タグ

ネットに関するhonma200のブックマーク (18)

  • なぜ「Spotify」は世界を獲れた? ジョブズに「真っ向勝負」挑んだ創業者の経営哲学(ビジネス+IT) - Yahoo!ニュース

  • 酷評と熱視線浴び新生AOLが買収攻勢:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    酷評と熱視線浴び新生AOLが買収攻勢:日経ビジネスオンライン
  • ヤフーがフィードパスを子会社化

    フィードパスは2011年4月28日、日付でヤフーの連結子会社になったと発表した。ヤフーがフィードパスの経営陣、サイボウズ、沖縄クロスヘッドなどから発行済み株式の85%を取得する。5月中旬までにヤフーは全株式を取得する計画だ。 フィードパスはビジネス向けのWebアプリケーションに特化した企業である。サイボウズの子会社として発足し、同社製品のSaaS事業で成長してきた。2010年11月にサイボウズ製品のSaaS事業を売却。現在は自社開発のスケジューラー「feedpath Calender」やコラボレーションツール「feedpath Rooms」、Google Apps拡張ツール「feedpath Gadget」に注力している。 ヤフーによる買収後もフィードパスは企業として存続する。津幡靖久代表取締役社長CEO、後藤康成取締役兼CTOが継続して経営に携わる。ヤフーのR&D統括部の傘下に入り、

    ヤフーがフィードパスを子会社化
  • NY Timesが「Huffingtonリブログ」に負ける理由 | WIRED VISION

    前の記事 IBMのスパコンが、クイズ問題を間違えた理由 NY Timesが「Huffingtonリブログ」に負ける理由 2011年2月17日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア Felix Salmon 先日AOLに巨額で買収(日語版記事)されて話題を呼んだ『Huffington Post』は、『The New York Times』(NYT)等の記事をもとにしてブログ記事を書いているが、その「リブログ」記事の人気は元の記事よりはるかに高い。その実例を見てみよう。 左側がNYT、右側がNYT記事を「リブログ」したHuffington Post NYTの記事(2月8日のスクープ)には93件のコメントが寄せられているが、『Huffington Post』(HuffPo)の「リブログ」記事への反応はその比ではない。記事執筆時点[2月9日]で、『Facebook』では

  • iPhoneから使いやすい「mixi」に──タッチ操作用UI『mixi Touch』開始 | ネット | マイコミジャーナル

    iPhoneなどスマートフォン向けUIを提供する「mixi Touch」 ミクシィは31日、SNS「mixi」をiPhoneなどスマートフォン向けのUIで利用可能になったと発表した。新UI『mixi Touch』はタッチデバイスを想定したデザイン、構成となっており、スムーズな操作性を実現したとしている。 mixiにはこれまで、PC版と携帯電話版「mixiモバイル」が用意されており、iPhoneなどスマートフォンからのアクセスではPC版が利用されていた。このたび同社は、普及が進むスマートフォンへの対応として、指でのタッチ操作などに最適化したmixi Touchを用意した。一部未対応の機能、コンテンツには、今後順次対応する予定としている。

    honma200
    honma200 2010/06/03
    おせーよ
  • Hotmailの新しいセキュリティ機能とGmailの以前からあるセキュリティ機能はどう違う?

    Microsoftのプレスリリースによれば、今夏改良版のHotmailが提供され、いくつかの新しいセキュリティ機能が導入される予定だ。これには、セッション全体のSSL化、信頼できる電子メール送信者を見た目で判別できる機能、パスワード再発行の仕組みの改良が含まれる。 ここでは、それらの機能が現在のサイバー空間の脅威にどれだけ対応できるかを、Gmailが現在提供しているセキュリティ機能と比較しながら検討してみよう。 信頼できる送信者の表示。新しいHotmailでは、受信トレイで信頼できる送信者を視覚的に判別しやすくなる。特にフィッシング詐欺で偽装されることの多い銀行などの送信者には、それらの送信者に安全性を示すロゴを付け、正当な送信者であることを認識できるようになる。 セッション全体のSSL化。新しいHotmailでは、すべてのアカウントのログイン時に認証情報をSSLで暗号化することに加え、H

