タグ

ワクチンとnhkに関するh5dhn9kのブックマーク (12)

  • 2023ノーベル生理学・医学賞にカリコ氏ら コロナワクチン開発に貢献 | NHK

    ことしのノーベル生理学・医学賞の受賞者に新型コロナウイルスのmRNAワクチンの開発で大きな貢献をしたハンガリー出身で、アメリカの大学の研究者カタリン・カリコ氏ら2人が選ばれました。 スウェーデンのストックホルムにあるノーベル賞の選考委員会は日時間の午後7時前に記者会見し、ことしのノーベル生理学・医学賞に、新型コロナウイルスの「mRNAワクチン」の開発で大きな貢献をした ▽ハンガリー出身で、アメリカのペンシルベニア大学の研究者、カタリン・カリコ氏と ▽同じくペンシルベニア大学のドリュー・ワイスマン氏の2人を選んだと発表しました。 カリコ氏らは人工的に合成した遺伝物質のメッセンジャーRNA=mRNAをワクチンとして使うための基礎となる方法を開発しました。mRNAにはたんぱく質を作るための設計図にあたる情報が含まれています。 これを人工的に設計し、狙ったたんぱく質が作られるようにして体内で機能

    2023ノーベル生理学・医学賞にカリコ氏ら コロナワクチン開発に貢献 | NHK
  • 新型コロナ 感染により抗体持つ人は3割弱 高齢者ほど低い結果 | NHK

    新型コロナウイルスの感染によってできる抗体を持つ人は、ことし11月時点で全国で28.6%だったことが、国立感染症研究所などが献血の血液を分析した結果、分かりました。抗体の保有率は高齢になるほど低く、定期的なワクチン接種が必要と思われるとしています。 国立感染症研究所などは、ことし11月上旬に献血に訪れた16歳から69歳の8260人の血液を調べ、新型コロナに感染した場合にだけできる抗体を持つ人の割合を分析しました。 それによりますと、抗体の保有率は全国で28.6%で、ことし3月時点で東京都や大阪府など5都府県の住民で感染した人の割合は4.3%と推定されたのに比べて高く、第7波以降、感染した人が大きく増えた可能性を示すとしています。 年代別では ▽16歳から19歳が38.9% ▽20代が40.4% ▽30代が34.9% ▽40代が29.1% ▽50代が21.8% ▽60代が17.0%と 年代が

    新型コロナ 感染により抗体持つ人は3割弱 高齢者ほど低い結果 | NHK
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2022/12/31
    逆に言えば、高齢者に重点的にワクチンを打てば総死者数は かなり減らせそうね。この半年で全国民の約1/4が感染している事を考えれば重症者や死者の割合は低いと言える。
  • コロナ致死率 第7波は40歳以上で減少 高齢者の追加接種効果か | NHK

    ことし夏の新型コロナの「第7波」で感染した40歳以上の人のうち亡くなった人の割合は、ことし初め以降の「第6波」のピーク時の半分以下に下がっていたことが全国保健所長会の調査で分かりました。高齢者で進んだワクチンの追加接種の効果が大きいとしていて、今後の対策を考えるうえで参考にしてほしいとしています。 全国保健所長会の研究グループは、ことし1月から8月までに大阪府や茨城県など10府県でコロナに感染した40歳以上の55万人余りについて、どれくらいの人が亡くなったのか致死率の変化を調べました。 その結果、致死率は「第6波」の ▽1月初めからの4週間では0.62%、 ▽2月下旬まででは0.85%でしたが、 その後、感染者数の減少とともに徐々に下がり、 ▽6月中旬までの4週間では0.23%でした。 一方、「第7波」では、感染者数が最も多かった時期の ▽8月中旬までの4週間でも0.39%と「第6波」のピ

    コロナ致死率 第7波は40歳以上で減少 高齢者の追加接種効果か | NHK
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2022/12/04
    これ自体は素晴らしい事だと思うが。重症者の総数が少ない為、病床に余力があるから減少しているのもあるのでは?…… 油断して病床数を超えたら致死率も跳ね上がりそう……。
  • 新型コロナ オミクロン 変異株 ワクチンは 重症化は 最新情報 | NHK

    第8波の入り口に入りつつある。 専門家はこう指摘します。 新型コロナウイルスは感染力の強い新たな変異ウイルスが出るたびに、感染拡大の波を繰り返してきました。 そして今、また、オミクロン株の「BQ.1」「BQ.1.1」や「XBB」と呼ばれる変異ウイルスが、主流である「BA.5」と入れ代わるように増え始めています。 新たな変異ウイルスの重症化リスクは? ワクチンの効果はある? わかってきたことをまとめました。 猛威振るった「BA.5」 割合が世界で減少 国内でこの夏猛威を振るった「第7波」の感染拡大を引き起こしたのは、オミクロン株の「BA.5」でした。 その「BA.5」はいまでも世界中で最も多い状態が続いていますが、徐々に割合が減少してきています。 特にアメリカでは、CDC=疾病対策センターによりますと、「BA.5」は、8月20日までの1週間では86.5%だったのが、10月29日までの1週間で

