タグ

映画とアニメに関するhhasegawaのブックマーク (17)

  • 吉岡平氏(「タイラー」作者)「映画『鬼滅の刃』は原作通りなのが羨ましい」「他人が考えたシーンを『感動しました』と言われる状況はキツイ」

    吉岡 平 巻き込みリプは即刻ブロックします @torinakisa 無関係の第三者に不毛の論争のとばっちりを与える巻き込みリプをこの世から無くしましょう リプする時は RT者を巻き込むリプになっていないかよく確認しましょう 直接発信元を辿る手間を惜しまないようにしましょう 吉岡 平 巻き込みリプは即刻ブロックします @torinakisa 吾峠呼世晴先生が 無限列車をお忍びで観に行って 感激したとの報に接する 素直に羨ましいと思った だって映画の中で声優さんたちが発する命を吹き込まれたセリフは 悉く原作通りで 場面も ほぼ原作通りだもんなあ 羨ましいの一語だ 2020-12-08 10:31:50

    吉岡平氏(「タイラー」作者)「映画『鬼滅の刃』は原作通りなのが羨ましい」「他人が考えたシーンを『感動しました』と言われる状況はキツイ」
    hhasegawa
    hhasegawa 2020/12/10
    映像作品は「原作に忠実に」つくれ、という思想がここ15年ほどで台頭してきたのは、受け手の頽廃ではないの。アニメと漫画や小説は別物で、前者では前者の作家性が発揮されるのに、それが理解されなくなっている。
  • CinemaScape/ヤマカン

    いつの間にか随分と名が知られるようになりました。批評が業になりつつあるのでここに書き込むことは少なくなるでしょうが、今後もよろしくお願いします。

    hhasegawa
    hhasegawa 2019/03/12
    今後アニメ業界から消えていくかもしれぬ破産監督を偲び、いかにも(出身と別の大学の)元総長に人生を狂わされた軌跡がうかがえる投稿一覧を読む。いま話題の本で取り上げられた『近松物語』には満点がついていた。
  • 【映画】饗宴!お座敷遊び!経験が無いから描けない【アニメ】

    一色伸幸 @nobuyukiisshiki ある若い監督と仕事をした時、料亭で芸者遊びをするシーンがあったんだけど、「そういう経験がない」と(笑)。けっきょく脚に各人の振る舞いを細かく書いてその場をしのいだ。このままいくと、日の映像ドラマには貧しい場面しか出てこなくなる。作り手に入るお金は、取材費でもある。 2017-09-16 23:00:35 Nari @ForcebewithUs @nobuyukiisshiki 例えば伊丹十三作品の面白さの一つは、作り手が色々な遊びを経験してるんだろうなと思わせる、そこかしこで感じられる‘教養’ですね。 コンテンツの世界に限らず、何かを創る人々にはそれなりの嗜みが要る訳で、例えば‘大学に何故ワインセラー付きの施設がッ’みたいな脊髄反射は貧しいと思います。 2017-09-16 23:19:14

    【映画】饗宴!お座敷遊び!経験が無いから描けない【アニメ】
    hhasegawa
    hhasegawa 2017/09/22
    こういう「経験がないと描けない」論法はフィクションにおけるある種の反知性主義では。調査だけで真実味のあるものをつくったり受け手を納得させる強度を持つデタラメを捏造したりするのが創作の醍醐味であろうに。
  • Der japanische Trickfilm „Puella Magi Madoka Magica: Rebellion“ interpretiert den „Faust“ buddhistisch

    F.A.Z. QuarterlyInspirationen und Denkanstöße für die Welt von Morgen

    Der japanische Trickfilm „Puella Magi Madoka Magica: Rebellion“ interpretiert den „Faust“ buddhistisch
    hhasegawa
    hhasegawa 2016/02/12
    『叛逆の物語』ドイツ語版DVD発売につき、FAZ紙に『まどマギ』TV版も含め批評が出ていた。ゲーテの引用、画面上の象徴、物語の構造をきちんと解読し、なかなか模範的。高級紙はこれくらいやってくれてよい。
  • 映画「宇宙の法 ─黎明編─」 | HS PICTURES STUDIO