    Hotmailの新しいセキュリティ機能とGmailの以前からあるセキュリティ機能はどう違う?
    honma200
    honma200 2010/05/28
    使い捨てパスワードっていいな!他はGmailでもあるって話だけど、どうしてもセキュリティは言い機能は後追いになるよね
  • グーグル、IPv6接続向けの検索を開始

    Googleは米国時間5月14日、同社の検索がIPv6接続で利用可能になったことを同社公式ブログで発表した。 現在、ウェブ接続としてはIPv4が、世界中で導入されている。問題は、IPv4が約40億のIPアドレスしか扱うことができないということだ。これは、世界中の人々が1人1つずつIPアドレスを持つには十分ではない。 IPv4の許容数は、2011年には使い切られてしまうだろう、とGoogleらは見積もっている。これは、IPv6がIPv4に取って代わる可能性があることを意味している。IPv6を導入すれば、世界中の人々がそれぞれ約30億のネットワークを持つことが可能になる。 Googleのブログ投稿には、「IPv6が広く配備されるのは、ただの時間の問題であると見込んでいる。われわれは、自分たちの役割を果たすつもりだ」と書かれている。 IPv6向けのGoogleの検索はこちらから利用可能。しかし、

    グーグル、IPv6接続向けの検索を開始
    honma200
    honma200 2008/05/15
    っていうかある意味おせぇ
  • YouTubeとBBC、コンテンツ契約を締結--複数番組を配信へ

    BBCとGoogle傘下のYouTubeが、動画共有サイト「YouTube」に特定の複数のコンテンツとニュースクリップを掲載することで協力する。 今回の提携により、BBC、BBC Worldwide、BBC Worldなど複数のチャンネルがYouTubeに番組を配信する予定。収益の一部を広告から得るコンテンツもある。 BBCのディレクターゼネラルであるMark Thompson氏によると、今回の提携は、BBCとYouTubeによる画期的な提携であり「視聴者に贈る夢のような話」であるという。 同氏は声明の中で、「このような非独占契約によって、より多くの視聴者への番組配信経路を獲得することが、BBCには不可欠である」と付け加えた。 BBCは、「Doctor Who」などの人気番組に関連した短いプロモーションコンテンツのほか、ニュースクリップを配信する予定。番組の出演者によるビデオ日記(番組セッ

    YouTubeとBBC、コンテンツ契約を締結--複数番組を配信へ
    honma200
    honma200 2007/03/06
    BBCってなんでこう前へ前へ行こうとするんだろう
  • オハイオ州在住女性、写真無断使用でヤフーを提訴

    オハイオ州在住の女性がYahooに対し、新規ユーザーへのウェルカムメールに彼女の許可なく彼女の写真を使用したとして2000万ドルの賠償を求めているという。 米国時間2月27日にオハイオ州北部地区連邦地方裁判所に提出された訴状によると、オハイオ州カイヤホガ郡在住のShannon Stovallさんは、2006年10月にYahooのウェブベースの電子メールサービスに登録した際、自分の写真が新規ユーザーへ送信されるメッセージに使用されていることを発見したという。 プリントアウトして訴状に添付された問題のメッセージは、「こんにちは! あなたへの最初の電子メールです」という文句と、2人の女性が写った写真で始まり、その女性の1人が自分であるとStovallさんは主張する。同メッセージは、「Yahoo Mail」のユーザーにアドレス帳の内容を転送する方法とメッセージの外観をカスタマイズする方法を示すもの

    オハイオ州在住女性、写真無断使用でヤフーを提訴
    honma200
    honma200 2007/03/06
    多分、あれして、これしてって巡り巡って感じなんだろうな
  • 米国の教科書にも載った韓国サイワールド--その強さとは

    韓国SNSサービス「Cyworld」の会員が2月5日、大台の2000万人を突破した。 2001年にミニホームページサービスを開始した同サービスは2004年10月に会員数1000万人を超え、その後1年4カ月ぶりの2000万人突破となった。Cyworldを運営するSK Communications(SKC)によると、会員が1000万人を突破してからしばらくは「1日平均2万人ずつ」会員が増えてきており、最近に入っても「1日平均1万人程度の新規加入者がいる」(SKC)ということだ。 Cyworldのこうした活躍ぶりは、既に各メディアを通じて海外にも報道済みではあるが、これが最近教科書にまで掲載されることで話題となっている。 掲載されるのは、米国の大学で使われる経営学の教科書「Information Systems Today: Managing in the Digital World, 3rd

