タグ

historyとliteracyに関するguldeenのブックマーク (126)

  • 「度が過ぎた」反日ドラマ、中国当局が編集やり直し命じる

    [北京 17日 ロイター] 中国テレビ番組監視当局は、第二次世界大戦など日中間の戦争をテーマにしたテレビドラマが「度が過ぎている」として、編集のやり直しなどを命じる措置を講じた。共産党機関紙の人民日報が17日報じた。 中国政府は、戦時中の残虐行為を日側が認めていないと批判しており、歴史問題をめぐる両国の関係は冷えた状態が続いている。しかし、このほど中国で放送されたテレビドラマには中国人からの批判が集まり、当局が措置を取った格好だ。 ドラマでは、中国人の英雄が日兵を手で真っ二つに切り裂いたり、一度に何も矢を放てる弓の使い手が一気に複数の日兵を殺害するシーンが描かれており、当局は「真面目さや歴史を尊重する姿勢が欠けている」などとして、編集のやり直しや、できない場合は放送の中止を求めた。

    「度が過ぎた」反日ドラマ、中国当局が編集やり直し命じる
    guldeen
    guldeen 2013/05/17
    へんなの。
  • ドーハの悲劇のとき、プロ野球担当の記者からは歓声が沸いた : footballnet

    ドーハの悲劇のとき、プロ野球担当の記者からは歓声が沸いた カテゴリ痛いニュース日本代表 Tweet 1: 五十京φ ★ 2013/05/16(木) 19:12:12.17 ID:???0 Jリーグが開幕して20周年。先週は各会場で様々な記念イベントが開催された。(中略)当初はあるスポーツ団体から強烈なバッシングを受けた、地域密着を謳って発足したJリーグの功績。それはさまざまな媒体で報じられているから割愛するが、一つだけいえるのは、内向きだった日人のスポーツ観を外向きに変えたことだろう。これは間違いなく大きな功績だと思う。 Jリーグが始まる以前、日のプロスポーツと呼べるのは大相撲とプロ野球しかなかった。そこにそれまでの日的伝統に逆らうように、プロの興行として新たな理念を持ち込んだサッカーは、ある意味で既得権益を持つプロの団体、特に野球の関係者からは目障りな存在にしか映らなかったのかもし

    guldeen
    guldeen 2013/05/17
    こういう歴史を残しておくことは、後世のためにも重要。
  • 「橋下発言」はアメリカからどう見えるか

    所用でニュージャージー州外に行っていたのですが、その間にこの問題がどんどん拡大していたのには驚きました。現在の事態は、この欄で過去に申し上げた「管理売春は現代の基準では性奴隷」という指摘、また「国境を越えたコミュニケーションでは理念型の発信しか通用しない」というコメントが生かされなかった点、何とも残念に思います。以下は、とりあえず、現時点で気づいたことを箇条書きにしておこうと思います。 (1)アメリカなど欧米諸国はキリスト教国だから性的なタブーの強い「偽善的な国」だという主張があります。もしかしたら問題の奥の背景にはそうした宗教やカルチャーもあるのかもしれません。ですが、アメリカがいい例ですが、買春行為に対して社会が厳しい目で見ているのは宗教や文化のためではないと思います。核家族のイデオロギーが確立する中で、買春行為というのは、と子への裏切りであり、社会の最小単位である核家族を破壊し、自

    guldeen
    guldeen 2013/05/17
    あれれ?この発言の元は「沖縄での米兵がしでかしたレイプ問題」じゃなかったっけ?現在進行形のそっちは改善されなくても、いいの?▼あと米国の倫理観すら、万国共通のものでは無い。進化論否定が3割も居る国だ。
  • 昭和三陸津波の記念碑見つかる~岩手・大船渡 - MSN産経フォト