    『宇宙の法ー黎明編ー』2018年10月12日(金)ロードショー!製作総指揮・原案/大川隆法 長編アニメーション映画|地球文明の誕生、人類創世の秘密、さまざまな宇宙人との交流と戦い、そして明らかになる地球神の存在──。

    映画「宇宙の法 ─黎明編─」 | HS PICTURES STUDIO
    hhasegawa
    hhasegawa 2015/08/28
    法学部に多額の寄付を行ったことでも知られる、某ヴァイマル政治史研究者の元ゼミ生は、また劇場版アニメを制作、公開する模様である。ところで『声ヲタグランプリ』はこの種の作品は批評の対象にしているんだっけ?
  • 映像を観る才能の無い奴が脚本や思想の批評に行き着く - 17.5歳のセックスか戦争を知ったガキのモード

    こんな嫌がらせの書き散らしを始めた一環でアニメの批評関連を目にするとなにやら一見人文・思想系の文体で綿密な批評っぽく見えるがその実トホホなかんじを覚えるようなものが多い。それらは極端であるにしても、たいていの批評やらのほとんどが作品をテキストの拡張としてしかアクセスしない(できない)せいでそう見えるんだと思う。 日アニメの解釈は、脚や原作漫画が声優やBGM、動画が付いてより解釈しやすくなったテキストの拡張というレベルで観るか、きっちり映像で観るかで分かれるが、あんまりにも前者が多すぎ、後者の解釈は作画という一部分に偏りがちな歪さがある。前者の批評の流れを作ったのは何やら思想の地図がどうたらのあの辺で、後者はスターアニメーターどうたらを取り上げるメディアあたりだろうか? アニメスタイル004 (メディアパルムック) 作者: 小黒祐一郎編 出版社/メーカー: メディア・パル 発売日: 20

    映像を観る才能の無い奴が脚本や思想の批評に行き着く - 17.5歳のセックスか戦争を知ったガキのモード
    hhasegawa
    hhasegawa 2014/09/24
    「デザインとアニメートそのものの中にアニメの全てがある」とあるが、視覚面とテクスト面は切断できるものなのか? 例えば蓮實重彦の場合、説話論的分析も実際には行うことが表層を語る前提となっていると思うが。
  • 『映画 けいおん!』 ガイノイドが席巻する日本 そして「けいおん!論争」

    「あなたが手にしている、そのゲーム機のようなものと、妙な手つきでさすっている仕草は気色わるいだけで、ぼくには何の感心も感動もありません。嫌悪感ならあります」 目の前でiPadを操作しているインタビュアーに、宮崎駿はこのように言い放った。 そして、「これはツールであり、資料を取り寄せ調べることも出来る」というインタビュアーに対し、こう付け加えた。 「あなたには調べられません。なぜなら、安宅型軍船の雰囲気や、そこで汗まみれに櫓を押し続ける男達への感心も共感もあなたは無縁だからです。世界に対して、自分で出かけていって想像力を注ぎ込むことをしないで、上前だけをはねる道具としてiナントカを握りしめ、さすっているだけだからです。」 この、いささか不当にも聞こえるハイテクツール批判に根ざした宮崎駿の考えというのは、インターネットによって得られていると思っている知識が、現実から直接与えられるあれこれに比べ

    『映画 けいおん!』 ガイノイドが席巻する日本 そして「けいおん!論争」
    hhasegawa
    hhasegawa 2014/06/12
    「力強い作劇や、テーマ性を打ち出すことを目指しているようには全く見えない」毎度のことながら、スペクタクルの刺激に慣らされた愚劣な頭が微細なドラマを見ることができない精神薄弱を告白するだけではないのか?
  • 月に帰るクィアな処女〜『かぐや姫の物語』 - Commentarius Saevus

