タグ

自作PCとPCに関するh5dhn9kのブックマーク (6)

  • 自作PC2024

    新しいPCを組んだ。 自作PCを組むのはこれで二台目。一台目については以下の記事で紹介している。 自作PC2021 前回の組み立て時に基的な部分を学べたので、今回は一度やってみたかった格水冷に挑戦してみることにした。 組み立て後 組み立て前 この記事では、利用した各部品を紹介していく。前半では水冷にあまり関係無い部分、後半では水冷に関係する部分に触れる。自作PC2027を書くことになる頃合いで読み返したい。 ケース Lian LiのO11 EVO RGBを利用した。 Amazon | LIANLI E-ATX対応ミドルタワーPCケース O11D EVO RGB Black リバーシブルデザイン E-ATX(幅280mm以下) / ATX/Micro ATX/Mini-ITX規格対応 RGBストリップ標準搭載 420mmラジエーター搭載可能 日正規代理店品 | リアンリー(Li LIA

    h5dhn9k
    h5dhn9k 2024/03/01
    質量が重そう……。このPC、何kg あるんだろう?…… 私では設置や移動で腰にクるだろうなぁ。スペックは羨ましい。 / メモリ容量48GBってのがあるのか……。
  • 自作PC 構成見積もり てすと

    2020/04/20 更新内容 『ケースファン』『ディスプレイ』カテゴリを追加しました。(上位300件まで) 『SSD』『HDD』『ケースファン』カテゴリは、最大三種類選択できるようにしました。 一部の機能を省略しました。 不具合、不備を発見した場合は、報告してくれると助かります。 不具合の状況によっては、以前の状態にロールバックします。 [ 掲示板 | 勝手に構成公開 | お問い合わせ ] 「価格.com」の情報を元に、自作PCの構成を見積もりする事が出来ます。 表示される情報はリアルタイムのものではありません。 価格情報がないものは表示されません。 検索結果は最大30件まで表示され、それ以上表示されません。 特定のメーカーやスペック情報を含む物は、表示されない物があります。 短縮URLは作成後にアクセスがない場合、自動的に削除されます。 選択した構成に問題がないかは当サイトでは確認して

    h5dhn9k
    h5dhn9k 2020/04/18
    ええやん!!! / あ、でも…、CPUとマザボみたいに利用可能かは関連させられないのね…。/ しかし……。一面AMDになったモノだなぁ……。感慨深い……。
  • ゲーミングPCが4万円チョイで手に入る方法、教えます ~ 中古PC+新品ビデオカード活用術 ~ MSI GeForce GTX 1650 4GT LP編 Text by 芹澤正芳

    ゲーミングPCが4万円チョイで手に入る方法、教えます ~ 中古PC+新品ビデオカード活用術 ~ MSI GeForce GTX 1650 4GT LP編 Text by 芹澤正芳
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2019/12/02
    う~ん……。普通にPS4かPS4proか、来年出るPS5で良くない?…… スリム型は一般に電源が非力だし。そのEliteDeskは電源容量が240Wと、結構ギリギリよ?
  • 「Sandy Bridgeおじさん」とは何か? : 因画応報

    4月17 「Sandy Bridgeおじさん」とは何か? カテゴリ:日記PC 皆さんはパソコンやスマートフォンのCPUについて考えたことはありますか? このブログは写真のブログですが、RAW現像の負荷が重いため、ハイパワーなCPUが必要となっています。そのため、2017年末、ついに新しいPCを自作してしまいました。 さて、自作PCといえば外すことのできない「おじさん」達がいます。 「今は時期が悪いおじさん」 「Sandy Bridgeおじさん」 ん?Sandy Bridgeおじさんって何?そもそもSandy Bridgeって? 目次 ■Sandy Bridgeとは? ■Sandy Bridgeの性能は? ■Sandy Bridge vs Haswell ■Sandy Bridge vs Skylake / Kaby Lake ■Sandy Bridge vs Coffee Lake ■Sa

    「Sandy Bridgeおじさん」とは何か? : 因画応報
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2018/04/19
    シングルスレッド性能も伸びてるから陳腐化はしてるんだけど、絶対性能は まだかなり高いし……。/ 今はメモリが超高い! CPU性能なんかよりもメモリ倍増じゃないと性能向上は体感出来ないので、今は時期が悪い!
  • 128GBもメモリを載せたら、PCはどこまで快適になるのか? 動画や写真編集、VMにゲームまで…… 超多コアCPU+大容量メモリは、最強の「ながら作業PC」? text by 坂本はじめ

    128GBもメモリを載せたら、PCはどこまで快適になるのか? 動画や写真編集、VMにゲームまで…… 超多コアCPU+大容量メモリは、最強の「ながら作業PC」? text by 坂本はじめ
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2017/10/23
    いうて、その内これでも足りなくなるのだろうなぁ……。全く想像も出来んけど。一般利用までならメモリ32GB以上にするぐらいならM.2端子対応SSDを買った方が良いよなぁ……。
  • 自作PCの敷居…じゃなくてハードルが高い

    パソコンってきっと今後も自分にとってはかかせないものだよなって思って、自作PCに興味持ち始めて数年。未だに作るに至ってない。 どうせならハイエンドが欲しくて(3Dモデルを触りたいから)色々見たりするけど、中々重い腰を上げられない。 ハイエンドPC組んでるお金が無い、っていうのももちろん理由の一つだけど、周りに組んでる人間がいなくて困ったときに相談できないんだなっていうのが一番自分の中でネックなんだと思う。 あとPCショップの店員さん、どこに行っても私と目を合わせて喋ってくれないのなんでだ? PC詳しい人に色々対面で教えてもらいながら自作PC作ってみたい。 自作PC詳しい人間とどうやって知り合えばいいんだろう… ■追記 枝は絶対言われると思ったww これは個人的に感じてるだけで実際は自作したことが無い素人の意見なんだけど、ハイエンドならBTOのほうがいい気がするけど(後々カスタムしていくのに

    自作PCの敷居…じゃなくてハードルが高い
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2017/08/02
    軽く調べたが,MMDは最早 軽いソフトっぽいぞ。電源品質,容量にだけは気を付けて無難にミドルのintel系を作れ。性能足りないなら後からGPUを足せ。今、初心者はRyzen駄目。内蔵GPU付いてない。年末にiGPU入りのRyzen出る。
  • 1