タグ

新型肺炎と中国に関するh5dhn9kのブックマーク (74)

  • 新型ウイルス 武漢の最初の患者 “海鮮市場行っていない” | NHKニュース

    中国メディアによりますと、湖北省武漢の当局は、新型コロナウイルスの感染拡大で、これまで最も早く発症したとされていた患者が、感染源と指摘された海鮮市場に行っていなかったことを明らかにしました。

    新型ウイルス 武漢の最初の患者 “海鮮市場行っていない” | NHKニュース
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2020/02/27
    ぶっちゃけ、武漢の様な大都市で[発生]する確率は低いので、中国の田舎の何処かで発生したんだろうな。最初に発見できたのが武漢なだけで。
  • 新型ウイルス 中国が日本に検査キット提供 | NHKニュース

    にある中国大使館は、日国内で新型コロナウイルスの感染者が相次いで見つかっていることを受けて、中国の公益基金会などを通して、20日までにウイルスの検査キットを国立感染症研究所に提供したことを明らかにしました。

    新型ウイルス 中国が日本に検査キット提供 | NHKニュース
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2020/02/20
    この短期間に検査キットまで作れるのか?…… 偽陰性率と偽陰性率はどんなモンなんだろ……。出来たら検査キットそのものの作り方の方が有り難いかな……。
  • 新型肺炎「エーロゾル感染」の可能性 病原体空気漂う:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    新型肺炎「エーロゾル感染」の可能性 病原体空気漂う:朝日新聞デジタル
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2020/02/20
    致し方ないけども……。もうチョイ早く言えよ!
  • 回復患者の血しょう採取 血液製剤で回復傾向 中国政府発表 | NHKニュース

    中国政府は、新型コロナウイルスに感染し、その後、回復した患者の血しょうを採取してつくった血液製剤を複数の患者に投与したところ、明らかな回復傾向が見られたと発表しました。 その結果、12時間から24時間の間に、炎症の軽減、血液中の酸素濃度の改善、体内のウイルスの減少など、明らかな回復傾向が見られたということです。 そのうえで専門家の話として、2003年に新型肺炎「SARS」が流行した際も回復した患者の血しょうを重症患者に輸血したところ症状が改善したケースがあったとして、「ワクチンや特効薬が存在しない中、治療するうえで最も効果的な手段であり、重症患者の致死率を大幅に引き下げられる」としています。 これを受けてこの製薬会社や武漢血液センターなどは、新型コロナウイルスに感染し、その後、回復した患者に対して血しょうを提供するよう呼びかけています。

    回復患者の血しょう採取 血液製剤で回復傾向 中国政府発表 | NHKニュース
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2020/02/18
    ……。効果が有るのは理解できるが……。それ以上に回復者さんへの負担が……。単純に回復者さんに新患者さんへの補助をして頂いた方が全体効率は良いのでは?……
  • 結果を出すということ(COVID対策)

    昨日、風邪の人は自宅で安静に、という話をしました。その根拠も示しました。 このことは、COVIDの数を全数把握する意味はない、ということを意味しています。風邪の数を数えても得るものは小さいからです。もちろん、数の推計は技術的に可能かもしれませんし、風邪の経済的損失も無視できませんが、さしあたりその問題は相対的には大きくない。 さて、すべての感染対策は「うまくいった」「いかなかった」の基準が必要です。日のCOVID対策は、中国以外で世界で最初に地域内クラスターを多発させ、(おそらくは)クルーズ船内での二次感染を許容しました。現段階では「当初の予定通り」とはとても言えません。来ならば、世界各国に歩調を合わせて二次感染の発生を追跡可能な範囲に止め、クルーズ内2次感染は許容してはならなかったからです。 昨日も書きましたが、感染対策はうまくいったりいかなかったりします。100%完璧にやる、という

    h5dhn9k
    h5dhn9k 2020/02/17
    いや。中国の初期対応は大失敗だったでしょ。中国で こんな事を書いたら拘束されますよ。() 日本政府の対応は完璧には程遠いけど、それにしたって"100%"を求めているのは日本国民な訳で、我々が意識を変えないと
  • WHO事務局長「中国認めて何が悪い」 記者会見で反論:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    WHO事務局長「中国認めて何が悪い」 記者会見で反論:朝日新聞デジタル
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2020/02/14
    日本のNHKでさえ第一報は1/4。しかも、[何故か]その時点で原因はウイルスであると特定できている。習近平の緊急談話は1/20。幾ら何でも遅過ぎる。他の面は頑張っているが初動の大失敗は大きい。
  • 新型肺炎、くすぶる「兵器用ウイルス説」 当局に不信感 中国(時事通信) - Yahoo!ニュース