    新型コロナ オミクロン 変異株 ワクチンは 重症化は 最新情報 | NHK
  • オミクロン株対応ワクチン接種進まず 政府は対応策検討へ | NHK

    新型コロナのオミクロン株に対応したワクチンを接種した人の割合は、接種開始から1か月以上が経過した現時点で4%台となっています。政府内では、感染の第8波なども懸念される中、危機感も出ていて、広報の充実や職域接種の拡充など対応策を検討しています。 新型コロナのオミクロン株に対応したワクチン接種は、ことし9月下旬から始まり、政府はすべての希望者が年内に接種を終えられるよう、1日100万回を超えるペースの接種体制を整えるとしています。 しかし、接種開始から1か月余りが経過した31日に政府が公表した最新の状況では、オミクロン株に対応したワクチンの接種を受けた人の数は国内で595万人余り、割合は4.7%でした。また1日当たりの接種のペースも最近は30万回前後となっています。 政府内では「若い世代を中心に当初の想定より接種が進んでいない」という受け止めとともに、感染の第8波の到来やインフルエンザとの同時

    オミクロン株対応ワクチン接種進まず 政府は対応策検討へ | NHK
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2022/11/01
    抗原原罪や、ADEの予兆が観測されているらしく。個人的には不安……。今のところは様子見。(3回済)
  • 【解説】新型コロナの新ワクチンって何?いつまで打ち続けるの? | NHK

    新型コロナウイルスのオミクロン株に対応した新ワクチンの追加接種が始まる見通しです。 接種した方がいいのか、いつまで打ち続ける必要があるのか、死亡や不妊のリスクはどうなのか…。 医療取材30年のNHK中村幸司 解説委員が気になる疑問を説明します。 (動画は8分4秒です。データ放送ではご覧いただけません)

    【解説】新型コロナの新ワクチンって何?いつまで打ち続けるの? | NHK
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2022/09/10
    まぁ、基本が網羅されていますな。インフルエンザワクチンと同様に打ちたい人は毎年打つ感じになるだろうな……。少なくない自治体で高齢者はインフルエンザワクチンが無料だし……。
  • オミクロン株対応ワクチン ファイザーなど米で緊急使用を申請 | NHK

    アメリカの製薬大手ファイザーとドイツのビオンテックは、新型コロナウイルスの変異ウイルスでオミクロン株の「BA.4」と「BA.5」に対応するワクチンについて、FDA=アメリカ品医薬品局に緊急使用の許可を求める申請を行ったと発表しました。 アメリカでは、秋以降の追加接種に使われるワクチンについて、現在のワクチンに変異ウイルスのオミクロン株に対応する成分を加えたものを開発するようFDAが製薬会社に推奨していました。 こうした中、ファイザーとビオンテックは22日、オミクロン株に対応するワクチンについて、緊急使用の許可を求める申請をFDAに対して行ったと発表しました。 ワクチンは、オミクロン株の「BA.4」と「BA.5」に対応する成分と、従来の新型コロナウイルスに対応する成分の2種類を含む「2価ワクチン」と呼ばれるタイプで、12歳以上の追加接種について申請を行いました。 会社側によりますと、ワクチ

    オミクロン株対応ワクチン ファイザーなど米で緊急使用を申請 | NHK
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2022/08/23
    既存の他のワクチンも状況に応じて細かく改良されているので普通の事。ただ毎回、緊急承認なのも悩ましい。
  • “モデルナ3回接種と3回目はファイザー 抗体の差 認められず” | NHK

    新型コロナウイルスワクチンを3回ともモデルナで接種した人は、感染を防ぐ抗体の値が3回目の接種の前後でおよそ18倍に上昇したとする分析結果を国の研究班が公表しました。3回目をファイザーに切り替えた場合と統計学的な差は認められなかったとしています。 今回、分析の対象となったのは、先月12日までに大規模接種会場などで3回目の接種を受けた人のうち、2回目までモデルナのワクチンを打っていた人たちです。 このうち、3回目もモデルナを接種した人で感染による抗体を持っていなかった180人について、変異する前の「従来株」に対する抗体の値を調べたところ、3回目の接種から28日後には平均で接種前の17.7倍に上昇したとしています。 また、3回目をファイザーに切り替えた167人では平均で19.3倍に上昇し、3回ともモデルナを打った人との差は統計学的に認められなかったとしています。 副反応については、3回目の接種後

    “モデルナ3回接種と3回目はファイザー 抗体の差 認められず” | NHK
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2022/05/14
    私はP.P.M.だったけど。3回目のモデルナは発熱した。キツかった。3回目は抗体の維持も長いみたいだし。4回目は塩野義かノババックスの組み換えタンパクワクチンが良いなぁ……。
  • ワクチン「接種したくない」11% 若い世代多く 全国大規模調査 | NHKニュース

