タグ

政治と朝日新聞と改憲に関するh5dhn9kのブックマーク (2)

  • 改憲「自分の任期中にやらせてくれって」 共産・小池氏:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    改憲「自分の任期中にやらせてくれって」 共産・小池氏:朝日新聞デジタル
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2019/07/23
    ちょっと、人気ブコメ 甘過ぎないか?…… これって、「自発的に危機を高めるよ。」って宣言でしょ……。マジでヤバいって……。韓国,中国はムカつくけど危機で得るモンは無いぞ……。
  • (社説)安倍政権と憲法 改憲を語る資格あるのか:朝日新聞デジタル

    憲法施行から70年の節目にあったこの1年で、はっきりしたことがある。それは、安倍政権が憲法改正を進める土台は崩れた、ということだ。 そもそも憲法とは、国民の側から国家権力を縛る最高法規である。行政府の長の首相が改憲の旗を振ること自体、立憲主義にそぐわない。 それに加え「安倍1強政治」のうみとでもいうべき不祥事が、次々と明らかになっている。憲法の定める国の統治の原理がないがしろにされる事態である。とても、まっとうな改憲論議ができる環境にない。 ■統治原理ないがしろ この3月、森友学園との国有地取引をめぐる公文書の改ざんを財務省が認めた。 文書は与野党が国会に提出を求めた。改ざんは、憲法の基原理である三権分立、その下での立法府の行政府に対するチェック機能を損なうものだ。民主主義の根幹にかかわる重大事なのに、政権はいまだに改ざんの詳しい経緯を説明していない。 いま政権を揺るがす森友学園と加計学

    (社説)安倍政権と憲法 改憲を語る資格あるのか:朝日新聞デジタル
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2018/05/03
    無論、"改憲を語る資格"はある。改憲を[決める]のは結局は国民だからね。/ "行政府の長の首相が改憲の旗を振ること自体、立憲主義にそぐわない。" アホか。じゃあ改憲が必要になったらどうすんねん。
  • 1