    岩手県大船渡市の吉浜川河口付近で、津波被害に遭った道路ののり面から昭和三陸津波(昭和8年)の記念碑(縦3・7メートル×横3・1メートル、高さ2・1メートル)が見つかった。地元住民らが先月、巨大な石を発見、手で掘り返したところ、石の表面に「津波記念石」と書かれていたため、今月に入り市が重機で掘り出した。昭和三陸津波で河口から200メートル打ち上げられた巨大な石を、その場で記念碑にしていたが、昭和50年代の道路整備で埋められていた=13日午後(沢野貴信撮影)

    guldeen
    guldeen 2013/05/17
    id:kyma 氏の言うように、過去の災害を伝えるものが"他にも多々ある"のならいいんだろうけど、残念ながら今回の東日本大震災&津波では「過去にも警告されてたゾーンに、建てられていた家屋」が多かったわけで…
  • 橋下氏「今、慰安婦が必要だとは言っていない」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    安倍首相が15日午前の参院予算委員会で、日維新の会の橋下共同代表(大阪市長)の発言について「立場が違う」と述べたことに対し、橋下氏は15日、市役所で記者団に、「(政府が)日韓基条約で法的に解決済みと言うことの方が、慰安婦の方々を傷つけている」と述べた。 橋下氏は、いわゆる従軍慰安婦問題で「当時は必要だった」などと発言したことを巡り、「今、慰安婦が必要だとは一言も言っていない。第2次世界大戦当時は世界各国がやっていたことなのに、なぜ、日だけが非難をされるのかを問題提起した」と話した。「欧米が、やってきたことを棚に上げて、日だけを批判するのはずるいと言いたい」「日だけが不当に侮辱をされるものではない」と語った。

    guldeen
    guldeen 2013/05/16
    id:orihime-akami まぁそれ言い出したら、サルコジだのベルルスコーニが民主主義の国で議員としてなぜ選出されるんだ、って話ですし。実際、スペインのメディアが橋下氏の事を「大阪のベルルスコーニ」と評してたとか。
  • 【橋下氏の慰安婦容認】石原慎太郎氏「軍と売春はつきもの」と擁護 - MSN産経ニュース

    維新の会の石原慎太郎共同代表は14日午後、橋下徹共同代表(大阪市長)が旧日軍の従軍慰安婦制度は必要だったと発言したことについて「軍と売春はつきもので、歴史の原理みたいなものだ。それを踏まえて発言したと思う。彼はそんなに間違ったことは言っていない」と述べ、問題はないとの認識を示した。国会内で記者団に語った。

    guldeen
    guldeen 2013/05/14
    このタイミングでは“援護射撃”ではなく『後ろ弾』だわ… id:kouchi203 イヤ単にシンタロー氏は、「『自分の知らない者達の儲けの手段』としてエロが使われる」構図が嫌いなだけだし。id:suzu_hiro_8823 要は『威勢の良さ』。
  • コラの歴史を見てみよう。フォトショップ以前、20世紀のねつ造写真 : カラパイア

    最近では誰でも手軽に画像を処理できることから、物なのかコラなのか見分けのつかないさまざまなねつ造写真が出回っている。あまりにも多いため、手を加えていない写真ですら「コラでしょ?」と疑ってしまう人も多い。事実をねつ造するようなものはあまり感心しないが、芸術性を楽しむものや、コラとして楽しむものもたくさんあるのに、加工してあるというだけでそれを楽しむことができない人がいるのは残念なことだ。 実際に写真を加工するということは昔からあったことで、さほど珍しいことではなかった。ここでは1989年に初めてフォトショップが出現する前に作られた、トリック写真の数々を見ていくことに使用。

    コラの歴史を見てみよう。フォトショップ以前、20世紀のねつ造写真 : カラパイア
    guldeen
    guldeen 2013/04/28
    コティングリーのはパッと考えたって、『被写体ブレ』が無いって点でおかしいだろw▼日本軍のそれ(プロパガンダ用加工写真)もおながいします。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    guldeen
    guldeen 2013/04/28
    べつにホリエモンに限らんが、専門外の事に関してどうしてそう自信マンマンで語れるのかと▼ゲスく言えば当時、昭和天皇を処刑したら国民の機運喪失・当時の米国にとり対ソ連の防波堤を失う危険があったからでは?
  • 【日韓】韓国若年層の半数以上が「日本の靖国参拝に興味がない」と回答、抗議した政府内に激震が走る

