タグ

エアコンに関するh5dhn9kのブックマーク (12)

  • エアコン27℃だと寒いけど28℃は暑い問題を解決するには?

    エアコン27℃だと寒いけど28℃は暑い問題を解決するには?
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2023/08/18
    冷房は同時に除湿もしているので。あえて26℃設定で30分程運転してみては? 予め強めに除湿しておけば温度が上がっても割りと涼しいよ。
  • 熱帯夜にエアコンを切る→朝には熱中症「警戒」レベルに ダイキン調査

    ダイキン工業は8月8日、マンションの一室を使って熱帯夜のエアコン利用について検証した結果を発表した。就寝後の午前2時にエアコンが切れた場合、朝7時には室内の暑さ指数(WBGT値)が「警戒」レベルまで上がった。 検証は7月28日に横浜市にある鉄筋コンクリート造りのマンション(築17年)で実施した。当日は日中の最高気温が34.4℃で、夜は26.5℃までしか下がらない熱帯夜だった。 エアコン設定は28℃で、3時間後に切れるタイマーを設定して午後11時に就寝した。するとエアコンがオフになった午前2時から時間の経過とともに暑さ指数は上昇。朝7時には気温30℃弱、WBGT値は25に達した。これは熱中症「警戒」レベルに相当する。 一方、エアコンを「つけっぱなし」にすると朝まで室温は27℃前後で推移し、WBGT値もほぼ23以下だった。

    熱帯夜にエアコンを切る→朝には熱中症「警戒」レベルに ダイキン調査
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2023/08/08
    冷房を入れていれば必然的に除湿にもなるからなぁ……。私は寝る前には28度設定。寝る直前に30℃設定にして つけぱなしにしている……。扇風機もいるし。
  • 熱帯夜、湿度を20%下げると体感温度は〇度下がる

    2022年夏の電力不足が懸念されることから政府が発した「節電要請」。対応に賛否もある中、注目が集まる「節電」について、くらしの中で気になるトピックを紹介していきます。 今回のトピックは「熱帯夜のエアコン設定」。ダイキン工業によると熱帯夜のエアコン設定では温度と湿度、両方のコントロールが大切だそう。では湿度を下げると体感気温にはどの程度の影響があるのでしょうか。

    熱帯夜、湿度を20%下げると体感温度は〇度下がる
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2022/06/30
    普通に冷房で良いと思う。冷房は除湿も兼ねるので。やや強めに冷房を入れてから弱冷房にすれば除湿が終わって快適だと思う。私は再熱除湿はコスパが悪いと思う派。
  • 寝苦しい夜、エアコンのおすすめ設定は何℃? - 家電 Watch

    寝苦しい夜、エアコンのおすすめ設定は何℃? - 家電 Watch
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2021/07/21
    って事は、冷房28℃が無難か……。 体感とも合っているな。 直前までは冷房27℃で運転して、やや強めに除湿してから寝る時に冷房28℃と扇風機にすると良いのかな?
  • 寝苦しい夜のエアコンは「除湿28度」に コロナが推奨 扇風機の併用も

    住宅設備メーカーのコロナ(新潟県三条市)は7月19日、暑く寝苦しい夜のエアコン設定について「ドライ(除湿)28度」を推奨するとした。除湿は寝汗を乾かし、体を冷やし過ぎないという。 コロナは除湿モードについて「風量が弱く、室内に温度ムラが生じやすい」と指摘。しかし扇風機を併用し、体に直接風が当たらないように室内の空気をかき混ぜると快適に過ごせるという。 対して冷房運転は「冷房(冷やすこと)を重視するため、除湿より風量が強く、睡眠中に喉を痛めやすい」としてドライ運転を勧めた。 コロナは1937年創業の住宅設備メーカー。家庭用エアコンは過去40年にわたって開発/製造を手掛けている。 関連記事 エアコン使い始めの臭い、発生のメカニズムと対策 暑くなって久しぶりにエアコンを冷房で動かしたら風に混じって気になる臭いが……。三菱電機によると原因は主に2つあるという。 熱中症を防ぐ「暑熱順化」マニュアル、

