タグ

統計に関するhungchangのブックマーク (276)

  • 社畜の洗脳。「日本人は決して働きすぎではない」への反論 - ニャート

    「祝日数・有給休暇数と有休消化率・平均労働時間を総合的にアメリカと比較すると、日人は決して働き過ぎではない」という記事を読んだ。 マスコミの洗脳。日人は決して働きすぎではない - 名誉社畜ブログ 結論から言うと、日人はやっぱり働き過ぎだと思うので、上記の記事と同じ観点から各数字を見ていきたい。 日の祝日数:外国との比較 日の祝日数は15日で、確かに世界3位だ(2013年度調査)。 アメリカは10日で、9位である。 マーサー、年間祝祭日数世界ランキングを発表 - プレスルーム | マーサージャパン だが、データから見ると、同率が多い。 10位までに、59国も入っている。 さらに日では、祝日が休みではない会社も多い。 祝日数+有給休暇数の海外比較 では、祝日数(公休日)と有給休暇数の合計数を比べてみよう。 Americans Receive Half The Amount Of V

    社畜の洗脳。「日本人は決して働きすぎではない」への反論 - ニャート
    hungchang
    hungchang 2016/02/29
    「祝日数+有休休暇数+病気休暇数で調査したら、日本は最下位に近い順位になるのではないだろうか」「当然だが、サービス残業時間数の公式データはない」
  • 保育園を増やすことに反対するのは高齢者なのか?男性の方が多いのか?? - 斗比主閲子の姑日記

    認可保育園の入園審査の大勢が決まるのが2月であるため、この時期は毎年、認可保育園に入園できたかが話題になります。PTAが話題になれば4月が来たことが分かり、帰省に関する怨嗟が蔓延れば8月か12月が来たことが分かります。セミが鳴けば夏が来たことが分かるように、季節の風物詩になっています。 今年も保活は話題に 子育て層はすぐに当事者でなくなるから政治への影響力が弱い? 誰にも子ども時代はあり、高齢層には子育て経験世代もいる 誰が今の時代の子育てにネガティブか? 誰が「保育園の子どもの声が騒音だ」と感じているのか? 締め 今年も保活は話題に 最近は夫婦共働きが進み、また都市部に人口も集中しているため、認可保育園に関する話題は年々増加しているようです。今年は、 このはてな匿名ダイアリーの記事がきっかけとなり、ネット上で議論が噴出し、とうとうNHKで取り上げられるまで至りました。 自分もいわゆる『保

    保育園を増やすことに反対するのは高齢者なのか?男性の方が多いのか?? - 斗比主閲子の姑日記
    hungchang
    hungchang 2016/02/21
    簡単にモデル化できるほど社会心理は単純じゃないという話。「同じ女性だから、子育て経験者だから分かってくれるというのであれば、発言小町で(中略)罵詈雑言を毎日ぶつけあっているなんてことにはなっていない」
  • 女性の平均賃金24万円余 過去最高に NHKニュース

    月給から残業代や手当を除いた去年の賃金は平均で30万円余りと2年連続で増えたことが、厚生労働省の調査で分かりました。中でも女性は24万円余りと、これまでで最も高くなっています。 その結果、フルタイムで働く正社員の賃金は平均で32万1100円、非正規労働者の賃金は20万5100円で、全体の平均は30万4000円と前の年より4400円増え、2年連続で増加しました。 また、男女別では、男性は5500円増えて33万5100円、女性は4000円増えて24万2000円でした。女性の賃金は、今の方法で調査を始めた昭和51年以降、最も高く、男女間の格差も男性を100とした場合、女性は72.2とこれまでで最も小さくなっています。 このほか、短時間勤務やパートで働く人の1時間当たりの賃金も1059円と過去最高になりました。 厚生労働省は、人手不足を背景に大企業から中小企業まで賃上げの傾向がみられるとしたうえで