    米国の教科書にも載った韓国サイワールド--その強さとは
    honma200
    honma200 2007/03/06
    へー、色々知らないデッカイサービスがあるんですねぇ
  • ニコニコ動画、YouTubeからアクセス規制されて閉鎖

    22日夜からDDoS攻撃を受けていたニコニコ動画ですが、YouTubeからも規制されていることが判明、ついに閉鎖することが決定しました。 が、同時に新しいバージョンのニコニコ動画の開発に着手し、1週間後を目標に新バージョンをリリースする予定らしい。 詳細は以下の通り。 ニコニコ動画(β) | ニコニコ動画ベータサービスの終了と新バージョンの開発開始について http://www.nicovideo.jp/ ニコニコ動画ベータサービスの終了と新バージョンの開発開始について 22日夜より、DDoS攻撃によりニコニコ動画のサービスを一時停止していましたが、たまたま、ほぼ同時期に youtubeより、ニコニコ動画からのアクセスの一部を遮断されていることが分かりましたので、一旦ニコニコ動画ベータサービスを終了させていただくことにしました。 また、同時に新しいバージョンのニコニコ動画の開発に着手し、1

    ニコニコ動画、YouTubeからアクセス規制されて閉鎖
    honma200
    honma200 2007/02/25
    金払ってなかったんですか!?まぁ、はてブのトップがここだけってのもありましたから・・・
  • こんなときどう言ったらいいの?コミュニティ『What Should I Say?』 | 100SHIKI

    これはちょっと便利かも。 What Should I Say?では「こういうときどう言ったらいいの?」を質問したり回答できたりするコミュニティサイトである。 いわゆる人力検索サイトであるが、会話の中のちょっとした不便利に特化している点が良い。 「彼が結婚しようと言ってくれないんだけどそういうときどう言ったらいい?」とか、「中古車を買うときどういう質問をしたらいい?」など、気になる質問が登録されている。 まだまだ登録数は少ないが、気の利いた言い回しは常に仕入れておきたいものである。こうした会話に使えるちょっとした知識を共有できるサイトはいいですね。

    こんなときどう言ったらいいの?コミュニティ『What Should I Say?』 | 100SHIKI
    honma200
    honma200 2007/02/23
    日本でもゼヒゼヒゼヒゼヒゼヒゼヒゼヒ
  • P2Pビデオストリーミング「Venice Project」はYouTubeに勝てるのか? : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

    P2Pビデオストリーミング「Venice Project」はYouTubeに勝てるのか?2006.12.27 10:00 KazaAとSkypeの生みの親、P2P世界の神、JanusとNiklasが、動画プロジェクトを準備しています。 その名は「Venice Project」。P2Pのビデオストリーミングサービスです。創業者の過去の実績と、このVenice Projectの出来を見る限りは、もしかすると、このVenice ProjectはYouTubeに対する重大な脅威となりうるかもしれません。ちょうどKazaAが音楽ファイル共有に、そしてSkypeが電話の世界にとって脅威となったように。 彼らは、何が重要なのか、そしてそれを達成するのにはどのような仕組みと運営が必要なのかを、熟知しています。彼らが重視しているもの、それは速度と画質/音質。VeniceProjectは、P2P技術を駆使して

    honma200
    honma200 2006/12/30
    成功すると思いますよ
  • newsingとオーマイニュース、ユーザーの摩擦は「自浄作用で解決」--マイネットジャパン上原氏

