タグ

関連タグで絞り込む (202)

タグの絞り込みを解除

デモに関するh5dhn9kのブックマーク (266)

  • 香港デモ、170万人参加 警察許可ないまま通り埋める:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    香港デモ、170万人参加 警察許可ないまま通り埋める:朝日新聞デジタル
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2019/08/19
    これは衝撃的……。ただ、デモの[勝利条件]が不明瞭なのが気がかりだ。全員全勢力共、『どう終わらせるか?』見えてないんじゃね?……
  • 香港人に英国籍付与、英議員の提案は香港問題の流れをどう変えるか?(Wedge) - Yahoo!ニュース

    多発デモや混乱、情勢の混迷を深める香港(参照『香港問題の質とは?金融センターが国際政治の「捨て駒」になる道』)。中国による武力介入が懸念されるなか、打開策として様々なシナリオが描かれている。 300万人規模、半数近くの香港市民が一夜にしてイギリス人になった場合。――あり得ない仮説のようだが、実はあり得ない話ではないのだ――。 「香港市民には英国籍を与えるべきだ。香港の抗議運動を支援する英国の姿勢を見せるときだ」 英国国会議員、外交委員会委員長のトム・タジェンダット(Tom Tugendhat)氏は、1997年香港撤退(中国返還)の際に放置されてきた市民の国籍問題の解決を促し、英国籍付与の範囲を香港の中華系市民(ホンコン・チャイニーズ)にも及ぶべきだとし、英国が香港から引き上げた当時そうしなかったのは間違いであって、それを是正すべきだ(wrong that needs correcting

    香港人に英国籍付与、英議員の提案は香港問題の流れをどう変えるか?(Wedge) - Yahoo!ニュース
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2019/08/19
    例えソレがバレバレのハッタリでも公言しておく事が抑止になったりもするからなぁ……。こういう微妙な肝所を押さえられるのがイギリス外交の強みでもあり暗黒面でもあるよね……。
  • 豪シドニーで親中派がデモ、香港民主派の支持者に対抗

    豪シドニーで行われた香港の民主派デモへの抗議集会で、行進する親中国派の活動家ら(2019年8月17日撮影)。(c)Saeed KHAN / AFP 【8月17日 AFP】香港で続く民主派の抗議デモを支持する集会が、オーストラリアで増加していること受け、同国のシドニーで17日、親中国派の人々によるデモ行進が行われた。オーストラリアでは、民主派と親中派のグループの間で緊張が高まっている。 行進では参加者らが「香港での暴動を止めろ、暴力を止めろ」と書かれたプラカードを掲げながら、中国の国旗を振り、「中国は一つ」と声を上げた。 シドニーに拠点を置く弁護士で、デモを主催するチャオ(Zhao)さんはAFPに対し、「香港では、暴力沙汰や暴力的な抗議デモが数多く起きている」と述べ、「香港の人々はそれで苦しんでいる。香港での平和と秩序を求めて声を上げたい」と主張した。 このデモでは、現場に現れた唯一の民主派

    豪シドニーで親中派がデモ、香港民主派の支持者に対抗
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2019/08/19
    しかし、"親中国派"は本国ではデモ1つする事が出来ない事が皮肉だな。
  • 香港デモ「空港殴打事件」報道から見えてきた中国・習近平政権の思惑(近藤 大介) @gendai_biz

    青年はなぜ香港に行ったのか 香港で続くデモが、8月13日夜、ついに一線を越えた。香港国際空港で、二人の殴打される中国土の犠牲者が出たことである。 その生々しい映像は世界中を駆け巡ったが、珍しく中国土でも、中央広播電視総体(CCTV)などが、いち早く映像を流した。この一件から見えてきた中国側の思惑について述べたい。 まず、中国国務院(中央官庁)香港マカオ弁公室の徐露颖報道官が、14日に緊急声明を発表した。 「13日晩と14日深夜に、香港国際空港で驚くべき暴力事件が発生した。空港に不法に集まった一部の急進的な暴力分子たちは、二人の内地の住民に対して、厳重な傷害を与えた。 13日20時頃、彼らはまず、個人的に香港マカオの通行証を保持して香港空港で知人を迎えに出ていた徐氏を監禁して身動きを取れなくした上、レーザービームを目に照射して殴打を続け、昏睡状態に陥れた。救急車が空港に到着し、彼らを押し