    hungchang
    hungchang 2016/02/19
    「全体の平均は30万4000円と前の年より4400円増え、2年連続で増加」「男女間の格差も男性を100とした場合、女性は72.2とこれまでで最も小さく」これでか。
  • 根強い節約志向…昨年の消費支出、2・7%減 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    総務省が16日発表した2015年の家計調査によると、1世帯(単身世帯含む)あたりの消費支出は月平均24万7126円で、物価変動の影響を除いた実質で前年比2・7%減だった。 2年連続の減少で、消費低迷を示す結果となった。 支出額は比較可能な2000年以降で最低だった。節約志向が根強く、「料」や「住居」など10費目すべてが減少した。中でも衣類などの落ち込みが目立った。 「教養・娯楽」が5・5%減だったほか、冷蔵庫や寝具などの「家具・家事用品」も4・6%減となり、必需品以外の買い物を後回しにしている様子がうかがえる。 サラリーマン世帯の実収入は月平均で46万9200円となり、実質で0・8%減少した。

    根強い節約志向…昨年の消費支出、2・7%減 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    hungchang
    hungchang 2016/02/17
    「1世帯(単身世帯含む)あたりの消費支出は月平均24万7126円で、物価変動の影響を除いた実質で前年比2・7%減」「2年連続の減少で、消費低迷を示す結果となった」
  • 組み体操で後遺症残るおそれある重度のけが目立つ NHKニュース

    全国の学校で広く行われている組み体操で、脊椎の骨折をはじめ後遺症が残るおそれがあるなどの重度のけがをした子どもは1年平均で90人に上り、組み体操によるけが人全体の1%に達することが救急の専門医の分析で初めて分かりました。 医師は「ほかの運動ではあまり見られないけがで対策を急ぐべきだ」と指摘しています。 それによりますと、昨年度までの3年間に全国の小中学校と高校で起きた組み体操の事故でけがをした児童や生徒は1年平均で8664人でした。このうち後遺症が残るおそれがあるなどの重度のけがは、いずれも年平均で、脊椎骨折が35人で最も多く、脳挫傷や脊髄損傷、内臓損傷などと合わせると90人に上ったほか、けが人全体に占める割合は1.04%に達しました。 組み体操による重度のけがの実態について分析が示されたのは初めてで、庄古医師は「結果に大変驚いた。学校で行われるほかの運動ではあまり見られないけがで、対策を

    hungchang
    hungchang 2016/02/06
    「脊椎の骨折をはじめ後遺症が残るおそれがあるなどの重度のけがをした子どもは1年平均で90人に上り、組み体操によるけが人全体の1%に達する」「ほかの運動ではあまり見られないけがで、対策を急ぐべきだ」
  • 盛り上がってるところ申し訳ないが・・・。 男子高校出身者と共学高校出身..

    盛り上がってるところ申し訳ないが・・・。 男子高校出身者と共学高校出身者は、少なくとも20代以降においては恋愛結婚面で有意な差は無いそうだ。 男子校出身であるということが恋愛結婚面で特別不利にならないということ。 <参考> http://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/research/cyousa22/marriage_family/mokuji_pdf.html http://www.i-repository.net/il/cont/01/G0000155repository/000/006/000006415.pdf ただし、公開されているデータを見ると明らかになっているが、 年収差は恋愛結婚両面において大きく効いてくる。 高収入の男は恋愛結婚ともにウハウハで、低収入はその真逆。 ならば、将来の収入が見込めるようなエリートコース(名門中高一貫

    盛り上がってるところ申し訳ないが・・・。 男子高校出身者と共学高校出身..
    hungchang
    hungchang 2016/01/11
    男子校は進学校が多い印象。偏差値差(≒年収差)要因を修正するとまた違うかもしれない。
  • グラフによれば、たばこは無害?:朝日新聞デジタル