    『かぐや姫の物語』を見てきた。話は誰でも知ってる『竹取物語』だし、絵画的な魅力の詰まった画面の処理とかフェミニズム的な物語、仏教的な要素などについては既にたくさんレビューが出ているのでもうあまり書くこともないだろうと思うのだが、ひとつ気付いたのはかぐや姫っていわゆるひとつの「クィアな処女」だったということである。今まで全然そういうことは考えたことなかったのだが、月の人で結婚を拒むという明らかな特徴があるのになんでそんなことに気付かなかったんだろう。 「クィアな処女」(queer virgin)というのはTheodora A. Jankowski, Pure Resistance: Queer Virginity in Early Modern English Drama (University of Pennsylvania Press, 2000)に出てくる概念である。ジャンコウスキの定

    月に帰るクィアな処女〜『かぐや姫の物語』 - Commentarius Saevus
    hhasegawa
    hhasegawa 2014/01/12
    この映画のかぐや姫は帝は拒絶しても最終的に性的なもの自体を拒絶しはせず、むしろ反性的な月の秩序とのあいだに対抗関係が成立するのでは。私の解釈はこの(http://bit.ly/1agiL5a)通り。
  • 邦画2013 - 飄評踉踉

    (cache) 【レポート】白石隼也「これからもライダーはずっと続いていく」-『仮面ライダーウィザード』卒業の日(マイナビニュース) - goo ニュース 『鎧武&ウィザード』をもって、私が観た2013年公開邦画が10に到達したので、恒例のランキングを作成。 ①かぐや姫の物語 ②劇場版 魔法少女まどか☆マギカ 新編 叛逆の物語 ③風立ちぬ ④インターミッション ⑤そして父になる ⑥もらとりあむタマ子 ⑦DOCUMENTARY of AKB48 No flower without rain 少女たちは涙の後に何を見る? ⑧舟を編む ⑨さよなら渓谷 ⑩仮面ライダー×仮面ライダー 鎧武&ウィザード 天下分け目の戦国MOVIE大合戦 やはり2013年はアニメ3が群を抜いていた。『鎧武&ウィザード』を最下位に置いてしまったが、「ウィザード」編はそれなりに良かったことを付言しておきたい。

    邦画2013 - 飄評踉踉
    hhasegawa
    hhasegawa 2014/01/06
    昨年の邦画から三つ選ぶならアニメ三作というのには同意(順位の理由は聞いてみたい)。ジブリ二作間より『まどマギ』と『かぐや』のあいだに、実は大地の双極性原理との闘争というテーマ的接点があると思っている。
  • かぐや姫の物語

    北守 @hokusyu82 かぐや姫の物語を見てきました。とりあえず天皇が気持ち悪いセクハラオヤジとして描かれていたのが良かったです。 2013-12-14 18:08:12 北守 @hokusyu82 日のアニメ業界の中で、天皇制という根源的問題に真正面から取り組めるのは高畑勲ぐらいしかいないですからね。後継者がいないのはつくづく残念ですね。 2013-12-14 19:03:14

    かぐや姫の物語
    hhasegawa
    hhasegawa 2013/12/20
    漂浪(@hyoulou)氏が、先日の私のツイートを含む『かぐや姫の物語』感想まとめを作成してくださいました。映画鑑賞後などに(いわゆるネタバレ配慮はしておりませんので)ご笑覧いただけましたら幸いです。
  • 円環と双極性――暁美ほむらの「叛逆」についての試論 - 過ぎ去ろうとしない過去