    香港デモ「空港殴打事件」報道から見えてきた中国・習近平政権の思惑(近藤 大介) @gendai_biz
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2019/08/19
    ……。混沌としてきたな……。
  • 香港政府、2千億円かけデモ懐柔? ばらまき政策を発表:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    香港政府、2千億円かけデモ懐柔? ばらまき政策を発表:朝日新聞デジタル
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2019/08/19
    イヤ……。普通に考えて、それやっちゃうとデモ終わんなくなるよね? 続けるほどバラマキが増えるんだから……。
  • 香港で再び大規模デモ=「170万人」参加:時事ドットコム

    香港で再び大規模デモ=「170万人」参加 2019年08月19日00時40分 18日、香港中心部のビクトリア公園で開かれた抗議集会(AFP時事) 【香港時事】香港島中心部で18日、逃亡犯条例改正への反対運動に端を発した抗議活動の一環として、民主派団体主催の大規模集会が行われた。集会場所となった公園とその周辺には、主催者発表で170万人(警察発表12万8000人)が集まった。参加者の多くは幹線道路をデモ行進し、市民に実力行使した警察の責任追及や、改正案の完全撤回などを訴えた。 <香港・逃亡犯条例改正問題> 18日、香港でデモ行進する人々(AFP時事) 主催したのは、6月の200万人デモを行った民主派団体「民間人権陣線」。警察当局からデモ行進の許可を得られなかったため、団体側は集会の形式を取ったが、間もなくデモに移行した。団体は「理性的な行動」を強く呼び掛けたが、沿道の多くの商店は、警官隊との

    香港で再び大規模デモ=「170万人」参加:時事ドットコム
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2019/08/19
    無理はしないで欲しいな……。
  • 「主権への挑戦、許されない」中国の学者、香港デモ批判:朝日新聞デジタル

    「逃亡犯条例」改正問題をきっかけにした香港の抗議活動に対し、「一国二制度」を研究する中国の学者らが15日、北京で一部メディア向けに会見した。「国家の主権や統一に挑戦する行為は『一国二制度』の原則に触れるもので、許されない」などと批判した。香港市民の抗議活動を抑えこむための中国政府側のアピールとみられる。 国営中国中央テレビによると、中国人民大学の一国二制度法律研究所長を務める韓大元教授が「空港で違法な集会を開いて旅客の出入境を妨害し、記者を殴ることは法治に対する公然の挑戦だ」と指摘。「問題を解決する唯一の道は法治の道に戻ることだ」と訴えた。(北京=延与光貞) ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/

    「主権への挑戦、許されない」中国の学者、香港デモ批判:朝日新聞デジタル
  • 中国治安部隊、香港境界近くでパレード

    中国・深センの深セン湾体育中心(スポーツセンター)の外に並んだ中国の装甲車両と軍用トラック(2019年8月15日撮影)。(c)AFP 【8月15日 AFP】(更新)香港との境界に接する中国土・深セン(Shenzhen)のスポーツ競技場で15日、中国の治安部隊が大規模なパレードを行った。AFP記者が目撃した。香港で大規模なデモに伴う混乱が10週間にわたって続く中、中国当局の介入への懸念が高まっている。 AFP記者によると、赤い旗を振りながら行進する治安部隊の隊員の中には、人民武装警察部隊(武警、People's Armed Police)の記章の付いた迷彩服を着ている者が複数いた。競技場内には装甲車も配備され、隊員らは隊列を整えて行進したり、走ったりしていた。 香港との境界から約7キロの距離にある競技場の外には、多数の軍用トラックや装甲車が並び、バイクに乗った隊員が場外を周回する姿も目撃さ