    昨日26日、安倍内閣の閣僚による靖国参拝に対して「非理性的な妄言と妄言だ」と批判したのは韓国国会の外交統一委員会だ。 引用元:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1367073506/ ソース:http://bucchinews.com/society/3210.html 昨日26日、安倍内閣の閣僚による靖国参拝に対して「非理性的な妄言と妄言だ」と批判したのは韓国国会の外交統一委員会だ。 「韓国と日の未来ある関係の構築や、北東アジアの安定に悪影響を及ぼす」「日の指導者たちは過去にアジアの多くの人に苦痛を与えたことを反省すべき」と発言した同委員会は、韓国政府に対しては「あらゆる外交手段を使って対処してほしい」とうながした。 靖国参拝に対して韓国は激しい抗議をしているが、韓国政府と若者との間にはかなりの意識差があることが問題視されている

    【日韓】韓国若年層の半数以上が「日本の靖国参拝に興味がない」と回答、抗議した政府内に激震が走る
    guldeen
    guldeen 2013/04/28
    上の世代の怨恨なんて、若い者には関係ない。ただそれだけの事。
  • 保存アイコン=フロッピーディスクの時代は終わった…? | Goodpatch Blog

    まずはアイコン素材配布サイトから。 今は無料で使えるアイコン素材配布サイトが多いので、ここからダウンロードしてデザインする時に使う人も多いのではないでしょうか。まずはそのアイコン素材配布サイトで”save”と検索した結果を見てきます。 iconmonstr http://iconmonstr.com/ 以前にもMEMOPATCHで紹介した事のあるサイトです。ここはフロッピーディスクもありますがクラウドっぽいアイコンや下向き矢印のアイコンもありますね。 softicons http://www.softicons.com/ こちらはほとんどフロッピーディスクのアイコンです。しかも立体的なアイコンが多いです。 iconfinder http://www.iconfinder.com/ こちらもフロッピーディスクのアイコンが多いですが、下矢印やチェックマークもあります。 次に有名なサービスやアプ

    保存アイコン=フロッピーディスクの時代は終わった…? | Goodpatch Blog
    guldeen
    guldeen 2013/04/09
    平成3年生まれが社会人となる時代、か…▼ここらへんは『技術の急激過ぎる進歩に、人間社会の間での共通認識・合意が付いて行ってない』が故の問題。ケータイ・スマホでの"カメラ"・受話器アイコン問題にも似たネタ。
  • 天声人語 「B29と言えば爆撃機のことだが、今の若者は鉛筆だと思うらしい」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    天声人語 「B29と言えば爆撃機のことだが、今の若者は鉛筆だと思うらしい」 1 名前: サイベリアン(栃木県):2013/03/09(土) 12:13:13.25 ID:YD4ZWjrj0 職場の屋上から眺めると、ビルの街に隅田川がゆったり光っている。春のうららの……と歌われる季節も近い。思えばそんな春先、3月10日の未明に隅田の川面は死者で埋まったのだった。約10万人が非業の死を遂げたとされる東京大空襲から、あすで68年になる▼きのうの朝日小学生新聞で、当時14歳だった画家、吉野山隆英さん(82)の話を読んだ。隅田川につながる北十間川(きたじっけんがわ)にも遺体が折り重なって浮いていた。いまは東京スカイツリーの足元を走る川である▼ 思い出すのがつらくて、吉野山さんは空襲の絵を描けないできた。70歳を過ぎて初めて描いた。天をつくツリーが完成に近づいた一昨年には、北十間川の記憶を絵にした。あ