    寝苦しい夜のエアコンは「除湿28度」に コロナが推奨 扇風機の併用も
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2021/07/21
    って事は、冷房28℃が無難か……。 体感とも合っているな。 直前までは冷房27℃で運転して、やや強めに除湿してから寝る時に冷房28℃と扇風機にすると良いのかな?
  • エアコンの歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    空間の快適さを求めるエアコンの技術開発史 現在一般に言われるエアー・コンディショナー(エアコン)は、以下の機能を持つ機械のこと言います。 温度管理 湿度管理 空気循環と換気の管理 空気の浄化 古代から空気を冷やすための仕組みは様々にありましたが、1902年にエアコンが発明されて以来、空間を快適にする空調技術は100年余りで急速に発展を遂げました。 現在は深刻化する温暖化問題と、快適さを両立すべく技術の開発が進められています。 今回はエアコンの技術開発史をまとめていきます。 1. 涼を得るための先人の知恵 古代から居住空間の温度を下げて快適に過ごすための様々な工夫がありました。 例えば古代エジプトでは、窓に水をかけて湿らせた葦を吊るし、水が蒸発する蒸発熱を利用して窓から吹き込む空気を冷やしていました。水が蒸発する時には周囲の熱が消費されるので気温が下がります。この手法は乾燥した砂漠の気候では

    エアコンの歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • “エアコン早めの試運転を” 新型コロナで自宅時間が長く | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大で、この夏は自宅で過ごす時間が長くなると予想されることから、空調機器メーカーなどは熱中症対策として、夏が番を迎える前にエアコンの試運転を行うよう呼びかけています。 このため、空調機器メーカーや家電量販店は自宅のエアコンの試運転を早めに行って、不具合がないか確認するよう呼びかけています。 ダイキン工業のホームページでは冷房を最低温度に設定して10分程度運転させ、冷風がきちんと出ているかや異常を示すランプが点滅していないかなどを確かめるよう求めています。 ダイキン工業空調営業部の藤田朋仁さんは「自粛期間が終わったとしても、この夏は自宅にいる時間が長くなると思う。需要が集中しているとすぐに対応ができないので、5月か6月上旬までには一度、エアコンのスイッチを入れてほしい」と話しています。

    “エアコン早めの試運転を” 新型コロナで自宅時間が長く | NHKニュース
  • 市庁舎の室温25度で…残業14%減、職員の8割強「効率上がった」 姫路市が実験効果発表(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    兵庫県姫路市は7日、市役所庁舎で冷房時の室内温度を25度に設定した7~8月、総残業時間が14・3%減少したと発表した。清元秀泰市長が定例会見で明らかにした。職員アンケートでも85%が「業務効率が向上した」と回答。働き方改革への効果があったとして来夏も実証実験を続けるという。 【写真】水着で街歩き迷惑? 神戸・須磨、マナー悪さに苦慮 環境省は冷房時の室温目安を28度とし、全国の自治体も準じている。姫路市は「室温が25度から28度に上がると作業効率が6%低下する」との専門家の分析を基に、7月16日~8月31日、室温を25度にして職員の労働環境への影響を調べた。 同市人事課によると、前年7~8月との比較で職員1人当たりの月平均残業時間が21・6時間から18・7時間に減った。業務効率を選択肢で尋ねたアンケートでも、「とても向上した」と「少し向上した」とで計85%を占めた。 光熱費は前年から約7万

    市庁舎の室温25度で…残業14%減、職員の8割強「効率上がった」 姫路市が実験効果発表(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2019/10/08
    ヒートポンプの効率の差だろうから、そんなモノなのかも。比較的早い時間帯から使うから効率が良いのかもしれないし。あくまでコレ、設定温度っぽいから常に室内では30℃を超えてたのかも知れんし。
  • 姫路市、夏場の設定温度25度に 全国初の取り組み 効率上がり、残業減るか(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    公務員の働き方改革に伴う実証実験として、兵庫県姫路市は1日、市役所庁舎で今夏の冷房時の室内温度を25度にすると発表した。環境省が目安とする28度が官公庁の通例だが、涼しい環境で作業効率を上げ、残業時間を減らす狙い。同省によると、全国の自治体で初の取り組みという。 【写真】3Dプリンターで姫路城の模型製作 環境省は、夏季のクールビズの実施に伴い、冷房時の室温の目安として28度を推奨。姫路市を含む各自治体が冷房の設定温度としている。 これに対し、医師でもある清元秀泰姫路市長は「室温が25度から28度に上がると、作業効率が6%低下する」との専門家による分析を紹介。実証実験で調べることにした。 梅雨明け時期の16日から8月30日までの開庁時間に試行する。残業時間や電力使用量の比較のほか、効率や快適性などを尋ねる職員アンケートなどで効果を検証し、来夏以降の導入の可否を決める。 清元市長は「省エネに