    2020年のオリンピック・パラリンピックの東京開催に向けて、競技場の建設や交通網の整備など、いろいろな分野で準備が進んでいます。世界各国から人々が集まり、夢と希望と感動を届けてくれるイベントが開かれるのは今から楽しみです。 開催に向けては、健康面でも取り組みがなされています。ただ、2015年5月15日の朝日新聞によりますと、「2020年東京五輪に向けて、東京都の検討会は禁煙・分煙の条例化を進めてきたが、条例化を先送りする最終提言をまとめた」そうです。 http://www.asahi.com/articles/ASH5X6GZ6H5XUTIL048.html  この記事によりますと「2004年以降、定着していた『禁煙五輪』の流れを断ち切りかねない動き」だそうです。 すでに欧米をはじめとする先進国では、たばこの健康に及ぼす悪影響は広く国民に周知されています。そして喫煙対策として、公共施設・レ

    グラフによれば、たばこは無害?:朝日新聞デジタル
    hungchang
    hungchang 2015/12/11
    グラフに騙されるなという話。目新しい主張ではないがサンプルの提示がわかりやすい。ブコメに魚拓。
  • 脂質のとりすぎに注意:農林水産省

    更新日:2021年11月5日 近年、日人で脂質をとりすぎている人の割合が増えていることを示すデータが得られています。脂質のとりすぎは、肥満や心筋梗塞をはじめとする循環器疾患などの健康リスクを高めることが示されており、生活において注意する必要があります。 「日人の事摂取基準(2020年版)」では、総脂質からの摂取エネルギーが総摂取エネルギーに占める割合(これを「脂肪エネルギー比率」と言います。)の目標量を、1歳以上の男性・女性で20%以上30%未満としています。 これに対して、令和元年(2019年)国民健康・栄養調査の結果(厚生労働省)によれば、脂肪エネルギー比率が30%を超えている人の割合は、20歳以上の男性では約35.0%、20歳以上の女性では約44.4%という結果が示されています。また、近年の年次推移でみると、男女ともに脂肪エネルギー比率が30%以上の人の割合がだんだん増えてい

    hungchang
    hungchang 2015/11/15
    「脂肪エネルギー比率が30%を超えている者が、20歳以上の男性では20.6%、20歳以上の女性では28.1%」「脂質のとりすぎだけではなく飽和脂肪酸の摂取量についてもとりすぎの傾向にある可能性」
  • 実質賃金、9月は0.5%増 3カ月連続増 名目は0.6%増 毎勤統計 - 日本経済新聞

    厚生労働省が9日発表した9月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、現金給与総額から物価変動の影響を除いた実質賃金指数は0.5%増だった。7月に2年3カ月ぶりにプラスに転じた実質賃金は、3カ月連続で増加し、増加傾向が確認できる内容だった。従業員1人当たり平均の現金給与総額(名目賃金)は前年同月比0.6%増の26万5527円だった。増加は3カ月連続。ベースアップ(ベア)によって基

    実質賃金、9月は0.5%増 3カ月連続増 名目は0.6%増 毎勤統計 - 日本経済新聞
    hungchang
    hungchang 2015/11/09
    「現金給与総額から物価変動の影響を除いた実質賃金指数は0.5%増」「ベースアップ(ベア)によって基本給が増えている。残業代など基本給以外の給与も増加し、賃金を押し上げた」
  • 非正社員、初めて4割に 雇用側「人件費を抑えたい」(調査結果)

    非正社員、初の4割 雇用側「賃金の節約」 厚労省調査厚生労働省が4日発表した2014年の「就業形態の多様化に関する総合実態調査」で、パートや派遣などの非正社員が労働者にしめる割合が初めて4割に達した。高齢世代が定年を迎えて正社員が減るなか、人件費を抑えたい企業が非正社員で労働力を補っている実態が浮き彫りになった。調査は1987年から複数年ごとに行っている。今回は昨年10月1日時点。官公営を含む従業員5人以上の事業所約1万7千カ所と、そこで働く労働者約5万3千人にたずねた。回答率は事業所が64・4%、労働者が65・2%だった。非正社員の割合は40・0%。民間のみの調査だった前回は38・7%。非正社員の約6割をパートが占め、次いで契約社員や定年後再雇用などの嘱託社員が多い。

