タグ

technologyとlifeに関するguldeenのブックマーク (157)

  • 自らの発明により命を落とすこととなった10人の偉大な発明家 - GIGAZINE

    ギャグであれば、研究中に爆発事故が発生しても髪の毛がチリチリになった程度でピンピンしている……というのが「発明家」キャラのステレオタイプとして描かれる姿ですが、現実の発明家は不死身ではないのでギャグでは済まない事故が起こることもあります。時には、その発明のために命がけになるということもあるようです。 自ら発明・開発したり発見したものによって命を落とすことになった発明家・科学者10名を紹介します。 10 Inventors Killed By Their Own Inventions http://www.elistmania.com/juice/10_inventors_killed_by_their_own_inventions/ ◆トマス・ミジリー(1889-1944) 有鉛ガソリンを開発しフロンを発見したトマス・ミジリーは、「史上最も多くの人の死を招いた発明家」として知られます。自身

    自らの発明により命を落とすこととなった10人の偉大な発明家 - GIGAZINE
  • 凡人が、夢を諦めず絵や音楽を仕事にする方法 - michikaifu’s diary

    確かに、画家やアニメーターやミュージシャンになって、まともにメシをっていくのは凡人にできることではない。もともとの才能があり、なおかつ異常なほどの集中を保ってそればかりをやって習熟するということができる人でなければ、こういった「需要(仕事のポジション)が少なく供給(なりたい人)の多い」仕事で勝ち抜いていくことができない。 夢を諦めさせる でも、まぁそんなに悲観しなくてもよい。凡人でも、ある程度それを仕事にする方法はあるだろうと思う。それは、「コンピューターでそれをできるようにする」ことだ。 前にも書いたが、ウチの子供の通う、シリコンバレーのとある平凡なレベルの中学には、「アニメーション」の授業がある。選択科目であるが、人気最高で希望してもなかなかはいれないらしい。 憂うべきは「カリフォルニアの教育」か「日のアニメ産業」か - Tech Mom from Silicon Valley 今

    凡人が、夢を諦めず絵や音楽を仕事にする方法 - michikaifu’s diary
    guldeen
    guldeen 2010/09/20
    ワード・エクセル・フォトショ・イラレ・DTMや3Dソフトに動画編集ソフトを「ナイフとフォーク」のように使えるとイイナ、とは思う▼と同時に、デッサン・音感訓練(楽器練習など)も、やっとくといい。
  • 同志社大がヤバイものを開発 亡くなった人と会話できるバーチャル映像システム : 暇人\(^o^)/速報

    同志社大がヤバイものを開発 亡くなった人と会話できるバーチャル映像システム Tweet 1:三角関係(愛知県):2010/07/27(火) 08:40:47.69 ID:O6STsUUv 独居高齢者の寂しさ軽減に役立てようと、先立った夫やと会話しているような 感覚を得られるバーチャル(疑似的)映像のシステムを、同志社大学の藤井透教授(62)= 機械工学=が開発した。近く全国の自治体や企業に協力を呼びかけ、1年以内の実用化を目指す。 日認知症ケア学会の松一生理事は「脳活性化に大きな効果が期待できる」と期待を寄せる。 このシステムでは、生前の写真や、ビデオに残った映像などを活用し、 亡くなったパートナーの表情や声を再現。利用者がテレビやパソコンの画面を通じて 会話を楽しめる仕組み。 赤外線センサーで利用者の動きをとらえ、自動的に声掛けをしたり、 あいさつや問いかけに応じたりする。複雑な言

    同志社大がヤバイものを開発 亡くなった人と会話できるバーチャル映像システム : 暇人\(^o^)/速報
    guldeen
    guldeen 2010/07/27
    『独居高齢者の寂しさ軽減に役立てようと、先立った夫や妻と会話しているような感覚を得られる』日本認知症ケア学会の方がコメントしてるけど、余計にボケを誘発する仕掛けのような気が…(汗)
  • アメッシュでゲリラ豪雨を追う!(デジタルリマスター)

    1974年東京生まれ。最近、史上初と思う「ダムライター」を名乗りはじめましたが特になにも変化はありません。著書に写真集「ダム」「車両基地」など。 (動画インタビュー) 前の記事:ツインタワー大好き(デジタルリマスター) > 個人サイト ダムサイト ゲリラ発生!ゲリラ豪雨発生しました! その日、僕は新宿にいた。薄日は射していたが、暗いグレーの雲の塊があちこちに浮かんでいて、いかにも不安定そうな空模様。 日は出てるけど暗い雲が浮かぶ新宿駅近くの空 そこでアメッシュを見てみると、東京の北東部、足立区と葛飾区の境界あたりが局地的に真っ赤だった。 あの場所はいま、どんな雨が降っているんだろう。 分かると思うけど赤いところが雨の強いところ グーグルマップと照らし合わせて最寄り駅を調べてみると、どうやら東京メトロ千代田線の綾瀬駅から北に向かった、北綾瀬駅が近そうだ。 とりあえず北綾瀬に行ってみよう! 北