    姫路市、夏場の設定温度25度に 全国初の取り組み 効率上がり、残業減るか(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2019/07/02
    25℃は むしろ寒くね? キッチリ維持されるのであれば27℃が最も無難に感じるなぁ。外気との温度差が大きくてもシンドいし。28℃では充分に涼しくないのは分かるけど。
  • “エアコンでせきが止まらない” 猛暑で症状訴える人増える | NHKニュース

    この夏は厳しい暑さが続いていますがエアコンが効いた部屋などにいると、せきが止まらないという症状を訴える人が増えています。 クリニックの医師によりますと、かぜとは異なり、2週間以上せきがとまらなくなる、いわゆる「エアコンせき」という症状で、エアコンの冷たい空気が気道を刺激してせきが出やすくなるほか、エアコン内部のカビやほこりが引き金になることもあるということです。 処置をしないでいると、激しいせきで眠れなくなったり、ろっ骨を折ったりするほか、悪化させれば気管支ぜんそくになることもあるため、早めに医療機関で受診するよう呼びかけています。 また、自宅でできる対処としては、エアコンを定期的に掃除することや、内部のカビの繁殖を防ぐため、外出の際などにタイマー設定をしたうえで、15分程度送風モードで運転しエアコン体を乾燥させること、また、寒暖差が激しいと気道を刺激してせきが出やすくなるため、エアコン

    “エアコンでせきが止まらない” 猛暑で症状訴える人増える | NHKニュース
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2018/08/30
    『冷風』に対し咳や鼻水が無条件で出てしまう体質の人もいるらしい。かくいう私も その一人でね…。
  • News Up エアコンを使わない高齢者 | NHKニュース

    連日の危険な暑さが続くことし、自宅にエアコンが設置されているにも関わらず、それを使わないで高齢者が熱中症で死亡するケースが相次いでいます。ネットでは「高齢の親はエアコン嫌い。めったにつけない」といった声が。命の危険にもつながるこうした状況をいったいどうすればいいのか、探りました。(ネットワーク報道部記者 後藤岳彦 大窪奈緒子 田辺幹夫 大分局記者 佐々木森里) 7月23日、三重県松阪市の住宅で倒れた80代の女性。病院に運ばれましたが、熱中症で死亡しました。 救急隊員が家族から話を聞くと、死亡した女性は、ふだんからエアコンや扇風機を使っておらず、搬送された時も、冷房は使われていなかったということです。 ことし、こうした家にある冷房を使わないで、高齢者が熱中症で死亡するケースが相次いでいます。 「高齢者が冷房を使わない」という声は、SNSにも相次いでいて、例えばツイッターには、「高齢の親と同じ

    News Up エアコンを使わない高齢者 | NHKニュース
  • 室温28度は「科学的根拠ない」クールビズ見直し検討

    今年も始まったクールビズですが、冷房時の室温を28度に設定していることついて、政府は「科学的な根拠がない」などとして、引き下げる方向で検討することになりました。 環境省は2005年からクールビズを開始し、「冷房時の室温28度」を推奨しています。この温度設定について、11日朝の副大臣会議で、クールビズの導入に当時、環境省の課長として関わっていた盛山法務副大臣が「科学的知見で決めたのではなく、何となくスタートした」と指摘しました。それを受けて、関環境副大臣は「28度はかなり不快な温度で無理がある」と述べ、環境省として引き下げる方向で検討する考えを明らかにしました。

    室温28度は「科学的根拠ない」クールビズ見直し検討
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2017/05/11
    いうて、28度なら大分涼しい方だと思うのですが……。正確には暑くない上限というか……。冷房は除湿の機能も有るので気温の28度よりは快適ですし……。
  • 1