    中国治安部隊、香港境界近くでパレード
  • 変装香港デモ隊が暴力を煽る――テロ指定をしたい北京(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    中国中央政府(北京)は何としても香港デモに「テロ」というレッテルを貼り軍を出動させてデモを鎮圧したい。その口実を作るためにデモ隊に変装した香港警察や中国軍を潜り込ませ、デモ行動を意図的に過激化させている。 ◆なぜ香港はテロの兆しを見せ始めたと言えるか? 8月14日、「環球視野」は「なぜ香港はテロの兆しを見せ始めたと言えるか?」という見出しの報道を行った。それによれば、8月12日、中国国務院香港マカオ事務弁公室のスポークスマン楊光氏は、臨時記者会見を開き、11日夜に香港警察が暴徒により火炎瓶を投げつけられた事態を重要視し、激しく非難した。そして以下のように述べている。 ――ここのところ、香港の過激派デモ隊は非常に危険な道具で警察官を繰り返し攻撃している。これは既に深刻な暴力犯罪を構成しており、テロの兆しを見せ始めている。これは香港の法治や社会秩序を著しく乱す違法行為であり、市民の生命安全に対

    変装香港デモ隊が暴力を煽る――テロ指定をしたい北京(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2019/08/16
    むー……。しかし、最早 限界なのでは?…… 頑張っては欲しいが大量に血が流れるような事態は望まないぞ……。
  • 中国記者暴行で虎の尾を踏んだ香港デモ

    中国の国営メディアは香港のデモ隊を「テロリスト」と言い切り、西側の手に渡るのを決して看過しない、と宣言した> 中国共産党系の新聞「環球時報」は、中国メディアの記者がデモ隊に拘束され殴られる動画が公開された8月13日、日増しに暴力的になる香港のデモは、香港を北京中央政府から分離独立させる試みだと厳しく断じた。 ネット上で広く共有された動画には、「私は警察を支持する」と叫ぶ男性が、デモ隊に殴られる様子が映っている。香港国際空港で警察とデモ隊が激しく衝突するなか、警察官と疑われ、手足を結束バンドで拘束された。この男性は後に、「環球時報」の付國豪記者と確認された。環球時報の編集長、胡錫進編集長は、付は「報道以外、なんの任務も負っていなかった」とスパイ説を否定し、彼の解放を求めた。 およそ1時間後、胡は警察が付に接触したことを報じ、「記者に対するあらゆる暴力行為を非難する」とツイートした。環球時報

    中国記者暴行で虎の尾を踏んだ香港デモ
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2019/08/16
    厳しい言い方になってしまうが、民主派デモ側の[勝利条件]が不明瞭になってきている気がする……。引き渡し条例撤廃なら半分程度は目的を達しているし……。
  • 香港はどうなるか? 2019年夏: 極東ブログ

    香港の民主化デモの勢いが止まらず、8月12日には香港国際空港が閉鎖された。この事態はどうなるのだろうか? 少し考えてみた。 最悪の事態は天安門事件の再来 まず、最初に考えるべきことは、最悪の事態である。これは、意外なほど明確だ。天安門事件の再来である。つまり、軍が動いて民衆を虐殺することである。 日を含め、世界の側としては、なによりも、この最悪事態を避けるために、尽力しなければならない。 ということは、民主化デモを支援することと、最悪事態の回避は、状況によっては分離して考えなくてはならない局面がありうる。 レッドラインはどこにあるか? 最悪事態である中国の軍による民衆虐殺が発動する限界としてのレッドラインはどこにあるか? これも意外に明確である。香港の独立である。 問題は、「香港の独立」がこの状況で何を意味するか?ということだ。 これは、香港特別行政区政府が市民側に立って独立を宣言するこ

    h5dhn9k
    h5dhn9k 2019/08/14
    残念ながら この見立て通りになるのだろうな……。/ id:from_2050 ……。起きてるぞ。そして普通に虐殺されてる。香港だから情報が中国外に出ているだけで……。
  • 中国の現状 / Current situation in China P. R. - ソースは俺的老婆

    中国の大陸側では、世論操作が完了している。 メディアはネットも含めて完全に政府のコントロール下にあるが、もっと恐ろしいのはSNSに民衆が投稿する「爱国心」である。もはや、少しでも香港民主派に対する同情心など表そうものなら袋叩きに遭うだろう。 デモが始まった当初は、チャットアプリで写真1枚送ろうとしただけでそのアカウントが停止されるほど、徹底してデモの存在そのものが隠されていた。一月ほど経ち、一部のデモ参加者が暴れだした頃になって初めて、その映像のみ解禁。私は日の報道機関のサイトなどで情報を入手しているが、NHKやBBCなど大手のサイトは「金盾」により、繋がったり繋がらなかったり。*1 結果、マフィアや外国に雇われた悪漢と無知な若者達とが地元経済に打撃を与え、警察を襲撃しているというストーリーが出来上がり、それをまた「善意の爱国者」が拡散している。警察がビーンバッグ弾や催涙弾を水平発射する