    ―女は聖母になる。そして同時に魔女にも。 ―カール・シュミット 魔法少女の運命、すなわち罪と罰のエコノミーに対して、純粋なる暴力がふるわれた。罪はまどかによって引き受けられた(annehmen)。それによってあらゆる罪は贖われた。つまり、あらゆる時間の魔法少女は、常にすでに救済されることになったのである――しかし、ほむらは自身のソウル・ジェムを自ら砕き、魔女となる。彼女は救済を拒む。「円環の理」の救済を。 なぜ?我々は今や新たな考察をくわえる必要に迫られている。ほむらの「叛逆」とは何か。そのためには、「叛逆」の対象、「円環の理」とは何かを明らかにしなければならない。過去と未来を超越する”Jetztzeit”の概念も、時間(Zeit)の概念、すなわち過去と未来の概念を、その語の内に指示している。だが、今や時間は消失した。なんとなれば、時間の両端が結ばれてしまったのである。つまり、「円環」とし

    円環と双極性――暁美ほむらの「叛逆」についての試論 - 過ぎ去ろうとしない過去
    hhasegawa
    hhasegawa 2013/12/08
    『まどマギ』というゲルマニスト的作品を、バッハオーフェン、クラーゲス、ベンヤミンの母権論の系譜から解読する(しかも最新研究に目配りを欠かさない)点で、今後も言及され続ける画期的批評となることであろう。
  • アニメ『Wake Up, Girls!』戸松遥、花澤香菜の出演決定

    来年1月10日にテレビアニメと劇場映画で“デビュー”する新作オリジナルアニメ『Wake Up, Girls!』に、人気声優の戸松遥と花澤香菜の出演が明らかになった。劇中登場ユニット「アンナ&カリーナ」を担当する。 2014年1月10日スタートの新作オリジナルアニメーション『Wake Up, Girls!』(C)Green Leaves/Wake Up, Girls!製作委員会 写真ページを見る 【写真】その他の写真を見る 同アニメは、仙台を舞台に7人の少女がアイドルを目指す物語。7人の少女を演じる声優を2000人のオーディションから選び、現実の世界でもデビューさせる――アニメと現実の境界を超えたプロジェクトとして注目されている。声優ユニット・Wake Up, Girls!は、テレビアニメのオープニング&エンディングテーマ曲を担当し、来年2月26日にCDが発売されることも決定した。 12月2

    アニメ『Wake Up, Girls!』戸松遥、花澤香菜の出演決定
    hhasegawa
    hhasegawa 2013/12/02
    ヴィアゼムスキー時代の映画が好きです! 『東風』とか。「修正主義者に同調するアルチュセール嬢」(http://bit.ly/6qcjNM)は「なぜか爵位を名乗るベルティーユ様」に帰結するのである。
  • 町山智浩さんの『風立ちぬ』の解説が深かったので書き起こしました。 - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    町山智浩さんの『風立ちぬ』の解説が深かったので書き起こしました。 - NAVER まとめ
    hhasegawa
    hhasegawa 2013/08/26
    カストルプにゾルゲを見るのはどうも首肯し難い。大戦前の在日ドイツ人を彼に収斂させるのは安直では。一次大戦から帰還した『魔の山』の主人公とマン本人の政治的立場から創造された人物というだけでは駄目なのか?
  • 映画「風立ちぬ」を批判する - 紙屋研究所

    宮崎駿監督の『風立ちぬ』を観た。お盆で帰省し、子どもを見てもらっている間に夫婦で。 ちょっと長くなると思うので、最初に結論書いておこうか。 恋愛要素は男目線で気持ちがノッた。 飛行機にかける夢についてはロジックがまったく詰め切れられておらず、面白くなかった。 零戦をつくった責任について無邪気すぎるという点が最大の批判点。 えーっとネタバレもありますから、読む人は承知して読んでほしい。 あらすじを知らない人はここを読まないだろうけど、一応。零戦(零式戦闘機)の設計者として有名な堀越二郎という実在の人物の半生を描き、それに堀辰雄の小説『風立ちぬ』のラブストーリーをまじえ、菜穂子という少女との恋愛をからめて虚構化した作品。 ジブリの公式のあらすじ解説はこちら。 http://kazetachinu.jp/story.html 恋愛要素は男目線で気持ちがノッた 菜穂子との恋愛は、(;゚∀゚)=3ム