    天声人語 「B29と言えば爆撃機のことだが、今の若者は鉛筆だと思うらしい」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    guldeen
    guldeen 2013/03/09
    これたしか、20年以上前の勘違いというか笑い話だった気がする。ていうか、20年前は“最近”じゃねぇよ…
  • 【画像あり】さて、選挙の前にもう一度3年前の民主党のポスターを見てみましょうか

    5 アフリカゴールデンキャット(庭) :2012/12/03(月) 12:25:26.15 ID:dXmqjHhb0 元気な日を破壊された 7 縞三毛(やわらか銀行) :2012/12/03(月) 12:26:19.32 ID:7Ii92mVg0 まずは子供手当もらおっと 8 シャルトリュー(宮城県) :2012/12/03(月) 12:26:36.79 ID:v2+Nreji0 小沢のポスターおかしくね? 9 バリニーズ(チベット自治区) :2012/12/03(月) 12:27:08.52 ID:rBIwkRHC0

    guldeen
    guldeen 2012/12/04
    『先っぽだけ!先っぽだけだから!』と口走る男が、信頼に値するか、って言えば、そりゃぁ…ねぇ。
  • 「活字離れ」より「手書きの文字離れ」の方が深刻だ - 北海道美術ネット別館

    せっかくアクセスが増えている(5日も1463IPで史上3位。gooブログ全体で188位)のだから、多くの人に読んでもらいたいことを書こう。 テーマは、漢字の書体だ。 最近、活字の字体が正しい-という思いこみを持っている人が多く、活字の書体と手書きの書体が必ずしも一致しないことがあることを、わかってもらえない場合があり、いささか困っている。 パソコンの書体が、異体字があったりなかったりで、実にいいかげんであることが、混乱に拍車を掛けているような気がする。 たとえば、先日の読売新聞でも紹介されていた例だが、活字の「令」と、手書きの「令」は、異なる。 手書きでは、「今」という字の左はらいに「、」をつけたような字体になる。小学校でもそう教えているし、教科書体でもそうなっている。 ところが、銀行の窓口で、自分の名前をそう書いたところ、行員から、活字と異なるので直せと言われた人がいたというのだ。 活字

    「活字離れ」より「手書きの文字離れ」の方が深刻だ - 北海道美術ネット別館
    guldeen
    guldeen 2012/11/26
    俺のHNの最初の文字である『g』も、下部に続く縦棒が書体によっては右だったり左だったりするが"どちらも正しい"。だがそういう『活字体と手書きの字ではデザインが違う』事を知らない人が、最近多い、らしい。
  • 警官に身分わきまえろ!平民!…英与党幹部辞任 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    【ロンドン=佐藤昌宏】英保守党のアンドリュー・ミッチェル下院院内幹事長(56)は19日、首相官邸を警備する警察官を侮辱したことが元で辞任した。 ミッチェル氏は、9月の内閣改造で国際開発相から横滑りしたばかり。 ミッチェル氏は9月19日夜、自転車に乗って首相官邸を出る際、警察官に車両専用の正門を開けるよう要求。警察官が歩行者用の門に誘導しようとしたところ、ミッチェル氏は激高し、「身分をわきまえろ」「平民」などと侮辱する発言をしたとされる。 問題視した警察側が、発言の中身を公表したことから、ミッチェル氏は連日、釈明に追われた。保守党が支持率で野党労働党に10ポイント以上引き離される中、キャメロン首相もかばいきれなかったものとみられる。階級社会の概念が今も強く残る英国では、今回のような発言も訴追の対象になり得る。

    guldeen
    guldeen 2012/10/21
    身分が上のクセに、品性は卑しいオッさんなのですね。内閣も余裕が無かったようで、すぐに罷免されたのは妥当。
  • 韓国外相 「日本人の戦後世代は歴史知らない」