    アメッシュでゲリラ豪雨を追う!(デジタルリマスター)
  • 新しいから傷つける - 傘をひらいて、空を

    友だちの家のPCの動作がおかしいというので見にいった。だいぶ古くて起動に十分もかかる状態だったので、さしあたり彼女が必要としているDVDの再生ができるようにクリーンインストールすることにした。 彼女の仕事用の携帯電話が鳴り、彼女は私にことわって出た。はい、いつもお世話になっております。いえいえ、はい、なるほど、担当がそのようなことを申しましたか。 彼女は五分ほど電話で話しつづけた。ほとんどは相槌だった。いろいろな種類の、さまざまな重さの、一定以上の温度を保った相槌だ。彼女はそのあと、仕事にしてはいささか親しげに短く笑って、いいえ、いいんですよ、と言ってから電話を切った。 私はBIOSを確認し、それを覗いた彼女はなんだか怖そうな画面、とつぶやく。怖くないよ、これはWindowsの下に入っているソフトなんだよと私は説明する。 ディスクがかりかりと音をたてて書きこみをはじめる。私は彼女の出してく

    新しいから傷つける - 傘をひらいて、空を
    guldeen
    guldeen 2010/06/27
    PCの技術での"レガシーフィット"や"エミュレーション"とも読めた。既存の技術・規格との情報的整合性(旧バージョンで作ったデータが読めるか・等)は大事。
  • 色んな技術が超発展してるのに一方で未だに缶切りを使ってる ぶる速-VIP

    色んな技術が超発展してるのに一方で未だに缶切りを使ってる 色んな技術が超発展してるのに一方で未だに缶切りを使ってる 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/05/14(金) 15:42:58.94 ID:wkwDhZlEQ 全ての技術が均等に発展するわけないのに何か違和感がある 家庭で缶を開ける技術、ベストな方法は缶切りで頭打ちなんだろうかって 古いものでも良いものは良いってこと? 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/05/14(金) 15:44:03.35 ID:gbJNVwiq0 宴会の時とかライターとか歯で開けるおっちゃんもいるよな   3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/05/14(金) 15:44:20.90 ID:kRGTfkCUO マジレスすると今の缶詰はプルトップ 6 名

    guldeen
    guldeen 2010/05/15
    『枯れた技術』とは、つまり完成形だからね。でもその中で、地道に進化(例:イボイボのしゃもじ・取っ手の取り外しできる鍋etc)してるものは、けっこうある。
  • ホームセンターのwktk感 お前らにわかるか? ニュース速報BIP

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/14(日) 22:51:30.36 ID:eot/TSvS0 資材コーナーの木の香り・・・ 工具コーナーに溢れんネジ そしてキャンプ用品などと ホームセンターは美術館だ 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/14(日) 22:52:23.66 ID:UNoEPe340 回路・スイッチ類の棚がある所はたまらん 3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/14(日) 22:52:57.10 ID:fzT6Unmx0 お皿とかフライパンとかときめくんだが違う? 6 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/14(日) 22:53:46.79 ID:eot/TSvS0 >>3 ヨーカドーとかじゃ駄目だ ホームセンターだから楽しいんだ ペッパーミルとかやべえ

  • 祝日法改正案、今国会にも提出 ○○地方のGW、あれ!?来週だった(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    ■分散して混雑緩和、内需喚起 観光が集中する5月の大型連休の分散化を図ろうと、地域ごとに異なる時期に大型連休を取得する「祝日法改正案」が、今国会にも提出されることになった。憲法記念日など記念日自体は変えないが「○○地方は5月第2週に取得」などと定めて、その地方では最低限、官公庁や公立学校は休みになる仕組み。混雑緩和で観光需要を喚起する狙いがある。政府は「休日革命になる」と意気込む。 政府の観光立国推進部(部長・前原誠司国土交通相)が、「休暇分散化ワーキングチーム(WT)」(座長・辻元清美国土交通副大臣)を設置して検討している。平成23年度の実施を目指している。 WTは、3月に連休分散化の方策をまとめるが、国内を4〜6地域に分割する案が有力だ。対象は5月と10月の大型連休。5月なら、ある地域は5月の第1週、別のブロックは第2週と時期を1週間ずつずらして休日を設定する。 高速道路、

    guldeen
    guldeen 2010/02/14
    情報システム大混乱、の指摘がブ※のあちこちで。サマータイムもそうだが、時刻や祝日を弄る事で社会システムがどれくらい混乱するか理解しとらん政治家には、本当に絶望する。
  • ドリル好き必見、ねじ込んで埋葬する「ドリル棺桶」