    中国の現状 / Current situation in China P. R. - ソースは俺的老婆
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2019/08/14
    それを『世論操作』と言うのには違和感がある。そもそも民主政じゃ無いから[世論]なんか無視しとけば良いし。全国民が選挙という体験が無いのだから認識の前提からして違うだろうし……。
  • 「いつ死ぬつもりですか?」 香港行政長官、記者会見で集中砲火浴びる(AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】香港の林鄭月娥(キャリー・ラム、Carrie Lam)行政長官が13日、記者会見を行ったところ、メディアの集中砲火にさらされる一幕があった。 【関連写真】香港の政府庁舎外に張り出された、林鄭長官の辞任を求めるポスター 記者会見では、同長官が用意していた声明を読み上げてしまうや否や、広東語と英語の両方で一斉に質問攻めが始まった。 また香港公共放送RTHKの記者は「市民の恐怖心を払拭(ふっしょく)するため、政治的責任はいつ取るつもりですか。いつになれば進んで辞任するのですか。いつになれば警察を制止するのですか」と詰め寄った。 香港では先週末に暴力沙汰が相次ぎ、数十人がけがをして重傷者も出た。こうした緊張の高まりが、好戦的な雰囲気となった記者会見に表れた格好だ。 「一国二制度」の原則の下、香港ではメディアにも中国土にはない自由が認められている。独立派から親中派までの各メディアが

    「いつ死ぬつもりですか?」 香港行政長官、記者会見で集中砲火浴びる(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2019/08/14
    林鄭氏は『辞めたい。』のよね……。止めてるのは中共……。
  • 「いつ死ぬつもりですか?」 香港行政長官、記者会見で集中砲火浴びる

    香港で記者会見に臨む林鄭月娥(キャリー・ラム)行政長官を捉えた映像の一場面(2019年8月13日撮影)。(c)STR / AFPTV / AFP 【8月13日 AFP】香港の林鄭月娥(キャリー・ラム、Carrie Lam)行政長官が13日、記者会見を行ったところ、メディアの集中砲火にさらされる一幕があった。 【関連記事】香港デモで空港閉鎖 中国政府、怒り募らせる 記者会見では、同長官が用意していた声明を読み上げてしまうや否や、広東語と英語の両方で一斉に質問攻めが始まった。 また香港公共放送RTHKの記者は「市民の恐怖心を払拭(ふっしょく)するため、政治的責任はいつ取るつもりですか。いつになれば進んで辞任するのですか。いつになれば警察を制止するのですか」と詰め寄った。 香港では先週末に暴力沙汰が相次ぎ、数十人がけがをして重傷者も出た。こうした緊張の高まりが、好戦的な雰囲気となった記者会見に表

    「いつ死ぬつもりですか?」 香港行政長官、記者会見で集中砲火浴びる
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2019/08/14
    林鄭氏は『辞めたい。』のよね……。止めてるのは中共……。
  • 【海外の反応】 パンドラの憂鬱 香港「日本には真の民主主義がある!」 香港のデモ隊襲撃事件の真実に迫る日本メディアに称賛の嵐

    香港の「逃亡犯条例」改定案の取り下げなどを求めるデモは、 昨日11日の夜も繁華街などで行われ、10週目に突入しました。 一連のデモでは、警察がデモ参加者に対し催涙弾を使い、 強制的に排除を試みていることが度々問題になっていますが、 同様に、あるいはそれ以上に香港市民に衝撃を与えたのが、 7月21日に起きた、100人超の白シャツ集団によるデモ隊襲撃事件でした。 この件を先日、関西地区で放送されているニュース情報番組、 「教えて!ニュースライブ 正義のミカタ」が取り上げ、 白シャツ集団の正体が、中国共産党と深い繋がりを持つ、 香港マフィアのメンバーである可能性があることや、 親中派議員の何君堯氏とマフィアとの癒着を伝えていました。 その事が、昨日からネット上を中心に香港で大きな話題になっており、 真実に迫ろうとする日のメディアの姿勢に対して称賛の声が殺到しています。 寄せられていたコメントを

