タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/shunsuk (3)

  • プログラマーが人気ブログを書けるかもしれない方法。 - このブログは証明できない。

    はてなブログ(beta)がリリースされた。これを機にブログを書いてみたいプログラマーも多いんじゃないだろうか。あ。人気ブログを書いてみたいプログラマーも多いんじゃないだろうか。人気ブログってなんでしょうね。こういうブログ書いたら人気出るんじゃないかなというアイデアを書いてみる。あと、ブログに関して気づいたことや、このブログの状況とか。 このブログをTopHatenarでみると、ブクマ数の割にRSS購読者数が少ない。なので、人気ブログではない。人気ブログを書いてない僕が出したアイデアなので、あくまで想像でしかない。そういう前提で。想像妊娠的な。想像を絶する何か的な。 自分は一発ネタが盛り上がるとうれしい派なので、継続的に人気ブログを書くモチベーションがない。ここに書いたことも、自分では実践しないと思う。これは最後に書くけど、とにかくみんなにブログを書いてもらいたいので、アイデアを公開しておく

    プログラマーが人気ブログを書けるかもしれない方法。 - このブログは証明できない。
  • プログラミングは「名前」が9割。 - このブログは証明できない。

    プログラミングというのは、名前をつける行為なんだと思う。 プログラミングで一番大切なこと。 もしも、プログラマーじゃない人に、「プログラミングで一番大切なことは?」と聞かれたら、迷わず「名前」だと答える。もちろん、人それぞれだし、自分はスキルの高いプログラマーじゃないよ、と前置きして。 名前が9割と言ったときの、9割という部分は人によってだいぶ差があるんだと思う。もっと小さいかもしれない。けれど、名前が重要だという点に関しては、反対するプログラマーはいないんじゃないだろうか。 時代や環境で変わる名前。 いま僕がイメージしてる名前というのは、変数名だったり関数名だったりクラス名だったり、とにかくいろいろ。さらに、JavaScriptとか高階関数をバリバリ使うような場合など、名前をつけないという選択肢もある。 なんとなくJavaScriptと書いたんだけど、名前はプログラミング言語や開発環境や

    プログラミングは「名前」が9割。 - このブログは証明できない。
  • うつの「ブログ療法」に潜むリスク(重要) - このブログは証明できない。

    ヤバイ。ちゃんと書いておかないと。 「“うつ”に悩む方々のためのブログ」は、24時間いつでも駆け込める「心の避難所」だ。身近には助けてくれる人がおらず、孤独に陥っている人などが駆け込んでくる。避難所の皆で苦しみを共有・共助して立ち直っていくという「ブログ療法」を紹介しよう。 ブロガーがうつの“駆け込み寺” ネットでリアルに助け合い (1/2) - ITmedia エンタープライズ 勢いだけで書いた読みづらい文章ですが、うつの方も、うつの方を応援する方も読んでください。この日記で「読んでください」と書くのは初めてなのですが、当に重要だと思うんです。 主催者についての疑問 「“うつ”に悩む方々のためのブログ」の主催者である野口敬さん。元うつ患者と紹介されていますが、「うつ病」だったのか「うつ状態」だったのか不明です。プロフィールを探してみましたが、どれくらいの期間症状が出ていたのかも不明です

    うつの「ブログ療法」に潜むリスク(重要) - このブログは証明できない。
  • 1