場MEGA WEB(メガウェブ)の発表会場で、ヴィッツの後継となるヤリスのベールが明かされるのを見ながら、筆者はついにこの日がやってきたことを極めて感慨深く受け止めた。実は風邪の発熱で少々意識朦朧(もうろう)としていたせいもあって、話の受け止め方が若干センチメンタルになっているのかもしれない。まあこの記事を書いている今も引き続きすこぶる調子が悪い。熱

    ヴィッツ改めヤリスが登場すると、世界が変わるかもしれない話
    guldeen
    guldeen 2019/10/23
    乗り心地の向上は社会を(社用車の立場から)変える、という視点にハッとした。そして今は『米中対立やEUドイツの息切れ』から来る世界経済の落込みの前段階に居り、日本メーカーが独自力を発揮すべき場面という指摘。
  • 魔除けのステッカーを貼ったら煽られることがなくなった🇯🇵

    どーりさん(斎藤桜通) @sakuradori11 俺的絶対に煽られない方法 一般道では右折する手前までは右側車線走らない 高速道路では右側車線走らない 矢沢永吉のステッカーを貼る 日を連想させるようなステッカーを貼る 日に住んでる日人が日車に日の丸ステッカーを貼るとなぜか煽られない超常現象が起きる 2019-08-13 10:16:24

    魔除けのステッカーを貼ったら煽られることがなくなった🇯🇵
    guldeen
    guldeen 2019/08/18
    ただし『本物の右翼団体構成者』とかから絡まれたら最後、というのはなんだか笑えない。諸外国の例(特に星条旗)を見てると、自らの国の旗にヘンな意味を持たせすぎちゃった感はある。
  • 幼児向け乗り物図鑑に戦車 講談社、「不適切」と増刷中止 | 共同通信

    幼児向けに「はたらくくるま」を紹介する乗り物図鑑に、戦車や戦闘機などを掲載したのは不適切だったとして、発行元の講談社などは24日までに、同書を今後増刷しないことを決めた。武器の意味合いが強い乗り物を子どものに載せるのは不適切―などとの指摘が読者から多数寄せられたという。回収はしない。 講談社の子会社で、図鑑を編集した講談社ビーシーによると、このは「はじめてのはたらくくるま英語つき」で昨年11月、3~6歳を対象に刊行。全30ページのうち6ページで自衛隊の戦車や車両を取り上げ、中には潜水艦や自走りゅう弾砲など、車ではないものも含まれていた。

    幼児向け乗り物図鑑に戦車 講談社、「不適切」と増刷中止 | 共同通信
    guldeen
    guldeen 2019/07/25
    『他人の作った成果物』にケチ付けて『自分の望む方向にねじ曲げて、挙げ句につまらなくする』ような、こういう人たち、嫌い(-_-;)
  • セカンドカーに軽トラほしい

    自転車後ろに積んで遠いサイクリングコースいったり、 コストコや家電量販店いって車に乗るかどうか考えずに思う存分買い物したり、 実家の川に行くまでの道を子供を荷台に乗せていったり。 明らかに生活を豊かにしてくれるんだけど、普段遣いしないものを維持費を払ってまで持つのはどうなのかな。 追記 なんでバズってるのかわからないし、軽トラがほしいっていうのに、場所とるハイエースとか薦められる意味がわからない。 ハイゼットっていう人はまだいいとしても。

    セカンドカーに軽トラほしい
  • 大阪に来たら巨大ループ橋を巡ろう

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:決めろ必殺技! コマンド入力できるキーボードを作った > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 大阪に来たら港湾部を巡るべき 大阪に住んでいると、「大阪の観光名所ってどこ?」とよく聞かれる。大阪城、通天閣、道頓堀、USJ……そういうガイドブックに載ってる定番スポットもいいのだけど、水都・大阪の神髄は港湾部にあると言っていい。 ひとつ、巨大なアーチ型水門! ふたつ、無料で乗れる大阪市営の渡船! みっつ、とぐろを巻く巨大なループ橋! 大阪の港湾部では、大型船舶が通行できるよう水門は独特なアーチ型をしており、架かっている橋も軒並み巨大だ。そしてそのデカすぎる橋のせいで歩いて川を渡る

    大阪に来たら巨大ループ橋を巡ろう
    guldeen
    guldeen 2018/10/24
    この付近の工場や倉庫へ積荷を運ぶ貨物船などを通すため、このような長大な構造の橋になってるのよね。
  • 登場から1年「JPN TAXI」 タクシー業界やユーザーの反響は?(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース

    guldeen
    guldeen 2018/10/19
    いわゆる「タクシー車両」として使ってきたセダン車が、もはや『絶滅危惧』になってきてる昨今だからね…。最近は他にも、カムリやクラウンアスリートとかも目立つが。
  • 一般車とはここが違う! タクシー独特の「運転方法」10ポイント