    海底軍艦轟天号やゲッターロボ2号など、ドリルを主兵装としている架空のメカは昔からたくさん存在し、その力強さから「ドリルは男のロマン」という言葉が生まれるほど人気があります。そんな人生の最後をドリルで締めくくりたいドリル好きにぴったりの「ドリル棺桶」がアメリカで発明されたようです。 US20070050958A1 - Easy inter burial container - Google Patents https://patents.google.com/patent/US20070050958A1/en 通常の棺桶の場合、埋めるために結構な労働力が必要となるため埋葬の手間がかなりかかってしまいます。カリフォルニアのドナルド・スクラッグ氏が申請した特許によると、このように全体をドリル型とすることで埋葬を容易にしながら、全体的なコストを引き下げるというのがコンセプトとなっている模様。 従来

    ドリル好き必見、ねじ込んで埋葬する「ドリル棺桶」
    guldeen
    guldeen 2010/02/10
    人の最後である死の形がこうなっちゃ、ちょっとお笑い臭い感じもしないではない。アーメン。
  • LED電球はどれがベストなのか、実際に買って比較してみました~実際の明るさ編~

    LEDのメリットとして、蛍光灯のように高速で点滅しないのでチカチカした感じが一切せず、白熱灯や蛍光灯のように熱くならず、しかも消費電力は低く、蛍光灯のように点灯直後は薄暗いというようなこともない、というのがあげられますが、実際にはどのような明るさになり、そして各社のLED電球にはどのような差があるのでしょうか? というわけで、前回の「スペック&価格編」で予告したとおり、今度は実際に同じ条件下で光らせてみて、どれぐらい明るいのか、どのような感じの色合いになるのか?といった気になる点を実験してみました。また、画像ではわからない感覚的な部分や印象などもメモしておきました。各社によって随分と違っているため、自分の好みの明るさと色味のLED電球を知るための役に立てば幸いです。参考になりそうな部分は参考にして下さい。 実験結果の詳細は以下から。 ◆白色系統のLED電球を比較 まずは白色系統のLED電球

    LED電球はどれがベストなのか、実際に買って比較してみました~実際の明るさ編~
    guldeen
    guldeen 2009/12/28
    まだまだ、出たての商品という感じで、安定した品質になってくるのは先な気がする。とはいえ、将来を見据えるなら、知っておくべき商品の一つ。
  • イギリス首相の謝罪によりアラン・チューリングが55年ぶりに名誉回復 - YAMDAS現更新履歴

    Slashdot や Boing Boing など各所で伝えられているが、第二次世界大戦においてドイツのエニグマ暗号解読に多大な功績を残した天才数学者でありながら(みんなサイモン・シン『暗号解読』読もうぜ!)、同性愛者であることにより有罪判決を受け、自殺に追い込まれるという非業の死を遂げたアラン・チューリングに対し、ゴードン・ブラウン英首相が彼に対し謝罪する声明文を発表し、チューリングの名誉回復がなされた。 個人的には、今まで謝罪がなかったことに驚いたが、今回は嘆願書が後押しした模様。あと Number10.gov.uk ってのがイギリス首相の公式サイトなのね。 そうそう、プロジェクト杉田玄白にチューリングの論文「計算する機械と知性」が公開されている。 甦るチューリング―コンピュータ科学に残された夢 作者: 星野力出版社/メーカー: NTT出版発売日: 2002/09メディア: 単行購入

    イギリス首相の謝罪によりアラン・チューリングが55年ぶりに名誉回復 - YAMDAS現更新履歴
    guldeen
    guldeen 2009/09/15
    せっかくの才能が、同性愛という「先天的要因」の一つ"だけ"で葬り去られたという愚行。そしてそれに対しての、遅すぎた謝罪。キリスト教的規範って、何なんだろうね。
  • 旧旧はちま起稿 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    guldeen
    guldeen 2009/06/05
    情報の伝達コストの低減や即時性・認識性の向上は実現してるとして、次は「物流」だね/広義の意味での宇宙開発が頓挫してるのも、"物流"コストの圧縮が如何に難しいかを物語ってる。
  • ダイキン、空気清浄機の「ストリーマ放電」が鳥インフルエンザに有効と発表

    guldeen
    guldeen 2009/05/26
    いやしくも空調機器のプロな企業の発表ゆえ、信憑性は高いものかと。
  • 「コピーの天才」が天才になれない理由 : 404 Blog Not Found