    ■編集元:ニュース速報板より「韓国外相 「すべての日人は韓国人に賠償したいという気持ちになる歴史教育を受けるべき」 国連で証言」 1 ヒョウ(愛知県) :2012/09/30(日) 21:00:03.61 ID:hmTFWb8x0● ?PLT(12051) ポイント特典 日人の戦後世代は歴史知らない=韓国外相 韓国の金星煥外交通商相は27日、ニューヨークの国連部で韓国記者団と会見し、島根県の竹島(韓国名・独島)や従軍慰安婦問題に触れながら、「かつての日政治家は、自分たちがしたことに申し訳ないとの気持ちがあったが、戦後世代はそのような(申し訳ないという)気持ちがない。これは歴史をしっかりと教えていないからだ」と語った。聯合ニュースが報じた。 金外相は、米メディアとのインタビューで、「独島は植民地支配の最初の犠牲であり、韓国国民は(日の)言動を第2の侵略と見なしている」と述

    guldeen
    guldeen 2012/10/01
    『教科書に載っていたから真実』とか言い出すパターンの人は、『教科書が間違ってる可能性もある』という考えに至らないのだから、怖いね。
  • 今の若い世代は外車とティファニーの良さを知らずに可哀想の声

    今の若者が生まれた時から日は「不景気」だった。世代間の最大の格差は、好景気を知っているか否か、かもしれない。1980年代末から1990年代初めにかけて、日全土を狂喜乱舞させたバブル期にトレンド・リーダーとして活躍したコラムニストの木村和久氏が当時を振り返る。 * * * バブルの時代は仕事も面白かった。取材を兼ねて男4人で客船に乗り、シンガポールクルーズに出かけた時のことだ。男だけでつまらないと思っていたら、プールに若いイケイケの女がたくさんいるではないか。客船側が私たちのために40人ほどのコンパニオンをただで招待してくれていたのだ。釣り堀の魚を釣るみたいな感じになってしまったが、そんな楽しみが違和感なく味わえる時代だった。 私にも大手メーカーから講演依頼が舞い込んだ。同じ話を10回喋ってくれという。ギャラは1回50万円。これは楽勝とほくそ笑み、7回ほど同じ話を続けたら、さすがに担当者

    今の若い世代は外車とティファニーの良さを知らずに可哀想の声
    guldeen
    guldeen 2012/09/21
    こういう人の『晩年の姿』が思い浮かばない。周囲を巻き込んだ遺産争いが勃発するだろうという事だけは想像できるが。
  • 「外車とティファニーの良さを知らない今の若い世代は可哀想」…コラムニスト木村和久 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「外車とティファニーの良さを知らない今の若い世代は可哀想」…コラムニスト木村和久 1 名前:ライトスタッフ◎φ ★:2012/09/19(水) 09:28:02.27 ID:??? 今の若者が生まれた時から日は「不景気」だった。世代間の最大の格差は、好景気を知っているか否か、かもしれない。1980年代末から1990年代初めにかけて、日全土を狂喜乱舞させたバブル期にトレンド・リーダーとして活躍したコラムニストの木村和久氏が当時を振り返る。 * * * バブルの時代は仕事も面白かった。取材を兼ねて男4人で客船に乗り、シンガポールクルーズに出かけた時のことだ。男だけでつまらないと思っていたら、プールに若いイケイケの女がたくさんいるではないか。客船側が私たちのために 40人ほどのコンパニオンをただで招待してくれていたのだ。釣り堀の魚を釣るみたいな 感じになってしまったが、そんな楽しみが違和感な

    「外車とティファニーの良さを知らない今の若い世代は可哀想」…コラムニスト木村和久 : 痛いニュース(ノ∀`)
    guldeen
    guldeen 2012/09/21
    『老人』の自慢話に、ムリして付合う必要は無い▼メカフェチの俺としては、デジカメの機能高度化を捨ててまでバブル時代には戻りたくないな。現像しなきゃ画像が見れぬもどかしさを、今の人が味わう必要は無い。
  • NHKの「鶴瓶の家族に乾杯」で俳優が先祖を知るためにお寺で過去帳を見る→部落解放同盟がNHKを糾弾へ