    タクシーならではの運転方法が伝えられる基的な部分では一般車両を運転するケースとタクシーを運転することは同じ。ここでは新人運転手講習などで紹介されている、タクシーならではの”流儀”とでもいうべきものの一例を紹介してみよう。 1)空車時に複数車線ある場合は一番左を走行すること駅のロータリーなどでの“着け待ち“や、無線による配車などもあるが、都市部でのタクシーの営業スタイルはやはり“流し営業”がメインとなる。当然タクシーに乗ろうとするひとは道路端で手を挙げてタクシーに乗ろうとするのだから、空車のときは一番左側を走るのは当たり前といえば当たり前の話。 2)スピードを出しているような印象を与えることタクシーで移動したいと考えるひとのなかには、”目的地に早く着きたい”というひとも多い。となると、「もっと急げないの!」などと車内で乗客からクレームをつけられることもしばしばある。しかしデジタコ(デジタル

    一般車とはここが違う! タクシー独特の「運転方法」10ポイント
  • バス事故、乗用車が宙を飛んだ原因は中央分離帯の構造。全国の高速道路を早急に点検すべき(国沢光宏) - 個人 - Yahoo!ニュース

    東名のバス事故、問題は高速道路の分離帯の構造と書いたら「スピードを出し過ぎたクルマが悪い。道路の問題ではない」と主張する意見が少なからずあり、驚いた。もちろん原因を作ったのは乗用車だけれど(故意か疾病か現時点で不明)、社会インフラというのは個人のミスに耐えられる安全性を確保していなければならない。 高速道路の中央分離帯の場合、パンクして車両のコントロールが出来なくなったり、他車と接触して中央分離帯に衝突することだってある。そういったクルマを対向車線に飛び出さなないような役割を持たせなければならない。実際、中央分離帯を設計する時の基中の基。そのためのガードレールやガードロープなのだ。 中央分離帯に衝突してハネ返ってくるなのに今回は全く役に立たなかった。中央分離帯のガードレールに衝突する前に飛んでしまったからだ。なぜ中央分離帯が盛り土になっていたのか、全く理解出来ない。通常の高速道路であれ

    バス事故、乗用車が宙を飛んだ原因は中央分離帯の構造。全国の高速道路を早急に点検すべき(国沢光宏) - 個人 - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2017/06/11
    建設してから、もう既に50年ほど経ってるインフラだからね。そろそろ、全面的な改修が必要な時期に来てるでしょ。公共投資、はよ。
  • まるでトランスフォーマー! 廃車を活用「タクシーロボ」が話題に

    高さ4m、重さ500kg 4月1日は不発だったのに 【ネットの話題、ファクトチェック】 横浜市のタクシー会社に設置されたロボットが、ネット上で話題になっています。タクシーが人型ロボに変身したような造形で、目元やヘッドライト、「空車」などを表示する部品もちゃんと点灯します。いったい何のために制作したのか? 話を聞きました。 高さ4m、重さ500kg 三和交通(横浜市港北区)の社営業所に設置された「ロボットのタクシー」。高さ約4m、重さは約500kgあります。 頭部は車のエンブレムやブレーキキャリパー、ブレーキランプなどを組み合わせたもので、胴体にはボンネット、肩と足にはタイヤが配置されており、まるで車が変形したようなデザインです。 ライトやウィンカー類だけでなく、メーターや「空車」などを表示する機器、社名表示灯などは電源を入れると点灯します。 「予算30万円で、整備工場員8人が2カ月かけて

    まるでトランスフォーマー! 廃車を活用「タクシーロボ」が話題に
    guldeen
    guldeen 2017/04/22
    ここまで渾身のネタにも関わらず、4/1には『不発』だったそうな。
  • アクセルとの踏み間違えが発生しない、アクセル/ブレーキ一体型ペダル | スラド ハードウェア

    「アクセルとブレーキの踏み間違え」によって発生する自動車事故は後を絶たないが、これを防ぐことができるという「ナルセペダル」というペダルがあるそうだ(日経ビジネス)。 ナルセペダルはアクセルペダルとブレーキペダルが一体化しており、普通に踏むとブレーキ、ペダル右側面のレバーを押すとアクセルになる、という仕組みだそうだ。アクセルは踏み込む動作では無く、つま先で押し込むという動作になるため、「踏み間違え」は確かに発生しない。また、レバーを押した状態でペダルを踏んだ場合はブレーキになるという。価格は体と工賃を合わせて11万円~14万円程度だそうだ。

    guldeen
    guldeen 2016/11/17
    これ、もう発明されてから5年近く経ってるのに、なかなか普及しないねぇ。
  • 「2色信号だ…!なるほど、この信号は赤と青なんだな!」ところが…

    信号は3色、青黄赤の並びのものしかないと思っているそこのあなた!このまとめを知っておかないと他県に旅行した時困る瞬間が来るかも…!