    非正社員、初めて4割に 雇用側「人件費を抑えたい」(調査結果)
    hungchang
    hungchang 2015/11/05
    「パートや派遣などの非正社員が労働者にしめる割合が初めて4割に達した。高齢世代が定年を迎えて正社員が減るなか、人件費を抑えたい企業が非正社員で労働力を補っている実態が浮き彫りになった」
  • 「本が売れぬのは図書館のせい」というニュースを見たのでデータを確かめてみました

    こんにちは。この連載では、何度か図書館について取り上げてきましたが、昨日(10月29日)、こんなニュースが飛び込んできました。 “図書館関係者が多くを占める会場で、新潮社の佐藤隆信社長が、売れるべきが売れない要因の一つは図書館の貸し出しにある、と口火を切った。佐藤社長は、ある人気作家の過去作品を例に、全国の図書館が発売から数カ月で貸し出した延べ冊数の数万部のうち、少しでも売れていれば増刷できていた計算になると説明。(中略)新潮社を旗振り役に大手書店やエンターテインメント系作家らが、著者と版元の合意がある新刊について「貸し出しの1年猶予」を求める文書を、11月にも図書館側に送る予定だ。” 出版不況の一因は、無料でを貸し出す図書館にある。こういうことは昔から言われていたわけで、筆者も一度取り上げたことがあります。ですが、ここへ来て出版界の声が、さらにヒートアップしてきた印象があります。

    「本が売れぬのは図書館のせい」というニュースを見たのでデータを確かめてみました
    hungchang
    hungchang 2015/10/30
    書籍の売上との相関は生産年齢人口と図書館資料費に、と。「図書館の伝統的役割が問い直されている、とは言っても、変わらないものもあります。それは、「知らない本との出会い」を実現する(略)機関である」
  • 「東京人」7割ハロウィンに違和感 | R25

    キリスト教由来のものに思われがちなハロウィン。実は、ケルト人の土着宗教、つまりは「異教」由来のものなので、キリスト教でも教派によってはハロウィンへの立場がまちまちだったりもする 画像:Shin@K/PIXTA 街を歩けば、カボチャをあしらった看板の類がそこかしこに…。そう、ハロウィンの到来です! ほんの少し前までは「なんだそれ?」といった具合だったのに、昨年は渋谷での仮装行列に機動隊が出動するほどの人気(?)っぷり。いや、もしかしたら大人で盛り上がっているのは未だ一部の人だけなのかもしれません。そこで、東京在住の20~30代独身会社員男女100人ずつ、合わせて200人にハロウィンについて聞いてみました。(協力/アイリサーチ) 〈恋人が一緒にハロウィンのイベントに出かけたいと言ってきたら、どう思う?〉 【男女計】 一緒に行きたいと思う 53.0% 一緒に行きたくないと思う 47.0

    「東京人」7割ハロウィンに違和感 | R25
    hungchang
    hungchang 2015/10/30
    この問いの立て方は何かの参考になりそう。「〈大人が盛り上がることに違和感を一番強く感じるのはどれ?〉 【男女計】 ハロウィン 68.0% クリスマス 16.5% バレンタイン 15.5%」
  • はてなブックマーク互助会の可視化 - ちょろげ日記

    はてなブックマーク互助会のなんちゃって可視化を試みた話。 可視化してみた!といっても、プログラミング、可視化、まったくの門外漢がネットを調べながらやってみた…なので、素人のお絵かきレベルだと思って温かい目で見てください。 きっかけ 可視化の定義 はてなブログホットエントリーを可視化 互助いコミュニティの例 大きなコミュニティの例 さらに大きなコミュニティの例 まとめ きっかけ 最近、はてなブックマークのホットエントリーを眺めていると「互助会」という言葉を目にするようになった。ブログの管理者同士がお互いの記事をブックマークし合う行為のことを指していて、はてなユーザーの間で問題視されているようだ。 しかし、相互ブックマークの目的を客観的に断定するのは難しいと思う。 はてなブックマークが3ユーザー以上になって新着エントリーに入り、そこから多くの人の目に触れるようになりブックマークが増え、ホットエ