    ■編集元:ニュース速報板より「NHKの「鶴瓶の家族に乾杯」で俳優が先祖を知るためにお寺で過去帳を見る→部落解放同盟がNHKを糾弾へ」 1 三毛(東京都) :2012/08/26(日) 14:02:55.25 ID:ZZHTstgH0● ?PLT(12002) ポイント特典 意見交換し問題提起「閲覧」と差別結びつかず NHKテレビ番組「鶴瓶の家族に乾杯」で寺院訪れ「過去帳」利用しある俳優のルーツ探しが「解放新聞」(2012.08.27-2582) NHKテレビ番組「鶴瓶の家族に乾杯」(5月7日放送)で、ある俳優のルーツを、浄土真宗願寺派の寺院を訪ね、「過去帳」を手がかりにしようとし、閲覧を求め、寺院が「これが過去帳」といって、明治年間の「門徒明細簿」や「門徒戸数控」を開示するようすが放送された。 この問題で、8月2日午後、広島県福山市内でNHKとの意見交換をおこない、「過去帳

    guldeen
    guldeen 2012/08/29
    『寝た子を起こすな』という発想はあるが、もっと進んで例えば『Black is Beautiful』くらいにまで『価値観の転換』を図るベキなんじゃないの?>解同。そこらへんのスタンスというか考えが、どうもわからんのよね。
  • 韓国サッカーのパク選手がメダル授賞式に参加できなかった「本当の理由」:日経ビジネスオンライン

    8月21日ポータルサイトDAUMの検索キーワード1位に国会議員「チェ・ジェチョン」の名前が登場した。 何事だろうと思ってクリックすると、ロンドン五輪サッカー韓国代表選手として出場したパク・ジョンウ選手に関しての話題だった。同選手は8月11日、銅メダルの授賞式に参加できなかった。 8月17日、国会において、文化体育観光部の常任委員会が緊急懸案質疑を行った。そこでチェ議員は、パク選手がメダル授賞式に参加できなかった理由について、大韓サッカー協会のチョ・ジュンヨン会長と、大韓体育会(Korean Olympic Committee)パク・ヨンソン会長を問いただした。そして、「IOC(国際オリンピック委員会)の規定によるものでも、正式な通達によるものでもない。大韓体育会の判断でパク選手を表彰式に参加させなかった」という証言を導き出した。 パク・ヨンソン大韓体育会会長は、「パク選手が授与式に参加す

    韓国サッカーのパク選手がメダル授賞式に参加できなかった「本当の理由」:日経ビジネスオンライン
    guldeen
    guldeen 2012/08/24
    『政治的意味合いがうかがえるメッセージを"カメラに納めるよう"に掲げた』事自体がすでに問題。内容が正当かどうかは、こういう場では審議の対象外。
  • 竹島問題は戦後の日韓関係のクソなところが全部洗い出されて良かった気がする - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    読売新聞も無礼講状態ではっちゃけていて、戦後政治の守り神的なポジションである主筆も容認しているのだとすると明らかに日は次の時代へ足を踏み入れたんだろうと思うわけです。 慰安婦問題、誤解広げたのは宮沢内閣の河野談話 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120821-OYT1T01135.htm みな薄ぼんやりとそういうことだと知っていたことではあるけれども、改めて新聞社が「宮沢内閣当時の1993年の河野洋平官房長官談話が、日の官憲による強制連行があったかのような印象を与えた問題」と従軍慰安婦問題を定義し直し、これについて解決の糸口を掴む活動へシフトし始めようというのは実に正しいことだと思うんですよね。事実関係を確認することではなくて、読売新聞がこれを書くことが重要なのです。 見解としては、最終弁当爺がもっともなブログを書いていたので、こっちを

    竹島問題は戦後の日韓関係のクソなところが全部洗い出されて良かった気がする - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    guldeen
    guldeen 2012/08/22
    『貧者の恫喝』という言葉がありましてですね…。