  • 香港空港がデモの影響で全便欠航へ | 共同通信

    【香港共同】香港の航空当局は12日午後、香港国際空港で大規模デモが行われた影響で、同空港を同日中に発着する全ての便の欠航を決めた。

    香港空港がデモの影響で全便欠航へ | 共同通信
  • 香港デモが豪大学に飛び火、民主派支持の学生に本土出身者が嫌がらせ

    豪ブリスベンのクイーンズランド大学で、いわゆる「レノンウォール」にメッセージをはる香港民主派デモの支持者(2019年8月9日撮影)。(c)Patrick HAMILTON / AFP 【8月12日 AFP】香港で続く民主派の抗議デモの余波が、オーストラリアの大学に広がっている。デモ隊を支持する学生たちが、「愛国的」な中国土出身の学生たちによる攻撃や嫌がらせの標的となっているのだ。中国政府が裏でこうした学生らを支援しているとみられている。 オーストラリア各地の大学では香港の民主派に連帯を示す集会や運動が展開され、言論の自由と民主主義をたたえるメッセージを書いた付箋をはりつけた、いわゆる「レノンウォール」も各所に出現している。 しかし、これに怒った中国土出身の一部の学生らがレノンウォールを破壊したり、デモを支持する運動に参加している学生らともみ合いになったり、母国を「侮辱する」政治的な主張

    香港デモが豪大学に飛び火、民主派支持の学生に本土出身者が嫌がらせ
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2019/08/13
    外国に出た中国人が、中国外で中共を批判すると中国内の家族が拘束される事例が多発しているらしい……。『本土出身者が嫌がらせ』も義憤とかでは無く保身なのでは?……
  • 香港デモ「テロの兆し」 中国政府が非難 - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    香港デモ「テロの兆し」 中国政府が非難 - 日本経済新聞
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2019/08/13
    『テロの兆候』を掴めているのであれば、普通はテロを事前に防げるけどな。()
  • 香港国際空港 抗議活動で今夜7時以降の全便運航取り消し | NHKニュース

    容疑者の身柄を中国土にも引き渡せるようにする条例の改正案をめぐり抗議活動が相次ぐ香港で12日、大勢の市民が国際空港内で座り込みを行い、香港政府は日時間の午後7時以降の12日のすべての航空便の運航が取り消されたと発表しました。 12日はSNSを通じて、日時間の午後2時から空港内で抗議活動が呼びかけられていて、黒いTシャツ姿の人たちが大勢、到着ロビーに集まり、座り込みを行っています。 これを受けて、香港政府は日時間の午後7時以降の12日のすべての航空便の運航が取り消されたと発表しました。運航再開のめどはたっていないということです。 香港では一連の抗議活動が始まってすでに2か月がすぎましたが、警察と抗議の若者たちとの間で衝突が相次いでいるほか、今月5日には、ストライキが呼びかけられ、200便以上が欠航するなど混乱が続いています。

    香港国際空港 抗議活動で今夜7時以降の全便運航取り消し | NHKニュース
  • 香港 若者と警察の衝突相次ぎ 市民や観光客に不安広がる | NHKニュース

    香港では、容疑者の身柄を中国土にも引き渡せるようにする条例の改正案をめぐり、11日も若者たちと警察との衝突が相次ぎました。抗議活動は短時間に場所を変えながら多くの観光客が集まる繁華街でも行われ、市民や観光客に不安が広がっています。 11日もデモ行進や集会が行われ、その後若者たちが小規模のグループに分かれて各地を転々としながら道路を占拠しました。 このうち日からの観光客も多く訪れる九龍半島にある香港有数の繁華街ネイザンロードでは、若者たちが警察署の敷地や路上で火をつけたり、警察官に向けてレーザー光線を当てたりして、10日に続いて警察が催涙弾を発射したほか、強制排除に乗り出して混乱しました。 また郊外の新界地区では地下鉄の駅で警察が催涙弾を発射し、駅の構内が一時白い煙に包まれました。 抗議活動は一部の若者が過激化しつつあり、これまでのようなデモ行進や集会に加えて、短時間のうちに場所を変えな

    香港 若者と警察の衝突相次ぎ 市民や観光客に不安広がる | NHKニュース