    ただ今、Yahoo!ニュース 個人が表示されにくい不具合が発生しております。復旧まで今しばらくお待ちください。 【北京時事】中国湖北省武漢市で発生した新型コロナウイルスによる肺炎の死者は8日、700人を超え依然猛威を振るっている。 【写真】マスクの出品についてメルカリが発表したコメント 感染源について、中国当局は「海鮮市場で売られていた野生動物」としているが「生物兵器用ウイルスが流出した」という見方もくすぶる。背景には情報を隠そうとする当局への不信感もある。 「流出説」の根拠は、海鮮市場から約30キロ離れた武漢市内の研究施設。この施設は、国際基準で危険度が最も高い病原体を扱える「バイオセーフティーレベル(BSL)4」に位置付けられるが、英科学誌ネイチャーが2017年2月に「病原体が流出する恐れ」を警告していた。 米紙ワシントン・タイムズ(電子版)は今年1月26日、この施設は中国の生物兵器計

    新型肺炎、くすぶる「兵器用ウイルス説」 当局に不信感 中国(時事通信) - Yahoo!ニュース
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2020/02/09
    そりゃ無いね。もう情報戦になっていると思う。もし、兵器としてウイルスを作るなら致死性だが感染力は無い暗殺用か、感染力は強いが症状は軽く敵兵力を削げるタイプの何方かだろう。/ 天然痘はまだ有るし。
  • 中国 武漢で入院の日本人男性死亡 新型ウイルス感染の疑い | NHKニュース

    外務省によりますと、中国の湖北省武漢で肺炎を発症し、入院していた60代の日人男性が亡くなったことが分かりました。この男性は検査の結果、新型コロナウイルスの陽性反応が出て、感染が疑われていましたが、検査結果が確定しないまま亡くなりました。新型コロナウイルスに感染した疑いのある日人の死亡が確認されたのは、これが初めてです。

    中国 武漢で入院の日本人男性死亡 新型ウイルス感染の疑い | NHKニュース
  • 新型肺炎めぐりWHO事務局長の辞任要求が活発化、30万人超が署名

    【ジュネーブ=板東和正】世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長の辞任を要求する署名活動がインターネット上で活発化している。米国発の署名サイト「Change.org」で署名活動が行われており、賛同者は7日時点で30万人を超えている。 同サイトの情報によると、署名活動の発起人は、テドロス氏が1月22、23日に開催されたWHOの緊急委員会で「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」の宣言を見送ったことが、新型コロナウイルスの感染拡大につながったと指摘。「テドロス氏はWHOの事務局長にふさわしくないと強く考えている」と主張している。 また、発起人は「WHOは政治的に中立であると考えられている」とした上で「テドロス氏は調査なしで、中国政府が提供した(新型肺炎の)死者数と感染者数のみを信じている」と指摘。台湾が「一つの中国」原則を掲げる中国の妨害でWHOに加盟していない問題についても触れ、「台湾は政

    新型肺炎めぐりWHO事務局長の辞任要求が活発化、30万人超が署名
  • 新型ウイルス警告の医師の死に怒り、言論の自由求める声も 中国

    中国の武漢中心医院の系列施設の前に置かれた李文亮医師の写真と手向けられた花(2020年2月7日撮影)。(c)AFP 【2月7日 AFP】中国で、新型ウイルスの感染拡大に最初に警鐘を鳴らし、警察から処分を受けていた医師が死亡したことを受け、政府の対応に対する怒りと、より大きな自由を果敢に求める声が広がっている。 眼科医で、34歳で亡くなった李文亮(Li Wenliang)医師は、昨年12月に新型ウイルスについて警鐘を鳴らした8人の医師のうちの一人。だが李医師らはその行為のために、湖北(Hubei)省当局から訓戒処分を受け、検閲の対象とされた。 中国の不正監視当局はこの問題に関し、調査を行うことを明らかにした。 今月1日にウイルス感染が確認された李医師は先月下旬、地元警察から、これ以上「違法行為」をしないとする合意書への署名を強制されたと、中国版ツイッター(Twitter)「微博(ウェイボー、

