タグ

医師と医師会に関するh5dhn9kのブックマーク (2)

  • 東京新聞:「LGBT 治療法ないのか」発言 茨城 県医師会副会長、謝罪:社会(TOKYO Web)

    LGBTなど性的少数者への支援策を検討する茨城県主催の会合で県医師会の満川(みつかわ)元一副会長が「性的マイノリティー(少数派)の人に、マジョリティー(多数派)に戻ってもらう治療はないのか」と発言した問題で、副会長は九日、発言を撤回した上で謝罪した。 この日、会合の二回目が県庁で開かれ、満川副会長は冒頭、「『戻って』『治療』という言葉は私の勉強不足。決して差別に基づいた言葉ではないが、謝罪し撤回させていただきたい」と頭を下げた。

    東京新聞:「LGBT 治療法ないのか」発言 茨城 県医師会副会長、謝罪:社会(TOKYO Web)
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2019/05/11
    不適切である事を自覚して書くが、散々色んな方法で[治療]したが[治らなかった]のよね。その内、精神医学の方が[進歩]して、異常として取り扱われなくなった。単なる多寡で決めるなら歯周病が無い方が異常。(反語)
  • 日医の会長直接選挙は永久に無くなりそう - 新小児科医のつぶやき

    ネタモトは平成23年3月付日医師会 会長選挙制度に関する検討委員会「会長選挙制度の在り方について」からです。いちいち絡むとエントリーが終らなくなるので、内容はリンク先を先にお確かめ下さい。 とりあえず現在の制度を引用しておきます。 日医師会は、会員500名ごとに1名の割合で代議員を選出し、その代議員によって組織される代議員会において、役員選挙を実施している。代議員は都道府県医師会の代議員会において選出されるが、日医師会員であれば誰でも立候補することができる。 このように、日医師会の代議員制度は、形式上は会員に権利と機会を平等に保障する設計になっている。しかし実際には、会員の代議員選出に対する意識の低さも相俟って、選挙自体が無投票で決着し、毎回決まった都道府県医師会・郡市区等医師会役職者が選出されるなど、来期待される機能が十分発揮されずに、形骸化したと言わざるを得ない状況にあるとこ

    日医の会長直接選挙は永久に無くなりそう - 新小児科医のつぶやき
  • 1