    すでに佐々木俊尚氏のブログ「佐々木俊尚 ジャーナリストの視点」でも取り上げられているとおり、オーマイニュースは11月17日、市民記者の登録をしないオピニオン会員について、コメント欄への書き込みを禁止することを発表した。 以前のオーマイニュースでは、原則的に実名と銀行口座など詳細な個人情報登録を登録し、記事を執筆できる「市民記者」と、ニックネームなどの登録だけで記事に対してのコメントができる「オピニオン会員」の2種類の登録ユーザーがいた。しかし、記事に対する批判的なコメントが相次いだことからコメント欄の運営方法を改善するという提案が出され、11月17日の発表に至った。この経緯については佐々木氏のブログが詳しい。 オーマイニュースではオピニオン会員によるコメント欄の書き込みを禁止したと同時に、マイネットジャパンの運営する「newsing」と提携し、記事にnewsingへの登録ボタンを設置した。

    newsingとオーマイニュース、ユーザーの摩擦は「自浄作用で解決」--マイネットジャパン上原氏
    honma200
    honma200 2006/12/08
    直接言えないことはココで書きます
  • ホリデー・シーズンの電子商取引は,カードを使わない決済が18%以上

    米GSI Commerceは米国時間11月30日,ホリデー・シーズンのオンライン・ショッピングにおける決済方法について調査した結果を発表した。同社の電子商取引プラットフォームを導入するパートナのオンライン・ショップを調査したところ,11月24日のブラック・フライデー(感謝祭直後の金曜日)から27日のサイバー・マンデイ(感謝祭明けの月曜日)までに利用された決済方法は,直接クレジット・カードを使わない「Bill Me Later」「Google Checkout」「PayPal」が全体の18%以上を占めたという。 同社によれば,11月29日の時点でパートナ企業の60%以上は,大手クレジット・カードによる決済以外に,複数の支払いオプションを用意しているという。クレジット・カードを持っていなくても製品を購入できるようにすることが狙い。 また,インターネットや電話を通じてクレジット・カード番号を提供

    ホリデー・シーズンの電子商取引は,カードを使わない決済が18%以上
    honma200
    honma200 2006/12/02
    日本ではもっと流行ると思いますよ
  • 拡大するソーシャル系--欲しいモノを公開・共有するサービスが登場

    マーケティング関連システムを手がけるイトクロはこのほど、自分の欲しいアイテムのリストを公開・共有するサービス「KaUno(カウノ)」のベータ版をリリースした。 KaUnoは、ユーザーが、自分の欲しいアイテムを登録し、コメントをつけて公開・共有できる「ソーシャル・アイテムクリッピング」サービス。会員登録をすることにより、無料で利用できる。登録したアイテムは、自分のブログに簡単に貼り付けることができ、そのアイテムを自分の関心事としてネット上で情報発信することができる。 また、登録したアイテムについて、他のユーザーからコメントや評価などの情報を受け取る機能や、ECサイトとのシームレスな連動により、プレゼントとしてアイテムの提供を受けるウィッシュリスト機能が実装されている。 イトクロ代表の黒岩剛史氏は「ユーザーが増えていくにつれて、世間のトレンドをいち早く捉える指標として利用されたり、寄せられた評

    拡大するソーシャル系--欲しいモノを公開・共有するサービスが登場
    honma200
    honma200 2006/12/02
    他のサービスとどうつなげれるかが勝負ですね。でも、「欲しい」っていう未来の指向は面白いかも・・・でも私の場合欲しいだけがたまりそうな気が・・・
  • ニフティ、話題キーワードの情報を集約して表示する「瞬!コレ」を開始

    ニフティは11月30日、話題のキーワードに関するネット上の情報を、1つのウェブページにまとめて表示するサービス「瞬!コレ」のベータ版を公開した。同社の実験サイト「@niftyラボ」のコンテンツとして提供する。 瞬!コレでは、ニフティの検索サービスで検索頻度の高い約3万5000のキーワードを抽出。キーワードに関するウィキペディアやブログの記事、画像、ウェブサイトへのリンクなどを自動収集し、1つの情報ページにまとめて表示する。 トップページでは、過去1時間や1週間といった期間別の人気キーワードをタグクラウドで表示。「時のヒト」「注目ドラマ」といったジャンル別の人気ランキングも掲載する。キーワードごとの情報ページでは、自動収集したブログ記事のヘッドラインをRSS配信する。また各ページとも、Googleのキーワード連動型広告を採用する。 今後は継続的にキーワードを追加し、ユーザーの多様な情報ニーズ

    ニフティ、話題キーワードの情報を集約して表示する「瞬!コレ」を開始
    honma200
    honma200 2006/12/02
    はてなキーワードをネット全体でスクロールするみたいな感じでしょうか?
  • 1