    新型ウイルス警告の医師の死に怒り、言論の自由求める声も 中国
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2020/02/08
    あんまり他人の死から我田引水するのは良くないが。本当に病死なのだろうか?… 毒性は低いんだろ?…() / 医師という職業は一般に最も賢い人達がなる職業なので、中共独裁に対して想定以上の衝撃がありそう…。
  • 【新型コロナウイルス肺炎】(2)どこから情報を得たら良いのか? - 黒色中国BLOG

    【警戒】『中国で原因不明の肺炎患者相次ぐ 武漢、政府が調査』 病院は患者の隔離措置を取った。中国のネット上では、03年に大流行したSARSが発生したとの情報が出回ったが、当局は「現時点で原因は不明」と否定https://t.co/3blhUN0uxW — 黒色中国 (@bci_) 2019年12月31日 去年の大晦日以来、新型コロナウイルス肺炎の件についてずっと追っかけてますが、「どこから情報を得ているのですか?」という質問を何度かいただきました。 別に隠すようなことでもないし、ツイッターを見ていると、日での情報は何かとデマやら不確かなことが多いみたいなので、こちらの「ソース」を公開します。 【目次】 (1)日の情報はいつも一歩遅い (2)海外系のニュースサイト AFP通信社(フランス通信社) BBC(英国放送協会) ロイター 香港BS 中央社フォーカス台湾 RFA(ラジオ・フリー・ア

    【新型コロナウイルス肺炎】(2)どこから情報を得たら良いのか? - 黒色中国BLOG
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2020/02/08
    これは感染症では危険だ。早さと正確さは両立できない。感染症に関しては正確性がより重要。長い防疫の歴史から初期,経過情報が正確なら予測も正確に出来る。≒早さに置き換えれる。逆は感染症では有り得無い。
  • 新型コロナウイルス、メディアは危険性を強調しすぎ? 専門家「日本の感染拡大予防策はおおむね成功」

    新型コロナウイルス、メディアは危険性を強調しすぎ? 専門家「日の感染拡大予防策はおおむね成功」新型コロナウイルスについて神戸大学教授で感染症の専門家、岩田健太郎医師が報道機関・ジャーナリスト向けの勉強会で語ったこととは。 2月5日、新型コロナウイルスに関する報道機関・ジャーナリスト向けの勉強会がメディカルジャーナリズム勉強会とスローニュース株式会社の共催で開かれた。 新型コロナウイルスの現状をどう捉え、どう伝えていくべきなのか。 レクチャーを行ったのは神戸大学教授で感染症の専門家・岩田健太郎医師、聞き手を務めたのはメディカルジャーナリズム勉強会代表の市川衛さんだ。 この日、岩田医師はウイルスそのものの特徴ではなく、どれだけの医療にアクセスできるのかといった社会環境がそのウイルスの問題を左右することを強調した。 現状、手に入るデータから確実に言えることとはどのようなことか。 ※岩田さんの発

    新型コロナウイルス、メディアは危険性を強調しすぎ? 専門家「日本の感染拡大予防策はおおむね成功」
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2020/02/07
    前提知識が無いと誤解されやすいだろうな。ウイルスを含めた感染症は、それ自体が増えるので。完全隔離+ダメコンで[被害を遅らせる]のが大事。医療設備以上の重症者数が出ると、どうやっても助けられない。
  • 中国・大理市が輸送途中のマスク30万枚緊急徴用 購入した重慶市が返却要求 新型肺炎 | 毎日新聞

    新型コロナウイルスによる肺炎対策を巡り、大理石の産地として知られる中国雲南省大理市が、重慶市が購入し、輸送される途中のマスク30万枚を緊急徴用したことが明らかになった。大切なマスクを奪われた形の重慶市は「感染防止のための緊急物資なのに」と返却を要求している。6日付の中国紙・新京報が報じた。 中国では感染が全土に拡大し、マスク不足が日に日に深刻化。中国国内のインターネット上には「(新型肺炎の発生地である)湖北省に隣接し、感染者が300人以上いる重慶市のマスクを、7人しか感染者が出ていない大理市が奪うなど民族の恥だ」と批判が噴出している。 報道によると、マスク30万枚は重慶市の新型肺炎対策部がミャンマー企業から購入。ミャンマー国境沿いの雲南省瑞麗市から宅配業者が省内を通って重慶市に向かって運んでいた。