    新型コロナウイルスのワクチンについて、国立精神・神経医療研究センターなどのグループが大規模なアンケート調査を行ったところ「接種したくない」と回答した人が11%に上ることが分かりました。 国立精神・神経医療研究センターなどのグループはことし2月、インターネットを通じてワクチン接種に関するアンケートを行い、全国の15歳から79歳までの2万3000人余りから得た回答を分析しました。 その結果、ワクチンを、 ▽「接種したい」と回答したのは35.9%、 ▽「様子を見てから接種したい」が52.8%だった一方で、 ▽「接種したくない」が11.3%に上りました。 年代ごとに「接種したくない」と回答した人の割合を調べたところ、15歳から39歳までの若い世代ではおよそ15%だったのに対し、65歳から79歳までの高齢者ではおよそ6%で、若い世代のほうが2倍以上多かったということです。 また、接種したくない理由に

    ワクチン「接種したくない」11% 若い世代多く 全国大規模調査 | NHKニュース
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2021/07/02
    個人的には、mRNAワクチンを若年層や未成年に打たせるのは早計。50歳以上で打たない人は墓に入ってね。って感じなのだが。まぁ年上から打っていけば徐々に収まるでしょ。
  • ワクチン接種 なぜ日本は遅い?【後編】 | NHK | WEB特集

    「日の新型コロナウイルスのワクチン接種はなぜ遅いのか」この疑問に答えるため日とイギリスで取材を進めてきました。後編でお伝えするのは、ワクチンの確保やそもそもの開発などを巡る課題です。これは長年指摘されてきた問題でもありました。(取材班) どうして日のワクチン接種は遅れているのか。 これに対して取材の中で多くの専門家があげた答えがこちらです。 「国内で作れていないから」 国産ワクチンができていればもっと接種が進んでいた。 当たり前と言えば、当たり前かもしれません。しかし、その背景には実に大きな課題が横たわっています。 まず話を聞いたのは東京大学医科学研究所の石井健教授。国内製薬大手とともに国産の「mRNAワクチン」の開発に関わっている研究者です。石井教授は、ワクチン開発の遅れは、国の支援体制をはじめ複合的で根深い問題だと言います。 東京大学医科学研究所 石井健教授 「ワクチン開発に対し

    ワクチン接種 なぜ日本は遅い?【後編】 | NHK | WEB特集
  • アストラゼネカワクチン “利益”と“リスク”は? | NHKニュース

    イギリスの製薬大手、アストラゼネカとオックスフォード大学が開発したワクチン。日国内でも使用に向けた承認申請が行われています。血栓との関係が指摘されていますが、実際のところどうなのでしょうか。 世界70超の国と地域で使用 日でも承認申請中 アストラゼネカのワクチンは「ウイルスベクターワクチン」と呼ばれるタイプで、新型コロナウイルスのたんぱく質を作る遺伝子を無害な別のウイルスに組み込み、そのウイルスごと投与します。 世界の70を超える国と地域で使われ、アストラゼネカは日政府との間で6000万人分を供給する契約を結び、厚生労働省に対して承認を求める申請を行っています。

    アストラゼネカワクチン “利益”と“リスク”は? | NHKニュース
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2021/04/09
    個人においても、感染した時のリスクを考えればメリットの方が大きい。新コロで死んだり後遺症が残るのは『はい、そこまでよ』では済まないかな。>> id:kikai-taro
  • 子宮頸がんワクチン 男性接種も承認へ 肛門がんなど予防効果も | NHKニュース

    女性を対象にした子宮頸がんワクチンについて、厚生労働省は、肛門がんなどを予防する効果も認められるとして男性への接種も承認する方針を決めました。 追加承認されるのは、子宮頸がんの原因となるウイルスへの感染を防ぐ効果があるとして、現在、女性への接種が承認されている「ガーダシル」です。 製造販売する企業が、男性についても肛門がんなどを予防する効果があるとして追加で承認申請を行い、4日、厚生労働省の審議会が「有効性と安全性が認められる」として承認する方針を決めました。 対象は9歳以上で、半年の間に合わせて3回接種します。 厚生労働省によりますと、このワクチンは102の国や地域で男性への接種が承認されていて、このうち少なくとも40か国程度が公費で接種を行っているということです。 日では、手続きを経て今月中に承認される見込みで、その後、公費で接種を受けられる「定期接種」に加えるかも議論される見通しで

    子宮頸がんワクチン 男性接種も承認へ 肛門がんなど予防効果も | NHKニュース
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2020/12/05
    良い事だと思う。ぶっちゃけコスパは悪いけど、HPVは男性が(も)広げているので、こっちの政策の方が結果的に社会的には安いと思う。
  • 1