    「2色信号だ…!なるほど、この信号は赤と青なんだな!」ところが…
    guldeen
    guldeen 2016/10/30
    赤点滅の2個!?▼赤が常時点灯・行き先は緑矢印信号、というのは幹線道路などではよく見かける。
  • トラックの後ろに「焼きそば」の旗 道交法規定の「赤色の布」は赤ければ何でもいいのか

    トラックの後ろではためく「焼きそば」の文字。車は規定よりも長い貨物を載せる場合、昼間は貨物の後ろに「赤色の布」を付けるよう道路交通法で定められています。この赤色の布に、屋台の焼きそば屋の旗をぶら下げている車を見つけた――という写真がTwitterで話題に。赤色だったらなんでもいいの!? んん? トラックの後ろにぶら下がっているのは――(画像提供:@wakamesoba98さん) 「焼きそば」の旗じゃないか!! 規定があるのは道路交通法の第二十四条。「積載した貨物の長さ又は幅が(中略)公安委員会が定める制限を超えるものであるときは、その貨物の見やすい箇所に、昼間にあつては〇・三メートル平方以上の大きさの赤色の布を(中略)つけること」と明記されています。特に文字や絵柄が入ってはいけないとは書かれていません。 Googleでも「車 赤い布」と検索すると、「おでん」「たこ焼き」など屋台の旗を付けて

    トラックの後ろに「焼きそば」の旗 道交法規定の「赤色の布」は赤ければ何でもいいのか
    guldeen
    guldeen 2016/10/25
    うーん、警官の判断次第ではNGになる可能性もあるのか…(ちゃんと取材してるねとらぼサンが、すてきだ)
  • 被災した益城町役場の電源確保にプラグインハイブリッド車、三菱自動車“アウトランダーPHEV”の株が上がる : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    被災した益城町役場の電源確保にプラグインハイブリッド車、三菱自動車“アウトランダーPHEV”の株が上がる : 市況かぶ全力2階建
  • 2人死亡事故:「色覚障害者に見やすい信号だったら…」 - 毎日新聞

    被告、公判で訴えへ 一時停止義務を守らず乗用車で交差点に進入し、タクシーと衝突して2人を死亡させたとして自動車運転処罰法違反(過失致死)に問われた宮城県富谷町、中学教諭、千葉厚志被告(52)の初公判が23日、仙台地裁(村田千香子裁判官)であった。千葉被告は起訴内容を大筋で認めて謝罪した上で「先天性色覚異常があり、赤点滅の信号を黄色点滅と見間違えた」と述べた。 弁護側は今後、信号機が障害のある人でも見えやすい「ユニバーサルデザイン」に対応していなかった点などから、情状酌量を求める方針だ。

    2人死亡事故:「色覚障害者に見やすい信号だったら…」 - 毎日新聞
    guldeen
    guldeen 2016/02/24
    信号規格のうち『バツ』は、路面電車用に使っちゃってるしなあ▼はてなカラースター導入でも問題になったが、男性で20人に1人は色覚に問題を抱える(女性は500人に一人)ので、色覚デザイン職は男性が少ない。
  • 高齢者がプリウスでドライブとバックを間違えてしまう原因は「シフト」にあるのではという指摘が新しいと話題に

    ぱかある @arupaka1go 今思ったんだけど。高齢者がプリウスでドライブとバックを間違えちゃうのは、シフトが原因じゃないだろうか。 高齢者はだいたいマニュアルに慣れてるからバックするときにはレバーを右下にすると思うんだ。 pic.twitter.com/seDTLqjrHz 2016-01-02 02:20:19

    高齢者がプリウスでドライブとバックを間違えてしまう原因は「シフト」にあるのではという指摘が新しいと話題に
    guldeen
    guldeen 2016/01/03
    たしかにこれは、マニュアル車に慣れてる人ほど分かりづらいデザインだわ…(汗)
  • 国道急カーブ、名は「Ω」…なぜこんなルートに : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    名阪国道を車で走っていると、いつも奈良県天理市の福住―天理東インターチェンジ(IC)間で連続している急カーブに緊張させられる。 一般に、その形状から「Ω(オメガ)カーブ」と呼ばれているという。なぜこんなルートになったのだろうか。 「この先下り坂 急カーブ連続」。こんな注意喚起の看板が何度も目に留まる。下り坂に入ると車のスピードが制限速度の時速60キロを超えそうになり、ブレーキを踏んだ。急な左カーブを前にすると自然とハンドルを握る手に力が入った。 三重県亀山市から天理市を結ぶ自動車専用道路・名阪国道(73キロ)は、東西交通の大動脈でトラックなどの交通量が多い。Ωカーブ区間は7キロで坂道の最大の勾配は6%。数字が小さいほど急カーブの目安とされている曲線半径150~300メートルのカーブが続く。 道路を管理する近畿地方整備局奈良国道事務所(奈良市)を訪ねると、道路の縦断図が示された。Ωカーブ区間

    国道急カーブ、名は「Ω」…なぜこんなルートに : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    guldeen
    guldeen 2014/12/22
    作られたのが50年ほどの昔(!)という事すら、知らなかった▼すでに物流・輸送の主流がトラックに移行している現在、こういう状況を見ると「道路・トンネル建設はムダ」とかはさすがに言えない。