    中国・大理市が輸送途中のマスク30万枚緊急徴用 購入した重慶市が返却要求 新型肺炎 | 毎日新聞
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2020/02/07
    こりゃアカン。 それと同時に、[コレ]が中国の実態な訳だ。普通に考えて国家内の地方自治体同士で[徴用]なんかする訳が無い。()
  • 新型肺炎を武漢で真っ先に告発した医師の悲運

    【2020年2月7日8時00分追記】李医師は治療を続けていましたが、2月7日未明に亡くなったため、記事末尾に経緯を追加しました。 李文亮医師は現在も武漢市中心医院の集中治療室に隔離され治療を受け続けている。生活を送るには同僚の助けが必要な状態だ。 李医師は新型コロナウイルスの感染の疑いがあるとされていたが、すぐには正確な結果が出ず、“原因不明の肺炎”という名目で治療を受けていた。2月1日午前、李医師は核酸増幅検査によって陽性という結果が出て、すでに新型コロナウイルスに感染したと診断された。 李医師は武漢市中心医院の眼科医であり、ウイルスの“ヒトからヒト”へ感染するという特性の有無がまだ不明確であった頃、職務上知り得た情報をもとに友人らに対しその危険性を伝えようと試みた。彼は“違法行為”を行いたいと思っていたわけではなかった。 1カ月前の12月30日17時48分頃、李医師は約150人が参加す

    新型肺炎を武漢で真っ先に告発した医師の悲運
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2020/02/07
    一度"陰性に転じてい"て、年齢も34歳なのに再度悪化して僅か8日間で死に至るか?()…… ウイルスの病原性が思ったより高いか。[別の要因]としか考えられんだろ……。()
  • 新型肺炎、警告の医師死去 中国:時事ドットコム

    新型肺炎、警告の医師死去 中国 2020年02月07日01時12分 【北京時事】中国メディアによると、湖北省武漢市の病院で6日夜、眼科医の李文亮氏(34)が新型コロナウイルスによる肺炎で死去した。李氏は昨年末、市当局が「原因不明の肺炎患者発生」を発表する前に「重症急性呼吸器症候群(SARS)の再来」をネット上で警告し、警察に一時拘束された医師の一人。 <関連ニュース 新型肺炎、感染拡大> 李氏は1月12日に発熱などを訴えて診療を受けた。2月1日に新型肺炎と診断された。 新型コロナ最新情報 日韓関係 香港問題

    新型肺炎、警告の医師死去 中国:時事ドットコム
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2020/02/07
    id:mahal さん もリンクを貼られているが。1/30 時点でインタビューを受け、"陰性に転じている"のに34歳の医師が、たった8日間で亡くなるか?()…… https://toyokeizai.net/articles/-/329129?page=2
  • 新型肺炎が猛威をふるう中国で、日本の対応がやたらと称賛される理由

    王 青(おう・せい) 日中福祉プランニング代表。中国上海市出身。語学学習を経て大阪市立大学経済学部卒業。アジア太平洋トレードセンター(ATC)入社。大阪市、朝日新聞、ATCの3社で設立した福祉関係の常設展示場「高齢者総合生活提案館 ATCエイジレスセンター」に所属し、 広く“福祉”に関わる。2002年からフリー。「(日初のオンライン)日中介護ビジネス交流プラットフォーム」を主宰、開催中。 日中福祉プランニング http://jcwp.net/ News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 新型肺炎が猛威を振るっている中国では、人々は家に閉じ込もり、ひたすらスマホをいじる生活を強いられている。そんな中、中国のSNSやネットメディ