    はてなブックマーク互助会の可視化 - ちょろげ日記
    hungchang
    hungchang 2015/10/14
    データは集めるだけでなく、どう分析するかという話。/ 今日の声に出して読みたい日本語「互助い」
  • 「福島の子供の甲状腺がん発症率は20~50倍」 津田敏秀氏ら論文で指摘

    「チェルノブイリ原発事故で4年以内に観察された甲状腺がんの多発と同様の現象が起きているが、日国内ではこのことが理解されず、何の準備もされていないので、よく準備して対策をとるべきだ」と訴えた。

    「福島の子供の甲状腺がん発症率は20~50倍」 津田敏秀氏ら論文で指摘
    hungchang
    hungchang 2015/10/09
    「チェルノブイリ原発事故で4年以内に観察された甲状腺がんの多発と同様の現象が起きているが、日本国内ではこのことが理解されず、何の準備もされていない。よく準備して対策をとるべきだ」
  • 18歳成人に「反対」53%…読売世論調査 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    読売新聞社は、民法で20歳と定められている成人年齢の引き下げについて、全国世論調査(郵送方式)を実施した。 成人年齢を18歳に引き下げることには「反対」が53%で、「賛成」の46%をやや上回った。 反対する理由(複数回答)は「18歳に引き下げても、大人としての自覚を持つと思えないから」の62%がトップで、「経済的に自立していない人が多いから」56%、「精神的に未熟だから」43%などの順だった。 「反対」は20歳代で66%、30歳代で59%、40歳代でも57%となり、若者と子育て世代で高かった。早大法学部の棚村政行教授(民法)は「若者は社会的、経済的に自立していないと感じる人が多く、18~19歳に大人としての責任は期待できないのだろう。子供への関心が高い子育て世代は、まだ保護の必要があると感じているのではないか」と語る。

    18歳成人に「反対」53%…読売世論調査 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    hungchang
    hungchang 2015/10/03
    「反対する理由(複数回答)は「18歳に引き下げても、大人としての自覚を持つと思えないから」の62%がトップ」「「反対」は20歳代で66%、30歳代で59%、40歳代でも57%」
  • 少年非行「スマホ普及が問題」 NHKニュース

    内閣府が、少年非行について、世論調査を行ったところ、スマートフォンやインターネットなどの普及により、簡単に暴力や性に関する有害な情報を手に入れられる社会環境に問題があると答えた人が、70%近くに上りました。 それによりますと、「少年非行が増加していると思うか」という問いに対し、「増えている」と答えた人が、78.6%、「変わらない」が、16.8%、「減っている」が、2.5%でした。 また、少年非行について、どのような社会環境が問題だと思うかを、複数回答で尋ねたところ、上位3つの回答は、いずれも、スマートフォンやインターネットなどの普及による影響を踏まえたものが占めました。 具体的には、「簡単に暴力や性に関する有害な情報を手に入れられること」が、最も多く69.8%、次いで、「簡単に見知らぬ人と出会えること」が、62.5%、「交友関係や行動が把握しにくくなっていること」が、50.8%となっていま

    hungchang
    hungchang 2015/09/19
    実際の少年非行件数ではなく印象調査で、結論が間違った印象を是正する必要性ではなく、間違った印象に基づく現実の修正という謎。
  • 舞田敏彦 on Twitter: "幼児期のコンピュータ使用経験率。 これも衝撃的だな。 http://t.co/i4KDwKMvro"

    幼児期のコンピュータ使用経験率。 これも衝撃的だな。 http://t.co/i4KDwKMvro

    舞田敏彦 on Twitter: "幼児期のコンピュータ使用経験率。 これも衝撃的だな。 http://t.co/i4KDwKMvro"
    hungchang
    hungchang 2015/09/17
    ううむ、ここまで大きく違ってくるものかしら。何をもって「コンピュータ」「使用」と見なすかという違いが大きそう。/ 利用環境で大きく違いがあるので、素直に読み取った方が良さそう。http://bit.ly/1OgML8L
  • これはやばすぎる:日本の工学系論文数はすでに人口5千万の韓国に追い越されていた!! - ある医療系大学長のつぼやき