    2009年04月07日23:30 カテゴリArt 「コピーの天才」が天才になれない理由 半分、正解。 天才になれる秘密 - teruyastarはかく語りき すなわち、0点。 天才も秀才も、コピーが上手でコピーしまくるが、一つだけ違いがある。 秀才は、それによって生じた「内なる違和感」を無視して、コピーし続けることが出来る。 天才には、それが出来ない。 天才は、その「内なる違和感」を得るがためにコピーして、そして内なる違和感と全面対決の末に今までなかったものを生み出す -- 生き残ることが、出来た場合は。 Thomas Edison - Wikiquote Genius is one percent inspiration, ninety-nine percent perspiration. トーマス・エジソン - Wikiquote天才は1%のひらめきと99%の努力からなる。 洋の東西を

    「コピーの天才」が天才になれない理由 : 404 Blog Not Found
    guldeen
    guldeen 2009/04/09
    エジソンは、天才というより「組合わせの鬼」であり「経営者としての秀才」の面のほうが…。あと彼はADHDのケがある人だったようで、それでも彼を見放さなかった母の存在はデカいと思われ。
  • 一個人の知識は他の全員が当たり前に共有している知識とは限らないという話 - 空中の杜

    この前こんな文章を書きました。 ■古屋でのバイト時に教えてもらった便利な・雑誌の縛り方 - 空気を読まない中杜カズサ これについては、予想以上のコメント、ブックマークコメントを頂きました。が、その中には、「常識でしょ?」という意見が多く見られました。これについては別に「うん、知っている人にとってはそうだよね」と思いますし、別に感想としては普通のものだと思われます。また、「今日の文章はつまらなかった」と印象を持たれるのは仕方がないと思います。私の筆力の問題で、よろしければ次回にご期待いただければと思います。ただ、その中に「こんな常識的なこと、いちいち書くな」というニュアンスのものがいくつか含まれているのが散見されました。それは、違うのではないでしょうか。 まず、何故これを書いたかというと、ちょっと前のエントリーに遡ります。 ■CDの帯を大切に保管しておくための便利な方法 - 空気を読まな

    一個人の知識は他の全員が当たり前に共有している知識とは限らないという話 - 空中の杜
    guldeen
    guldeen 2009/03/20
    暗いと不満を言うよりも、進んで灯りを点けましょう/実務という形としてのアウトプットはできてても、そのノウハウの伝承が駄目な人は多い。活字や絵・動画にして周囲・後世に残す事は、決してムダでは無い。
  • ★★★レーシックで目見えすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww:VIPPERな俺

    guldeen
    guldeen 2009/01/30
    幼稚園児時代から進行性の近視だった俺は、中学以来コンタクトの恩恵や副作用と付き合ってきた。でももう40近い身だと、レーシックの恩恵に与る期間が少ないと聞き考慮中。
  • 【ドラマ・企業攻防】「煙草大嫌い」のダイキン女性社員の生んだ空気清浄機 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    10月からダイキン工業が発売した多機能空気清浄機「クリアフォース」シリーズの新商品が、注目を集めている。部屋に染みついたにおいを「水で脱臭」する機能が人気のヒミツだ。実はこれ、研究・開発と無縁の若手社員が「大嫌いなたばこのにおいを何とかしたい」一心で考えたアイデアから実用化に結び付いたものだった。 「クリアフォース」シリーズは除湿と加湿に加えて脱臭、集じんの4機能を備えた空気清浄機として昨年10月に売り出された。 1年後に登場した新商品は、加湿により放出された水分子が、壁やカーテンといった布に染みついたにおいの分子を空気中に押し出す。そのうえで、自動的に除湿運転に切り替え、水分子とにおいの分子を同時に回収していく。これまで取れなかった壁やカーテンのにおいを約90%除去できるのが売りだ。 市場想定価格は8万9800円。年間10万台の販売を目指している。 クリアフォースをはじめ家庭用空調機を製

    guldeen
    guldeen 2008/10/27
    霧吹きとファブリーズでいいような気が…/ただ何にしても、これはまさに「必要は発明の母」のすばらしい典型例。パチ屋から帰宅した際のタバコ臭の強さは気になる。