    新型肺炎が猛威をふるう中国で、日本の対応がやたらと称賛される理由
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2020/02/06
    穿った見方だが……。中共政府が自身に非難が集中しない様に他国の支援といった情報が広まりやすい様に制御してんじゃね?……
  • 新型肺炎 中国で感染防止対策の医師が過労死 人手不足が背景か | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大の防止が課題となる中、中国メディアは、湖南省衡陽で対策に当たっていた27歳の医師の男性が過労のため死亡したと伝えました。 中国では、各地で感染拡大を防ぐための取り組みが強化されていますが人手不足で、現場の医師たちが大きな負担を強いられていると指摘されていて複数の中国メディアが男性の死亡について大きく伝えています。 インターネット上では、「英雄に敬意を表する」として追悼の意を示す投稿がある一方、「指導者の責任を問うべきだ」と批判する声や、「武漢の指導者たちこそ前線に行くべきだ」といった意見など、政府幹部の責任を問うコメントも相次いで書き込まれています。

    新型肺炎 中国で感染防止対策の医師が過労死 人手不足が背景か | NHKニュース
  • 新型肺炎 中国で新たに64人死亡と発表 死者400人超に | NHKニュース

    新型のコロナウイルスの感染拡大が最も深刻な中国、湖北省の保健当局は3日、新たに64人が死亡したと発表しました。これで今回の感染拡大に伴う死者は中国であわせて425人となり、400人を超えました。また、感染が確認された患者の数は湖北省だけで新たに2345人増えたということです。

    新型肺炎 中国で新たに64人死亡と発表 死者400人超に | NHKニュース
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2020/02/04
    事実なら感染拡大は減速しているね。中国の検査能力が飽和していないとすればだけど……。
  • 新型肺炎 中国 習主席 ”政府の初期対応に問題” 初めて認める | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大について中国の習近平国家主席は、共産党指導部全体の意見として、政府の初期の対応に問題があったことを初めて認めたうえで、予防対策を徹底し、国を挙げて感染拡大を抑え込む考えを示しました。 この中で習主席は「最前線で従事する医療関係者などに崇高な敬意を表し、患者やその家族に対し心からのお見舞いを申し上げる」としたうえで「全国の党や政府組織は予防対策に力を入れ、一刻も惜しまず病魔と闘い、断固として感染拡大を抑え込まなければならない」と述べて、国を挙げて予防対策に取り組む考えを示しました。 会議では、感染拡大が最も深刻な湖北省での医療体制の拡充に力を入れる方針を示したうえで、習近平指導部全体の意見として「今回明るみに出た政府の対応の欠陥や至らなかった点を教訓とし、危機管理の体系を改善して緊急対応の能力を高めなければならない」として政府の初期の対応に問題があったことを初めて

    新型肺炎 中国 習主席 ”政府の初期対応に問題” 初めて認める | NHKニュース
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2020/02/04
    これでニホンモーするのは流石に認知が歪み過ぎ。日本でさえ1/4にNHKが第一報を出してるし。何故か、その時 既に[原因がウイルス]であると特定されてた。習近平が言及したのが1/20。幾ら何でも遅過ぎ。
  • 新型肺炎 WHO事務局長 各国の相次ぐ渡航制限に懸念表明 | NHKニュース

    新型のコロナウイルスの感染が広がる中、WHO=世界保健機関のテドロス事務局長は「渡航や貿易を不用意に妨げる必要はどこにもない」と述べ、中国から渡航する人の入国を禁止する国が相次いでいることに懸念を示しました。 冒頭で、テドロス事務局長は、新型のコロナウイルスの感染が世界に広がる中、中国から渡航する人の入国を禁止する国が相次いでいる現状について、「渡航や貿易を不用意に妨げる必要はどこにもない。証拠に基づいた決定をするようすべての国に求める」と述べました。 WHOは先月30日に「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言し、医療体制のぜい弱な国への感染拡大に懸念を示しています。 一方で、貿易や人の移動を制限することは勧告しないと強調していて、その後渡航の制限をする国が相次いでいることに懸念を示した形です。 執行理事会は8日まで開かれ、6日には新型コロナウイルスの感染拡大への対応について検討

    新型肺炎 WHO事務局長 各国の相次ぐ渡航制限に懸念表明 | NHKニュース
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2020/02/04
    う~ん……。これは何とも……。中国の初動の隠蔽から情報が信用できないし。逆説的に最大3週間 封じ込めれば現地の人の免疫で根絶できてしまうわけだからなぁ……。過剰対応かも知れんけど……。