    鈴鹿医療科学大学学長、元国立大学財務・経営センター理事長、元三重大学学長の「つぶやき」と「ぼやき」のblog 更新がままならず、僕のブログは科学技術の「選択と集中」についての考察の最中でピタッと止まってしまっているのですが、この事実はやはり日国民の皆さんに知っておいていただかいといけないと思い、キーボードに向かいました。 この5月に国立大学協会に提出した報告書では、日の学術論文数が惨憺たる状況になりつつあり(人口当り論文数の国際ランキングは35位以下)、その最大の要因は、大学の研究従事者数および研究時間が海外諸国に比べて少なく、かつ減少していること、そして、財務的には大学への基盤的な公的研究資金(特に国立大学への基盤的運営費交付金)の減少の影響が大きいことを示しました。 僕の国大協への報告書は、8月24日のJBpressの記事「研究力が低迷、日の大学がこのままではダメになる」でも取り

    これはやばすぎる:日本の工学系論文数はすでに人口5千万の韓国に追い越されていた!! - ある医療系大学長のつぼやき
    hungchang
    hungchang 2015/09/09
    韓国は概ね西欧国と近しい動きに見えるが、日本だけ停滞していることの問題かな。「相対インパクト」が景気動向に近いような気がしたけど比べてみるとそうでもなかった。
  • プリキュアは10年間、何を唄ってきたのか。-テキストマイニングより- - プリキュアの数字ブログ

    (追記) 作詞者である只野菜摘先生からツイッターでコメントいただきました。 あと、イェイの回数について、コメントしました。 只野菜摘先生からコメント頂いちゃいました。 (文) プリキュアは10年間の年月をかけて、何を唄ってきたのでしょうか。 調べました。 久しぶりのテキストマイニングです。今回は、プリキュアの唄の歌詞です。 <条件> ・「うたまっぷ」に登録されているプリキュアソング281曲(2015年8月15日現在)からTVサイズなど重複分などを除いた全257曲 ・Lyrics Master2を使いテキスト化のち、解析ソフト「KHCoder」にて分析 で、結果です。 プリキュアソング頻出150ワード まずは頻出150ワードです。 全257曲中における頻出語150です*1 こんな感じになりました。 トップ5はこれです。 1位:プリキュア 2位:Go 3位:みんな 4位:夢 5位:笑顔 最頻

    プリキュアは10年間、何を唄ってきたのか。-テキストマイニングより- - プリキュアの数字ブログ
  • 日本の高校生 「自分はダメ」の割合高い NHKニュース

    アメリカ、それに中国韓国の高校生のうち、「自分はダメな人間だと思うことがある」と答えた割合が、日は7割を超えて最も高いなど、自己肯定感が低い傾向があることが、国立青少年教育振興機構の調査で分かりました。 この中で、「自分はダメな人間だと思うことがある」かどうか尋ねたところ、「とてもそう思う」「まあそう思う」と答えた高校生の割合が、日は72.5%、中国は56.4%、アメリカは45.1%、韓国は35.2%と、日が最も高くなりました。 また、「人並みの能力がある」と答えた高校生は、中国アメリカはおよそ9割に上り、韓国も7割近くを占めましたが、日は55.7%でした。 このほか、「友だちがたくさんいる」「勉強が得意なほうだ」「体力に自信がある」といった項目で「そう思う」と答えた割合が、日はいずれも4か国の中で最も低く、自己肯定感が低い傾向が見られました。 国立青少年教育振興機構の

    hungchang
    hungchang 2015/08/29
    「ダメな人間だ」ではなく「ダメな人間だと思うことがある」なのだからもっと高くてもいいくらいに思えるが。