    映画「風立ちぬ」を批判する - 紙屋研究所
    hhasegawa
    hhasegawa 2013/08/19
    ここで(http://bit.ly/17vY1Eb)分析されるように零戦設計の政治的責任については作中で絶えざる介入があるのだが、その隠微さゆえに大半の視聴者に理解されないのが「後期作品」の宿命か。
  • 『風立ちぬ』〜『イングロリアス・バスターズ』の後にこんな第二次世界大戦映画を作っていいとでも思ってるの?(ネタバレあり) - Commentarius Saevus

    科学史鑑賞会『風立ちぬ』を見た。 id:nikubetaさん、id:kosuke64さん、 id:emeroseさんも参加。 一言で言うと『イングロリアス・バスターズ』の後にこのような第二次世界大戦ものの歴史映画を作っていいとでも思ってるんだろうかと思った。これはもちろん褒めてない。私には日のアニメーション周りのサブカルチャーとか全然わかんないし宮崎駿の作家性にもはっきり言って興味がないので、とにかくこの映画歴史ものとしてひどいなと思ったのである。 実は私は堀越二郎のことも堀辰雄のことも全く知らなくて、科学史関係者と見に行ってちょっとレクチャーしてもらって歴史的背景を知った感じなのだが、なんかまあ航空史とか全然知らなくてもこの完全に失敗したパラレル歴史叙述は何なんっていう感じだった。 まず、ドリームヴィジョンの使い方があまりにも安易というか…一応、主人公の堀越が三菱に入って軍事用の飛行

    『風立ちぬ』〜『イングロリアス・バスターズ』の後にこんな第二次世界大戦映画を作っていいとでも思ってるの?(ネタバレあり) - Commentarius Saevus
    hhasegawa
    hhasegawa 2013/08/07
    「美と政治の結合」についてはカストルプ(ほぼ=トーマス・マン)が「魔の山」の下には現実=政治があると警告することで示唆されている。結末の死んだ妻の回帰は堀の小説中のリルケ「レクイエム」引用の回収では?
  • 主演は庵野秀明、宮崎駿最新作「風立ちぬ」で、大物監督が声優初挑戦 | アニメ!アニメ!

    主演は庵野秀明、宮崎駿最新作「風立ちぬ」で、大物監督が声優初挑戦 | アニメ!アニメ!
    hhasegawa
    hhasegawa 2013/05/11
    主演云々以前に、零戦設計者と堀辰雄がどう繋がるのか、ということで久々にジブリ映画に根本的な関心が生じた。ヴァイマル時代のドイツ留学者が堀周辺の欧州趣味に親和的な感じがするのは確かになんとなくわかるが。
  • 「おおかみこどもの雨と雪」の本棚が気になる

    彦坂暁/Hikosaka Akira @acoela 高野文子『黄色い』なんかが置いてあった花の棚について:"棚会議みたいなのがあって、花だったらどういうを置くか話し合いをしました"とのこと。なるほど。 / “『おおかみこどもの雨と雪』細田守監督が挑む新しいアニメ表現” http://t.co/06JIPR4S 2012-07-27 08:42:14 リンク 週アスPLUS 『おおかみこどもの雨と雪』細田守監督が挑む新しいアニメ表現 『時をかける少女』、『サマーウォーズ』が高く評価され、今や世界でもっとも注目を集めるアニメーション監督、細田守。最新作『おおかみこどもと雨と雪』制作の背景をうかがいました。

    「おおかみこどもの雨と雪」の本棚が気になる
    hhasegawa
    hhasegawa 2012/08/12
    『神智学』と並べられる『世界史の構造』。オカルトと一緒にファッションとして消費される「思想」という光景。我々はまさに『批評空間』からシュタイナーやらに対する正当な軽蔑の態度を学んだのではなかったか?
  • 1